@Webサービス
オプションサービス
信長の野望 Online@モバイル SP版 †
2014.01.29 お試し実装
- 公式
- http://www.gamecity.ne.jp/nol/mobile/index_sp.htm
目次 †
ホーム †
- 毎日初回ログイン時にログインボーナス(アイテム)が配布される
お知らせ †
贈り物 †
商店 †
- 手に入れたアイテム、採取物、生産物が収納される蔵
- 1枠50000個、50枠まで収納できるが、ミニゲーム用アイテムと共通の枠を使用する
- 50枠埋まっていると、既に所持している(蔵に入っている)アイテム以外入手不可
- 宝箱の場合、中身を破棄した旨のメッセージが表示されるが、何を破棄したのかは明らかにされない
- 町にいる須磨法師?から取引可能なスタックアイテムを出し入れ可能
- 出し入れする対象を手荷物(袋)と御蔵番のどちらかから指定できる
- 1コマンドで蔵・御蔵番・手荷物(袋)にある最大値を指定可能
- 但し、1コマンド毎にカーソル位置がリセットされる
- 引き出し先の空きより多い個数を指定した場合は1個も引き出す事は出来ない
が、出し入れ可能な最大値を指定する機能は無い
- SP版で手に入れた取引不可のアイテムは引き出しのみ可能
- 商店で蔵拡張・十枠を購入すると枠が10拡張される。最大80枠(3回購入)。
- 1枠50000個まで収納できるが、枠に空きが有っても同一アイテムを50001個以上収納する事は出来ない
- 採取でも50000個を超える分は自動的に破棄される
絵巻
- 称号(達成した依頼)、倒したボス、仲間になった人等が記録される
- 称号が記録されると報酬アイテムを受け取り可能
設定 †
ヘルプ †
ログアウト †
依頼 †
ミニゲーム(双六)で遊べる。
- 一本道で30マスの双六、敵に与えるダメージは攻撃力の2倍。
- 敵マスで現れる敵は2種類のうちどちらかで固定、能力に差はない
- 生命力が0になると死亡し、ダンジョンの外(ダンジョン選択画面)へ
- お供の生命力は毎戦ごとにリセットされる
- お供は戦闘で死亡しても、次回戦闘時に完全回復していて参加する
- 各マスで起こるイベントの内容は固定?
- 宝箱マスで手に入るアイテムはMAP毎に設定されている数種類の中からランダムで取得(後のダンジョンにしか出ないものもある)
- ?マスは1度起きると二度と起きないイベントと普通のイベントに分かれる
- サイコロを振るたびに行動力が一定量減少
- 減少する量はダンジョンごとに固定。また各ダンジョンの壱は必要行動力が-1される
- 行動力は5分毎に1回復、またはアイテムを使うことで一定量回復できる
- レベルアップ時に行動力と生命が完全回復
- 30マス目に到達すると問答無用でボス戦
- いつでも脱出可能
- 脱出すると行動力が減少したまま外(ダンジョン選択)に出るが、生命が完全回復する
- レベル不足で絶対勝てないボス戦の前(29/30)等に脱出すればサイコロ1回分お得
?マスの内容 †
- 誰かがこちらを見ている(発生後消滅)
- 確率で、マップごとに指定されたお供が仲間に加わる。稀に特技を持った仲間が加わる。
- 〜を手に入れた(発生後消滅)
- ?マス限定の特殊なアイテムが手に入る、止まった後は通常マスになる。
- 回復の陣を発見した
- 生命力が全回復する。
- 賽は投げられた
- マス毎に決められた値(1-6)マス進む、または戻る。進んだ(戻った)マスの効果は有効。
- 天の気まぐれ
- 行動力を消費せずに再度サイコロを振れる。
- 矢が飛んできた
- 生命力に10%or30%のダメージ。このダメージで生命力が0になると死亡する。
- 軽い気持ちで天に祈った
- 経験値を10獲得する。
- 永楽銭を拾った
- 永楽銭をランダムで1/5/10/50/100枚手に入れる。多くなるほど確率は低下。
- 敵と戦闘
- 勝利すればボス戦並に経験値が入る(隠しボス?)
依頼用ダンジョン †
- 鎮守の洞
- レベル制限1 行動力消費2
鎮守の洞(@モバイル)
- 昇仙峡
- レベル制限2 行動力消費2
昇仙峡(@モバイル)
- 裏堺
- レベル制限10 行動力消費3
裏堺(@モバイル)
- 佐渡金山
- レベル制限20 行動力消費4
佐渡金山(@モバイル)
- 浜名湖底洞穴
- レベル制限30 行動力消費5
浜名湖底洞穴(@モバイル)
- 蜃気楼の塔
- レベル制限40 行動力消費6
蜃気楼の塔(@モバイル)
- 比叡山
- レベル制限50 行動力消費7
比叡山(@モバイル)
- 比叡山叢雲堂
- レベル制限60 行動力消費8
比叡山叢雲堂(@モバイル)
- 富士地下洞穴
- レベル制限70 行動力消費5
富士地下洞穴(@モバイル)
- 地獄谷
- レベル制限80 行動力消費10
地獄谷(@モバイル)
- 忍者砦
- レベル制限90 行動力消費10
忍者砦(@モバイル)
- 東尋坊洞穴
- レベル制限100 行動力消費10
東尋坊洞穴(@モバイル)
- 千引の石洞穴
- レベル制限110 行動力消費10
千引の石洞穴(@モバイル)
- 三輪山(特別依頼)
- レベル制限110 行動力消費10
三輪山(@モバイル)
- 黄泉比良坂
- レベル制限125 行動力消費10
黄泉比良坂(@モバイル)
- 根の国
- レベル制限145 行動力消費10
根の国(@モバイル)
- イザナミ宮
- レベル制限165 行動力消費10
イザナミ宮(@モバイル)
採取 †
採集場所 | 採集品目 |
---|
雑木林 | 木材,ヒノキ材,沈香,藤蔓,赤松の枝,白木の棒,白檀,楢の枝,山桜の小枝,黒松の樹枝 |
---|
竹林 | 竹,鳳尾竹,沈香,伽羅,楢の枝,藤蔓,真竹,孟宗竹,淡竹竿 |
---|
染料の野原 | 山椒の実,キハダ,オウレン,茜,山藍,桂皮,オオバコ,生姜,蘇芳,紫草,麻の束,水楢 |
---|
回復薬草の野原 | 研草,フクジュ草,弟切草,人参,桂皮,オオバコ,生姜,蘇芳,紫草,麻の束,水楢 |
---|
強壮薬草の野原 | 山椒の実,ヨウバイヒ,竜胆,麻黄,千振,桂皮,葛,桔梗,赤松やに,黒松やに,亜麻の束,五葉松のかさ |
---|
秘薬草の野原 | 研草,松やに,スズラン,竹似草,オキナ草,桂皮,葛,桔梗,赤松やに,黒松やに,亜麻の束,五葉松のかさ |
---|
巨樹の根元 | 麻,綿花,蚕まゆ殻,皮革,硬皮革,れい羊角,巣板砥石,楢炭,菊炭,松炭,桑蚕のまゆ,熟蚕のまゆ層 |
---|
炭の岩場 | 消し炭,砥石,磨き砂,炭,漆,れい羊角,巣板砥石,楢炭,菊炭,松炭,桑蚕のまゆ,熟蚕のまゆ層 |
---|
水辺 | 水,清水,熊胆,雷鳥の羽,ハンミョウの粉,牛黄,ジャコウ,巣板砥石,コウモリの糞,湧き清水,朝露のしずく,伊達錦のまゆ玉,露霜の結晶 |
---|
海辺 | 水,天草,紐,くみ紐,朱砂,ジャコウ,巣板砥石,コウモリの糞,湧き清水,朝露のしずく,伊達錦のまゆ玉,露霜の結晶 |
---|
山地 | 砂鉄,鉄,硫黄,木節粘土,蛙目粘土,硝石,滑石,水晶,山砂鉄,餅鉄,唐津赤土,磁鉄鉱 |
---|
銅山 | 銅鉱石,銅,木節粘土,蛙目粘土,真ちゅう,黒泥土,紫水晶,紅銀鉱,銀黒,炎色土,泥炭土 |
---|
- ログイン状態に関係なく指定された採取場所を止めるまで延々と採取を続ける。
- 職に関係なく全ての場所で採取可能。
採取場所、内容はFP版と共通でなく、一部の材料が採取できない。一方SP版でのみ採取できる材料もある。
- FP版とは違いログイン時に蔵を空にする必要はない
- 採取物によって蔵の上限(枠:初期50最大80)を超える場合は超過枠分の採取物は採取されない。(メッセージあり)
- 採取によって1枠の上限(50000)を超える場合は超過分の採取物は採取されない。(メッセージあり)
- 同時に生産可能。
- 覚醒の章第2陣現在、上○○は採取不可。
生産 †
- ログイン状態や職業に関係なく指定されたアイテムを延々と生産する。
- 生産数を指定も可能。
- 指定できるのはスタックアイテムのうち、材料や薬品や弾薬などのみ。
- その職業が市民ID内にいない状態でも職業に依存する事無く生産が可能。
- ログイン状態に関わらず材料が尽きるまで生産を続けている。
- 材料が尽きても町に居る須磨法師?に材料を補充すれば再度生産指定する必要はない。
- 生産により生産物が50000を超えるような場合には以降の生産は中断される。
- この場合も街に居る須磨法師から生産物を1回の生産個数以上取り出せば
再度生産指定する必要なく生産が再開される。
- 生産数を指定した場合は、指定数の生産が終われば自動終了するため、再設定が必要
- FP版とは違いログイン時に蔵を空にする必要はなく、採取と同時に生産可能。
- 採取と生産が同時に出来るので、『採取「水辺」生産「透漆」と指定して須磨法師?に漆を大量に預けておき、延々と透漆を作り続ける』というような運用も可能
- 採取「水辺」生産「脱力丸」と指定しておくと、材料が全て採取できるため、全く手を加えなくても枠の上限(50000個)まで延々と脱力丸を作り続ける事が可能
- ただし牛黄の採取量がボトルネックとなるため50000個生産するまでには膨大な時間が必要。
- 熟練度は入らない
が、生産価値・生産量に応じて生産熟練之書?を入手できる(覚醒の章で稼業が実装されたため廃止)
- 生産物を指定する際に、その生産物を最低1回以上生産できる分の材料を蔵に入れておく必要がある
- 採取→生産の順に処理が行われるため、1枠の上限を超えるような材料で生産を行う場合は注意が必要。
- 例:鉄を採掘しながら玉鋼を生産するため鉄40000炭20000を蔵に入れておき鉄が20000以上採掘できる時間経っても、
1枠の上限は50000なので2000回の生産は出来ない。(1666回生産が行われ鉄が20残る)
情報 †
- 公式サイトに接続
- Q&A
- お供出現場所
| 伍 介 | お せ い | 林 蔵 | お も と | 松 兵 衛 | 五 十 鈴 | 辰 五 郎 | 多 代 | 夕 顔 | 岩 松 | う っ か り 五 平 | し っ か り 店 主 | 老 兵 の 六 助 | 里 普 請 の 亀 鉄 | 名 工 の 鶴 丸 | 熊 公 | ボ ン | に ゃ あ 助 | 伝 助 | お 綾 | 黄 泉 カ エ ル | 栖 の 眷 属 | 桃 の 精 霊 |
---|
裏堺・五-9 | | ○ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 佐渡金山・五‐24 | | | ○ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 浜名湖洞穴・五‐16 | | | | ○ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 蜃気楼の塔 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 比叡山・五‐7 | | | | | ○ | ○ | | | | | ○ | | | | | ○ | | | | | | | | 比叡山叢雲堂・伍‐25 | | | | | | ○ | ○ | | | | ○ | ○ | | | | ○ | ○ | | | | | | | 富士地下洞穴・伍‐14 | | | | | | | ○ | ○ | | | | ○ | | | | | ○ | | | | | | | 地獄谷・伍‐10 | | | | | | | | ○ | ○ | | | ○ | ○ | | | | ○ | | ○ | | | | | 忍者砦・参‐20 | | | | | | | | | | ○ | | | | | | | | | | | | | | 東尋坊洞穴 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 千引の石洞穴・四‐16 | | | | | | | | | | | | | | ○ | ○ | | | ○ | ○ | ○ | | | | 黄泉比良坂・九‐9 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ○ | | | 黄泉比良坂・十‐28 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ○ | | | 根の国・七‐28 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ○ | | 根の国・十‐8 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ○ | | イザナミ宮・四‐9 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ○ | イザナミ宮・七‐28 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ○ |
情報募集中 †
|