過去の遺物
争覇の章
目指せ!戦国の匠
毎日成長クエスト
生産かわら版 †
2009年11月11日のメンテナンスより追加
依頼を達成すると勲札に加え、経験値や生産修得値、生産熟練度といった報酬を獲得できます。
2014年12月17日「覚醒の章」導入により、生産かわら版は廃止されました。
通常依頼 †
生産材料入手前 †
- 各地で動物(鷹・犬・猿)に変身し天の翠玉、地の黄玉、人の紅玉を集める。
- クエスト受諾時に貰った藤之黒鍬を使うことで「動物変身」「方針確認」「馬借帰還」が利用できる。
- 動物への変身は馬借の周辺でしかできない。変身が解けると再度馬借まで戻る必要がある。
- 変身中は赤ネームの敵に襲われやすくなっている。襲われて追いつかれ、戦闘になると変身が解ける。
- 黒鍬の残り変身回数が少なくなると、赤ネームの索敵範囲も小さくなる。敵が多い場所に行くなら、わざと変身回数を消費しておくのも良い。
- 静止していても索敵範囲内に入ると襲われる。このため指定地点に着いても油断しないように。
- 非常に索敵範囲が広くなるため、特に敵対国での屯所兵に注意。
- 鷹に変身しても川や湖、急斜面などを移動することは出来ない(通常の移動と同様)。
- 指定されたポイントで鍬を使うと以下のイベントが起こる。
- 小箱を発見(1〜2個の玉を入手。1種類の玉につき最大10個まで)
- 藤之巾着を入手(最大2個まで)
- 何も見つからない(所持玉数が10個である時のみ、条件を満たすとこれのみになる)
- 稀に採集中に大泥棒・石川五右衛門が(なぜか)現れることがあり、彼と賭けができる。
- 賭けに勝つと
- 賭けに負けると
- 何も手に入らない
- 藤之黒鍬の変身回数減少(1回)
- 変身強制解除
- 採集中に手に入れた藤之巾着を他のPCに使うと、「自身は持っていないが、そのPCが10個持っている玉」と
「相手は持っていないが、自身が10個持っている玉」をコピーして互いに渡すことができる。
その性質上、乱用ができない。使用に成功すると巾着を消費する。
生産材料入手後 †
集めた生産材料で作成できる試作品を10回(依頼欄に回数情報がある)生産した後、生産品を藤岡屋伝助に渡せば達成。
- 生産に必要な新生産目録は藤岡屋伝助から貰える。
- この目録の難易度は1なので、行李飯の生産で容易に皆伝可能。
- 面倒な場合は藤岡屋に勲札50を渡すことで皆伝させられる。
- 10個生産後、その中から「最良と思われる生産品」を1つ選ぶことができる。選ばなかったアイテムは全て没収される。
後述の「一定の性能」を超えなかった場合は、選んだアイテムさえも没収され、手元には何も残らなくなる。
この際に没収されるアイテムはたとえ両替商に預けていても没収され、取引不可なので他人にも渡せない。
- 性能があまりよくなくても報告だけは可能。報酬は変化しない。
- 渡したアイテムが一定の性能を満たしている場合、選んだ生産品の性能を引き継いだ装備が返却される。
- 「基本攻撃or防御力が1.3倍(腕足は1.2倍)以上」、「鍛錬度2以下」、「付与していない」、「宝玉を取り付けていない」ことが条件。
- 返却時に名前が仮初、幻化之○○(取引不可)→仮作、幻有之○○(取引不可消滅)に変化。
- 攻撃力または防御力が基本値以上の生産物に藤之鍛錬術を適用した場合の数値が必要最低ラインとなる。
逆に言えば藤之鍛錬術を使用すればほぼ必ず返却される。返却された装備は下記の方法で強化が可能。
特務依頼 †
- レベル制限 45以上
- 基本価値が指定された価値の範囲内、かつ攻撃力または防御力が一定以上(1.1倍。腕・足の場合は1.05倍)の装備品を渡せば達成。
- 条件を満たした生産物が袋に入っている場合にのみ達成報告の選択肢が出現する。
- 報告の際、通常依頼と同じ性能条件を満たした場合、通常依頼と同じように強化してもらえる。
クエスト名 | 対象価値 | 特別勲札 | 強化 | 備考 |
---|
