独眼竜の野望 松島五大堂
ダンジョン 鬼門比叡山 松島 人取橋 小田原の陣 関ヶ原の陣 時の狭間

松島(マツシマ)

2010.03.24実装

概要

比叡山の試練を見事、乗り越えたあなたは、慈眼大師から受け取った紹介状を携えて松島を訪れます。
松島の玄関口となる瑞厳寺(ずいがんじ)では、虎哉宗乙(こさいそういつ)が待っており、あなたに新たな試練を言い渡します。
※虎哉宗乙は臨済宗の僧で、政宗の父・伊達輝宗(だててるむね)に政宗の学問の師として招かれた人物です。

マップ

  • 複雑な地形ではないため、迷うことは少ない。

行き方

  • 上記条件を満たした状態で、以下のいずれかの方法で移動できる。
    • の寺にいる《琵琶法師》から「松島参拝証?」をもらい、早馬から50貫で移動する。
      • 外にでるたびに《琵琶法師》からもらう必要がある。
      • 《琵琶法師》から通行証をもらっていれば早馬はどこからでも可能。
      • 松島から帰還すると、行きに利用した早馬のある国の町前に移動する。(例:摂津和泉から松島に向かった場合、大坂の門前に帰還する。)
    • 松島五大堂から移動する。

結界

  • 1〜3のゾーンは初期状態で移動可能。(こなせる依頼は1のみ。)
  • 3と4の間に結界があり、そのままでは通行不可。
    • 白髭の試練達成後にポップする堕天修羅鬼撃破で消滅。
  • 4の途中に結界があり、これも同様にそのままでは通行不可。

敵NPC

  • 2011.03.28のアップデートで、攻略済みの試練に関連するNPCは一部を除いて赤ネームから黄ネームに変更されるようになった。

不落の試練

名前レベル:数ドロップ備考
塩釜海賊衆65:7喧嘩上等旗印
海賊どぶろく?
8POP
時の防人65:72POP
青竜山神猿65:72POP
青竜山草摘み63:12POP
陸奥の虚無僧を倒すと再POP
松島ネズミ63:12POP
陸奥の早鷹を倒すと再POP
林道の暴れ狸63:12POP
月夜の提灯魂を倒すと再POP
松島ならず者64:3青竜山草摘みを倒すとPOP
景勝の松削り64:3松島ネズミを倒すとPOP
地霊の土蜘蛛64:3林道の暴れ狸を倒すとPOP
酩酊歌詠み64:5松島ならず者を倒すとPOP
月見の大虎64:5景勝の松削りを倒すとPOP
松島の顔忘れ65:5地霊の土蜘蛛を倒すとPOP
陸奥の虚無僧66:7傾奇御免旗印酩酊歌詠みを倒すとPOP
陸奥の早鷹66:7月見の大虎を倒すとPOP
月夜の提灯魂66:7松島の顔忘れを倒すとPOP
月見の酔天狗68:7松島の御神酒
天狗の酔鈴
陸奥の早鷹月夜の提灯魂陸奥の虚無僧
をそれぞれ2体とも倒すとPOP
青竜山荒坊主67:7青竜山不落坊と同時に各2POP
それぞれ2つとも撃破するごとに
青竜山不落坊のお供が1体減る
不落坊の尼僧67:7
一つ目酒舐め67:7
月見の酌女67:7
不落の側人67:7不落坊の周囲に4POPして追従
1徒党攻略の場合は1POP
青竜山不落坊71:3-7絵巻不落の腰縄松島の御神酒使用でPOP
1徒党攻略の場合は5体
神代の玄武70:7絵巻神代の甲羅帯松島1の手前にダンジョン生成時抽選POP
霊池の魂魄付近の池に100貫投げ込むと確率で
戦闘開始に必要な地時眠薬が1個手に入る
地時眠薬3個で戦闘可能状態になる

塩釜の試練

名前レベル:数ドロップ備考
時の防人65:71POP
陸奥の飛魚63:14POP
松島の悪鬼を倒すと再POP
五大堂龍兵64:3陸奥の飛魚を倒すとPOP
塩釜の荒餓鬼65:5五大堂龍兵を倒すとPOP
松島の悪鬼66:7塩釜の荒餓鬼を倒すとPOP
白河の戦鬼68:7岩塩の欠片
戦鬼の首飾り
松島の悪鬼を4体とも倒すとPOP
陸奥の百目鬼67:7震坊と同時に3POP
1徒党攻略の場合は1POP
景勝の札女67:7震坊と同時に2POP
塩釜の蛇女70:7塩釜の冷水震坊と同時に2POP
景勝の札女を倒すと戦闘可能になる
塩釜の震坊72:7絵巻坊の帯岩塩の欠片使用でPOP
陸奥の百目鬼を3体とも倒すと戦闘可能になる
1徒党攻略の場合は
陸奥の百目鬼を1体倒すと戦闘可能になる

