争覇の章 新目録 †
「*」が付いている技能は奥義
神職 †
陰陽師 †
忍者 †
鍛冶屋 †
薬師 †
傾奇者 †
関連項目 †
その他情報 †
- 白糸 --
- 修得条件の目録が従来のものもいくつか変わってる。戦場ドロップや梶紙、羊皮紙目録をやってなくても次に進めるようになってる模様。 --
- ↑生産目録のみ --
- 生産目録の修得順序を変更しました 「飛龍の章」「破天の章」および「争覇の章」で追加された目録の修得条件となる目録数が減少します --
- 2つめの生産目録から戦闘が絡んでくるのかなぁ?辛い・・・、出来れば生産クエかなんかで目録ほしいなぁ。 -- 生産薬師?
- 「薬師家具之書・四」の条件を見ていて思った事。Lv制限43。これがもらえる九州三国志の参加条件はLv50…。 --
- 僧の場合、府内城に入って最初の噴水左奥の建物にいる志賀親守が芸道・拾参をくれるのですが、もらえる条件は芸道・拾弐まで皆伝していること、で合ってますでしょうか? 芸道・拾まで皆伝ではもらえないところまでは間違いなく確認したのですが、芸道・拾壱まで皆伝で駄目かどうかについてちゃんと確認したか自信がないので、検証された方がいらっしゃいますと助かります。 -- 生産目録をもらう条件について?
- 芸道・拾参ですが、その後キャラ作成・削除を繰り返してテストしてみたところ、志賀親守からもらうための条件は「特化系目録のいずれかに進んでいること」だけであり、芸道の皆伝は不要であることがわかりました。勤行・壱、仏の道・壱〜六&悟り、仏門・壱のみ皆伝した状態(芸道・壱も野外も新参者心得も覚えていない状態)でもらえましたので、そういうことではないかと。Lvは51で試しましたが、特化の壱はLv40から覚えられますから九州に行くために必要なLv50を満たしていれば大丈夫そうですね。もっとも芸道・拾参はLv51以上でないと覚えられませんが。特化の壱の修得をはじめてさえいればいいのか、皆伝していないといけないのかについては、テス鯖では目録使用と同時に皆伝するため検証できませんでした。他職についても同様の条件となっていそうですが、よろしければどなたか検証してくださいませ。 -- 生産目録をもらう条件について?
- 志賀親守 --
- 流浪平家 --
|