生産特務・壱 | 1〜10 | 6 | 多彩強化 | |
生産特務・弐 | 11〜12 | 8 | 多彩強化 | |
生産特務・参 | 13〜14 | 10 | 多彩強化 | |
生産特務・四 | 15〜16 | 12 | 多彩強化 | |
生産特務・伍 | 17〜18 | 14 | 多彩強化 | |
生産特務・六 | 19〜20 | 16 | 多彩強化 | |
生産特務・七 | 21〜22 | 18 | 多彩強化 | |
| | | | |
藤之強化 †
生産かわら版で報告し、その中から選んだ1品には「藤岡屋出品済み」の特殊効果がつく。
出品した装備品の性能が一定水準を満たしていた場合に「〜〜強化・○」の特殊効果がつく。
分類 | 必要価値 | 必要基本性能 | 備考 |
---|
〜〜強化・壱 | 基本価値 | 1.3倍(端数切捨) | |
〜〜強化・弐 | 基本価値+1以上 | 1.4倍(端数切捨) | |
- 鍛錬度2以下、付与枠空き、宝玉枠空きは必要
- 基本的に基本値の1.3(腕足1.2)倍以上の数値が必要だが、基本値が4以下の装備品の場合は端数切捨のためかなり甘くなる。(旧絵画、旧お守りなど)
この状態で「報酬を受取る」から「生産かわら版装備の強化をする」を選ぶことで、有償で強化できる。
- 強化できる項目はクエスト説明文下の「装備強化」に記されている。
- 付与されている特殊能力「〜〜強化・壱」「〜〜強化・弐」によって強化される効果値が違う。
- いずれの強化を行っても、強度は5%に低下し、通常の20倍の速度で最大耐久値が減少する。
- 帯・お守りなどの入魂・宝玉・付与が不可能な装備はそれに従う。例えば帯では「宝玉」項のみ選択できる。
- 鍛錬:鍛錬度を全て消費して攻撃力・防御力を上げる。
- 「〜〜強化・壱」:35貫必要。
- 「〜〜強化・弐」:200貫必要。
- 鍛錬と入魂は排他関係であり、どちらかのみ選択できる。
- 入魂:鍛錬度を全て消費して以下の入魂を行う。付与限界は255-50。
- 「〜〜強化・壱」:35貫必要。生命220-能力値5、または能力値16を選択できる。
- 「〜〜強化・弐」:200貫必要。生命240-能力値6、または能力値18を選択できる。
- 鍛錬と入魂は排他関係であり、どちらかのみ選択できる。
- 宝玉:宝玉の主枠に以下の共晶効果を持った宝玉を取りつける。
- 「〜〜強化・壱」:60貫必要。生命上昇・参の共晶効果を持つ宝玉が取り付けられる。
- 「〜〜強化・弐」:200貫必要。生命上昇・四の共晶効果を持つ宝玉が取り付けられる。
- 付与:付与枠を全て消費して以下の効果を付与する。生気付与は不可能。
但し付与枠の空きが2以上必要(元々1枠のアイテムは不可)
- 「〜〜強化・壱」:650貫必要。いずれかの能力値に+35が付与される。
- 「〜〜強化・弐」:1600貫必要。いずれかの能力値に+40が付与される。
- 消去:
以上の入魂・宝玉・付与効果を全て消し去る。
アイテムに付与されている特殊効果(〜〜強化・○)を消し去る。
- 消去実行前までの入魂・宝玉・付与効果・「藤岡屋出品済み」は残るが、以後「藤之強化」は不可能になる。
- 消去しても入魂等がやり直せる訳でもなく強度5%が戻る訳でもない。用途不明
- 鍛錬or入魂・宝玉・付与を全て終了すると「〜〜強化」は消失し、「消去」は選択できなくなる。
報酬 †
- 経験値(原則250万+500万(初回ボーナス)を上限として次のレベルまで必要な経験値の4分の1)、生産修得度、基本熟練度(上限93750)
- 勲札(戦闘かわら版と同じく初回報告時のみボーナス勲札を入手)
- 経験および勲札ボーナスは戦闘かわら版と共用であり、いずれかを報告すると同じ報酬は入手できない。
- 生産熟練度
- 初回報告時のみ入手。入手量は現潜在熟練度に依存する。
備考 †
- 2014.12.17クライアントパッチ内容:
・生産かわら版を廃止しました
情報募集中 †