白髭の試練

名前レベル:数ドロップ備考
時の防人65:76POP
青竜山神猿65:76POP
白髭大トカゲ63:13POP
奥州白浜虫63:2白髭大トカゲを倒すとPOP
白浜の海河童64:3奥州白浜虫を倒すとPOP
白髭魚人64:4白浜の海河童を倒すとPOP
綿津見の防人65:5白髭魚人を倒すとPOP
海神の典書65:6綿津見の防人を倒すとPOP
竜宮斎女66:7海神の典書を倒すとPOP
白髭竜神67:5松島の生餌
白髭の逆鱗
青龍の首
竜宮斎女を3体とも倒すとPOP
白髭仙人73:6-7絵巻赤鬼の足松島の生餌使用でPOP
話すと1徒党攻略か選べる
住吉の漁師73:6-7絵巻
金毘羅の旅人73:6-7絵巻
月夜見の竜王70:7絵巻龍鱗拵え帯POP後1時間で戦闘中でも消滅

大黒天の試練

名前レベル:数ドロップ家紋備考
堕天修羅鬼70:6絵巻修羅の腰巻なし白髭の試練を達成するとPOP
倒すと結界が消滅
松島の地霊66:78POP
霊池の魂魄70:7絵巻青鱗の皮革松島の地霊を全て(8POP)倒すとPOP
倒すと結界が消滅
封印の根絡み67:7銘酒松島各2POP
大黒天と戦闘開始でPOP
流離の氷鬼67:7白髭のお守り
五大堂鬼羅卒67:7塩釜の名塩
松島の風神72:6大黒天と戦闘開始でPOP
1徒党攻略の場合は事前にPOPして戦う
松島の雷神72:6
大黒天75:7絵巻天竺富貴帯戦闘開始と同時に風神と雷神がPOP
銘酒松島白髭のお守り塩釜の名塩
を使うと攻略しやすくなる
鬼庭左月斎72:7絵巻左月の帯留伊達大黒天の試練達成後、入り口付近にPOP

ゾーンドロップ

施設改良材・壱星空の原石硬輝片夏姫幻晶

試練

  • ダンジョン内の《虎哉宗乙》で受諾・達成報告を行える。
  • 同じ箱は週に1個まで。達成して報告しなかった(もしくは報酬済みで出来なかった)場合、メンテを越しても達成出来る(同一週で2度目達成→メンテ→報告 で箱を貰える)。

五大明王勧進帳

鳳凰の章より週刊かわら版に統合

不落の試練

酔いどれ天狗

早呑み御神酒

塩釜の試練

坊、海に届かず

蛇女と一つ目坊や

白髭の試練

海辺の三仙

千賀の烏賊飯

大黒天の試練

五大堂の三神

  • 達成条件:大黒天を倒す。
  • 追加条件:霊池の魂魄を倒す。
  • 追加条件:堕天修羅鬼を倒す。
  • 報酬:五大堂の箱(梅花の原石昴の欠片源氏星の腕貫)

  • 攻略
    • 大黒天と話して戦闘開始するとお堂内に松島の雷神松島の風神、お堂の外に封印の根絡み流離の氷鬼五大堂鬼羅卒が各2体ずつPOP
      • ボスと戦闘中にどこか一つボスがフリーになると即死技が来る
    • お堂の外の敵を倒してアイテムをボスと戦闘中の徒党員に使うとその徒党員の技能覧の一番下に対応したアイテム名が出現
      • アタックの人に使うのが無難。盾や回復に使うと使う暇が無い可能性もある
      • 単体の場合アイテムを選ぶと徒党員が表示され、使用することができる
      • 術扱いらしく、沈黙で使えないとの報告あり
      • 驚嘆の大黒天を達成する場合、使用すると達成出来ないので注意
      • アイテムは松島の風神松島の雷神と戦闘中の徒党員にも使用可能なので注意
    • 同時撃破かどうかは不明
    • 1つでも負けると松島の雷神松島の風神が去ってしまい、その時点で試練失敗となる。

危うきに近寄らず

  • 達成条件:戦闘に参加している味方が、一度も倒れることなく大黒天の試練を達成する。
  • 報酬:不死の箱(紅尾星の原石、[[]])

  • 攻略
    • 五大堂の三神を達成出来る条件下で達成条件を満たす。

驚嘆の大黒天

  • 達成条件:風、岩、潮のどの力にも頼らず、大黒天の試練を達成する。
  • 報酬:驚嘆の箱([[]]、[[]]、[[]])

  • 攻略
    • 五大堂の三神を達成出来る条件下で達成条件を満たす。

由来

松島(まつしま)
宮城県の松島湾にある多数の島の総称。天橋立、宮島と並んで日本三景の一つに数えられる。
瑞巌寺(ずいがんじ)
松島にある寺院。詳名は松島青龍山 瑞巌円福禅寺(しょうとうせいりゅうざん ずいがんえんぷくぜんじ)。
伊達政宗が虎哉宗乙の勧めで、1604年から1609年までの工事で復興させた。ゲーム内ではダンジョン入口に配置されている。

備考

その他(クライアントパッチ内容)

  • 2010.07.28:クライアントパッチ内容(抜粋)
    ・「独眼竜の野望」に以下の追加を行ないました
    ・新たな一門ダンジョン「人取橋」を実装しました
    一門に所属している、もしくは助力状態のLv45以上かつ「新星の章アカウント(ネットカフェアカウントを含む)のキャラクターが入場できます
    鬼門比叡山に新たなボスNPCを追加しました
    鬼門比叡山の攻略を終えていない場合でも、このNPCを撃破すれば松島へ入場できるようになります
    松島への入場が可能となるのは、鬼門比叡山に挑戦していた一門のみです。助力による参加は撃破とみなされません
    ・「法師の過去帳?」及び「五大明王勧進帳?」をダンジョンの外でも報告可能にしました
    「法師の過去帳?」は近江のNPC「芳一法師」及び「松島五大堂」のNPC「大黒天」、
    「五大明王勧進帳?」は「松島五大堂」のNPC「大黒天」より報告できます(2010/07/29追記)

    ・新たな街ゾーン「松島五大堂」を実装しました
    松島五大堂」からは、「人取橋」を含む「独眼竜の野望」の各一門ダンジョンに移動できます
    これに伴い、の寺に配置されているNPC「琵琶法師]」に「松島五大堂」に関する説明を追加しました
    ※全国のNPC「馬借」から50貫にて入場することができます
    新星の章アカウント(ネットカフェアカウントを含む)のキャラクターであれば一門の所属・助力状態の有無にかかわらず入場できます
    ※一門ダンジョンへの入場は、各ダンジョンの入場条件を満たしている必要があります

  • 2010.09.29:クライアントパッチ内容
    鬼門比叡山及び松島で獲得できる撃破値を変更しました

  • 2010.12.22:クライアントパッチ内容(01/07追記)
    ・松島の試練「不落の試練?」、「塩釜の試練?」、「白髭の試練?」、及び「大黒天の試練?」を1徒党で攻略できるようにしました
    ※上記4試練の達成条件を1徒党でも達成できるものに変更し
    「不落の試練」のこれまでの達成条件を追加試練「酔いどれ天狗」の達成条件に、
    「塩釜の試練」のこれまでの達成条件を追加試練「不落と震坊」の達成条件に、
    「白髭の試練」のこれまでの達成条件を追加試練「三仙人」の達成条件に、
    「大黒天の試練」のこれまでの達成条件を追加試練「松島の三神」の達成条件としました

    ・一門ダンジョン「松島」を開放しました
    私設試練として松島に入場するには新星の章アカウントかつLV45以上であることに加え
    以下のいずれかの条件を満たしている必要があります
    私設試練鬼門比叡山にて、「大師の試練?」を達成している
    私設試練鬼門比叡山にて、NPC「時喰らう妖影」を撃破している
    ・一門ダンジョン「鬼門比叡山」にて、NPC「慈眼大師天海」を撃破している
    ・一門ダンジョン「鬼門比叡山」にて、「時喰らう妖影」を撃破している

    松島の一門絵巻?に新試練を追加しました
    ※過去に「不落の試練」〜「大黒天の試練」を達成済みの一門は、該当する新試練が自動的に達成済みとなります

その他情報

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 陸奥の虚無僧で傾奇御免旗印ドロップしました -- 2011-09-27 (火) 23:38:54
  • 松島1ぼす、大変すぎりゅ。。 -- 2011-12-22 (木) 14:51:04
  • 阿修羅と魂魄は12時間POP 一度倒すと12時間は戦闘不可能 -- 2012-06-24 (日) 17:43:21
  • 霊池の魂魄desuga -- 2013-02-12 (火) 10:32:18
  • ↑ミス。霊池の魂魄ですが松島の地霊を8体全部倒さないと沸きませんでした。上の表には6体とありますが、 -- 編集わからん人? 2013-02-12 (火) 10:34:04
  • 神代の玄武は入場毎の抽選ではない様です。一閃D毎にフラグがあり、いない一閃Dは何度入りなおしてもいません。逆に玄武がいる一閃Dは何度入りなおしてもいます。再POP条件がまだ不明。 -- 2013-02-12 (火) 10:37:35
  • 五大堂の三神は五大堂の箱で、中身は鈴蘭の原石 危うきに近寄らずは不死の箱で、中身は源氏星の原石、源氏星の腕貫、源氏星の欠片 驚嘆の大黒天は驚嘆の箱で、中身は 梅花の原石、源氏星の腕貫、昴の欠片でした -- 2016-01-01 (金) 18:52:24
  • 徒党集めで1時間、最初から鬼庭(絵巻対象)撃破まで5時間、安全策で盾2回復2で行ったので攻撃を増やせばもう少し短時間で行けたかも。雑魚狩りが多すぎるので攻撃用の古文書を持っていったほうがいいかも -- 2017-02-12 (日) 00:06:06
  • 詠唱なしのアタ5で十分やね。ガチガチ徒党が多すぎて参加する気にもなれん。 -- 2017-02-12 (日) 07:21:48
  • 海辺の三仙は一徒党で速攻で1つ倒しても戦闘修了後に残りの敵が去ってしまい依頼失敗になりダメでした、倒す時は他の徒党も戦闘中である必要あり -- 2020-09-17 (木) 02:04:52
お名前: