天下夢幻の章、覚醒の章 勇士の章、天楼の章 もののふ道場 もののふ討伐録 攻城戦 護符 神器石 軍神絵巻(戦国絵巻) 神託巫女からの依頼
軍神 †
概要 †
八百万の神(やおよろずのかみ)を自らの軍神とするには、まず、神が宿る《勾玉(まがたま)》を手に入れなければなりません。
《勾玉》は敵NPCとの戦闘勝利時やクエスト達成時の報酬として、また、アイテム解体時などに手に入ることがあります。
《勾玉》を手に入れたら神社に向かい、NPC“降神祈祷師”(こうしんきとうし)に“降神の儀”を執り行ってもらいます。(1回につき50貫が必要。)
すると《勾玉》に込められていた神がその姿を現します。こうして探し出した神々は絵巻に記録されていきます。
※“天下布武異録・信長編”の序章を終えると、降神の儀を行えるようになります。
軍神にはコスト(3〜8)の概念があり、コスト(合計:30)内ならば複数の神をPCの軍神に設定できます。
軍神たちからは、彼らの有する力の一部をプレイヤーキャラクターに付与してもらえます。
- 「勾玉(まがたま)」から、神を呼び出し、軍神にすることで、プレイヤーキャラクターの能力が上昇し、攻城戦において、神技を使えるようになる。
- 軍神の情報(閲覧)は、コマンドメニュー1−情報−軍神から、確認できる。
(入手した軍神は、「軍神絵巻」(コマンドメニュー1−[情報]−[戦国絵巻]−[本人絵巻]−[戦国絵巻 軍神])でも見られるようになります。)
- 軍神の設定などは、神社にいるNPC《降神祈祷師》が行う。
八百万の神 †
- 《降神祈祷師》に儀式料(一律50貫)を支払うことで、アイテム「〇〇勾玉(まがたま)」から、軍神を降神する(呼び出す)ことができる。
- ただし、特別な軍神(川中島の龍虎・信長201X・天狐・七福神)は、無料で降神可能。
- 降神できる神は、最大で50柱まで。既に降神している神を降神させることはできない。
- 降神した事のない神を降神すると、ボーナスとして、PCの最大生命力が4上昇する(七福神と天狐と信長201Xと川中島の龍虎は対象外)。
- また、神格成長ごとに、+2されていくため、神格レベル4の金になると、トータル10上昇したことになる。
- コマンドメニュー1「情報>軍神>現在の軍神成長を確認する」にて、トータルの上昇値を確認できる。
- 《勾玉(軍神)》の入手方法は、下記記載以外に、《軍神おみくじ》等からも入手可能。
コスト8 †
コスト7 †
コスト | 名前 | よみ | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 | 神技 | 入手方法 |
---|
7 | 日本武 | やまとたける | C | C | B | B | C | E | D | C | E | D+ | F+ | 烈武無双 | 魔都裏堺 |
建御雷 | たけみかづち | C | C | C+ | C | D | D+ | E | B+ | G+ | F | D | 十柄御雷 | 魔獣の森 |
綿津見三神 | わだつみさんじん | C | C | C | C | C | D+ | D+ | D+ | B+ | F | D+ | 海域統治 | 魔宮ワダツミ |
迦具土 | かぐつち | C | C | C+ | C+ | F+ | G+ | E | G+ | E | B+ | F | 業炎戦禍 | 迦具土討取の証 |
建御名方 | たけみなかた | C | C | B+ | D+ | D | D+ | E+ | D | B | G+ | F | 御神渡り | 魔鉱佐渡金山 |
思兼 | おもいかね | C | C | F | E+ | D+ | B+ | D | E | E | E+ | D+ | 神算鬼謀 | 凶禍千引洞穴 |
酒呑童子 | しゅてんどうじ | C | C | C+ | C+ | E | E+ | D | F+ | F | F | F | 鬼神の剛気 | 凶禍千引洞穴、戦国鬼合戦 |
八幡 | はちまん | C | C | B+ | B | E+ | F+ | C+ | E+ | F+ | E | F+ | 武神の守護 | オノゴロ |
四神 | ししん | C | C | C | E+ | E+ | D | E+ | A | A | A | A | 四象の覇気 | もののふ道場の特別依頼(少人数) |
不動明王 | ふどうみょうおう | C | C | C | B+ | E | E+ | B | D | F+ | D+ | F+ | 不動 | 覚醒の章TREASURE BOX予約特典 上覧武闘祭「群雄之演」決勝報酬 |
毘沙門天 | びしゃもんてん | C | C | B | E | B+ | E+ | C | F+ | D | F+ | D+ | 神速戦技 | 覚醒の章TREASURE BOX予約特典 上覧武闘祭「群雄之演」決勝報酬 |
天之尾羽張神 | あめのおはばりのかみ | C | C | C | D | C | D+ | C+ | E | E | E+ | E | 稜威雄走 | 覚醒生産品解体(尚武/昴/名匠) 神秘石解体(価値30〜) |
大物主 | おおものぬし | C | C | D | C | E | B | D | B | B | B | B | 蛇神の雷 | 上覧武闘祭「神魔之演」決勝報酬、予選でもドロップ |
阿修羅 | あしゅら | C | C+ | A | B+ | F | D+ | C | G | F | F | B+ | ? | もののふ討伐録(九州三国志)札と交換できる 「金の宝箱・八」から確率で入手。 もののふ討伐録(真田伝)札と交換できる 《銀の宝箱・九》《金の宝箱・九》から確率で入手。 |
コスト | 名前 | よみ | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 | 神技 | 入手方法 |
---|
コスト6 †
コスト | 名前 | よみ | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 | 神技 | 入手方法 |
---|
6 | 大山祇 | おおやまづみ | C | C | C+ | B+ | F+ | F | D | C+ | D | F+ | G | 不動の防壁 | 魔洞東尋坊 |
百襲姫 | ももそひめ | C | C | F+ | E | D | B | C+ | F | F+ | C | C+ | 鬼道幻術 | 魔障の浅瀬 |
田霧姫 | たぎりひめ | C | C | C | D+ | D+ | C+ | D+ | E | C | E | C+ | 招霧演舞 | 魔都裏堺 |
邇邇芸 | ににぎ | C | C | C | C | C | C | C | C | C | C | C | 三種の神器 | 魔獣の森 |
事代主 | ことしろぬし | C | C | F+ | D+ | B | F | F | C | C+ | F | E+ | 神託 | 魔宮ワダツミ |
石長姫 | いわながひめ | C | C | G | B+ | E+ | E | G+ | B | E+ | E | C | 不咲の花 | 魔穴富士地下 |
菊理姫 | くくりひめ | C | C | F | E | E | D+ | B | E | G+ | F | E | 括りの糸 | 魔鉱佐渡金山 |
八上姫 | やがみひめ | C | C | E+ | D | D+ | C | B+ | F | F | F | F | 神惹きの美貌 | オノゴロ |
摩利支天 | まりしてん | C | C | D | F+ | B+ | E+ | E | E | G+ | B+ | F+ | 三面六臂 | 上覧武闘祭「神魔之演」決勝報酬 幸村VS政宗!東西大合戦 |
源義経 | みなもとよしつね | C | C | D+ | F+ | B | E+ | B | E | E | E | E | 八艘飛び | 上覧武闘祭「神魔之演」決勝報酬 幸村VS政宗!東西大合戦 |
鬼子母神 | きしもじん | C+ | C+ | B+ | B+ | E+ | C+ | B+ | F | F | F | F | 鬼神の守護 | もののふ討伐録報酬の箱 |
コスト | 名前 | よみ | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 | 神技 | 入手方法 |
---|
コスト5 †
コスト | 名前 | よみ | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 | 神技 | 入手方法 |
---|
5 | 天目一箇 | あめのまひとつ | C | C | C+ | B | B | F+ | G | D+ | G | C+ | G+ | 天目一箇鍛剣 | 覚醒生産品解体(尚武/昴/名匠) 神秘石解体(価値30〜) |
木花咲耶姫 | このはなさくやひめ | C | C | G | G+ | E | E+ | B+ | E | C | B | E+ | 薄命の理 | 魔獣の森 |
国御柱 | くにのみはしら | C | C | F | E | D | E+ | D | F | F | E+ | B+ | 国御柱嵐撃 | 魔洞東尋坊 |
稚日女 | わかひるめ | C | C | D+ | E+ | C | C | C | F | B | G | E+ | 日の枷衣 | 覚醒生産品解体(尚武/昴/名匠) 神秘石解体(価値30〜) |
須世理姫 | すせりびめ | C | C | D+ | D+ | E+ | D+ | D | E+ | E+ | B+ | C+ | 嫉妬の伏視 | 魔障の浅瀬 |
天手力男 | あめのたぢからお | C | C | B+ | E+ | G | G | G | G+ | G+ | G+ | G+ | 捨身の猛攻 | 魔障の浅瀬 |
湍津姫 | たぎつひめ | C | C | C | E+ | D | C | D+ | E | C+ | E | D | 招波演舞 | 魔宮ワダツミ |
天津彦根 | あまつひこね | C | C | E+ | E+ | F+ | E+ | F | C | D | F | C+ | 荒天豪雨 | 任務達成の証 |
年神 | としがみ | C | C | D+ | D+ | E+ | E+ | D+ | E | E+ | C+ | F | 正月大吉 | 魔穴富士地下 |
天忍穂耳 | あめのおしほみみ | C | C | C | F | C | E+ | E | D+ | D+ | F | D | 勝速日 | 魔穴富士地下 |
金山彦 | かなやまひこ | C | C | C | C | E+ | E+ | D | B+ | E | E | E | 金剛の体 | 魔鉱佐渡金山 |
金山姫 | かなやまひめ | C | C | D | D+ | D | D+ | C+ | C+ | F+ | F+ | E | 璞玉渾金 | 魔鉱佐渡金山 |
白兎 | はくと | C | C | E | D | D+ | D | B | E | F+ | E+ | D | 淤岐の海渡り | もののふ道場の特別依頼(少人数) |
天御柱 | あめのみはしら | C | C | E+ | D | D+ | E+ | E+ | E | F | E | B | 天御柱嵐撃 | 凶禍千引洞穴 |
吉備津彦 | きびつひこ | C | C | E+ | E | B+ | E+ | C+ | E | E | E | C+ | 鬼退治 | オノゴロ、安土夏祭り、戦国鬼合戦、安土七夕祭り |
天探女 | あめのさぐめ | C | C | D+ | F+ | C+ | C | B | C | E+ | E+ | E+ | 天邪鬼 | オノゴロ、安土夏祭り、安土七夕祭り |
天狐 | てんこ | C | C | D | E+ | C | C | C | E+ | E+ | E+ | E+ | キュイ! | 討鬼伝 極 購入特典 レベル50固定(成長不可) |
玉祖 | たまのおや | C | C | G+ | F+ | B+ | B+ | F+ | G+ | G+ | G+ | G+ | 祖神の遠眼鏡 | 覚醒生産品解体(尚武/昴/名匠) 神秘石解体(価値30〜) |
弁才天 | べんざいてん | C | C | F | F+ | E | B+ | E+ | F+ | B+ | F+ | E+ | 弁天の舞 | 上覧武闘祭「神魔之演」決勝報酬 よりどり勾玉・茶 幸村VS政宗!東西大合戦 |
西王母 | せいおうぼ | C | C | G | F | F | B | A | E | C | E | E | 神女の慈愛 | 戦国七夕祭り(2020.07.01〜2020.07.15) もののふ討伐録(真田伝)札と交換できる 《金の宝箱・九》から確率で入手。 |
鍾馗 | しょうき | C+ | C | B+ | F | D | B+ | D | E | E | F | F | | |
コスト | 名前 | よみ | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 | 神技 | 入手方法 |
---|
コスト4 †
コスト | 名前 | よみ | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 | 神技 | 入手方法 |
---|
4 | 天児屋根 | あめのこやね | C | C | G+ | F | D+ | C+ | D+ | D | E+ | D+ | D | 太祝詞 | 魔都裏堺 |
天羽槌雄 | あめのはづちお | C | C | G | F+ | C+ | D+ | E+ | G+ | F+ | G+ | C | 天羽槌雄の衣 | 覚醒生産品解体(尚武/昴/名匠) 神秘石解体(価値30〜) |
天鈿女 | あめのうずめ | C | C | D+ | E+ | D+ | F+ | B+ | E | C | C+ | C | 艶美舞踏 | 魔獣の森 |
豊玉姫 | とよたまひめ | C | C | E+ | E | E+ | D | C+ | G | B+ | G | G+ | 水神の供応 | 魔洞東尋坊 |
石凝姥 | いしこりどめ | C | C | F | G+ | B | D | D | E+ | E | D+ | E | 八咫鏡 | 覚醒生産品解体(尚武/昴/名匠) 神秘石解体(価値30〜) |
奇稲田姫 | くしなだひめ | C | C | G+ | F+ | E | D | B | E | D+ | F+ | D | 湯津津間牛櫛 | 天下布武異録・序章、道場勲札、中級者クエスト |
少彦名 | すくなびこな | C | C | G+ | E | B+ | C | D+ | D | C+ | G+ | F | 応急調薬 | 魔獣の森 |
大禍津日 | おおまがつひ | C | C | D | E+ | F | C+ | G | B | B | B | B | 災悪の招嵐 | 魔障の浅瀬 |
経津主 | ふつぬし | C | C | C+ | D+ | D+ | E | E | D+ | F+ | C | D+ | 剣豪宿り | 魔洞東尋坊 |
罔象女 | みづはのめ | C | C | G+ | F+ | E+ | E | C+ | E | C+ | F | E+ | 恵みの清水 | 魔宮ワダツミ |
神大市姫 | かむおおいちひめ | C | C | F | E | C | F+ | E+ | C | E | E+ | D | 盛況の宴 | 任務達成の証、安土夏祭り、安土七夕祭り |
武内宿禰 | たけのうちのすくね | C | C | E+ | E+ | C | C | D | F | F | E | D | 滅私奉公 | 魔穴富士地下 |
金屋子 | かなやこ | C | C | D+ | E+ | D | F+ | D | D | F+ | C+ | E | 熱血鍛錬 | 魔鉱佐渡金山 |
黄泉醜女 | よもつしこめ | C | C | C | B | E+ | E+ | F | C | D | E+ | E | 千里の執念 | 凶禍千引洞穴 |
猿田彦 | さるたひこ | C | C | D | E+ | C | D+ | D+ | F+ | E | E+ | C+ | 八衢の道案内 | 凶禍千引洞穴 |
金刀比羅 | ことひら | C | C | B | C | F+ | F+ | D+ | E | B+ | F+ | E+ | 荒潮航海 | オノゴロ |
玉依姫 | たまよりびめ | C | C | F | C | E+ | C | C | F+ | E+ | E | F+ | 神憑かれ | PSPlus特典(期間限定) |
埴安彦 | はにやすひこ | C | C | E | C | F+ | G | F+ | A | F+ | C | F+ | 守護神屹立 | PSPlus特典(期間限定) 幸村VS政宗!東西大合戦 |
コスト | 名前 | よみ | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 | 神技 | 入手方法 |
---|
コスト3 †
コスト | 名前 | よみ | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 | 神技 | 入手方法 |
---|
3 | 宇迦之御魂 | うかのみたま | C | C | F+ | D | D+ | B | C | D+ | D | B | B | 幻惑の狐火 | 魔都裏堺 |
天火明 | あめのほあかり | C | C | D+ | D+ | F+ | D+ | F+ | F+ | G | B+ | F+ | 憤激の猛炎 | 魔洞東尋坊 |
保食 | うけもち | C | C | C | C+ | G | F+ | C+ | C | C+ | E+ | D | 海山の幸 | 魔障の浅瀬 |
阿加流姫 | あかるひめ | C | C | E | E+ | E+ | E | D+ | E+ | E | B | E | 行脚の加護 | 魔都裏堺 |
天若日子 | あめのわかひこ | C | C | D+ | D | C | F | E+ | F+ | D+ | E | D+ | 背反の狙射 | 魔獣の森 |
天之御影 | あめのみかげ | C | C | C+ | C | C+ | E+ | E+ | C+ | G+ | C | E | 御影鍛鎧 | 覚醒生産品解体(尚武/昴/名匠) 神秘石解体(価値30〜) |
栲幡千々姫 | たくはたちぢひめ | C | C | D | E+ | C+ | D+ | D+ | F+ | B | F | D+ | 隠れ織衣 | 覚醒生産品解体(尚武/昴/名匠) 神秘石解体(価値30〜) |
泣沢女 | なきさわめ | C | C | G+ | G+ | D | E+ | E | E | C | F | E+ | 女神の落涙 | 魔宮ワダツミ |
塩土老翁 | しおつちのおじ | C | C | G+ | G+ | D | C+ | F | F | C | G+ | D+ | 水先案内 | 魔宮ワダツミ |
天鳥船 | あめのとりふね | C | C | G+ | G+ | C | E+ | F+ | F+ | F | F | B+ | 神速飛翔 | 神託巫女からの依頼、天鳥船討取の証 |
闇淤加美 | くらおかみ | C | C | G+ | E+ | F+ | E+ | B+ | F | B+ | D | E | 浄血の恵雨 | 魔穴富士地下 |
招き猫 | まねきねこ | C | C | G+ | G+ | G+ | G+ | B | F+ | F+ | F+ | F+ | 幸運の手招き | 魔鉱佐渡金山 |
大屋都姫 | おおやつひめ | C | C | F+ | D | E+ | E+ | D+ | C | E+ | F | F | 成長の息吹 | 凶禍千引洞穴 |
稚産霊 | わくむすび | C | C | F | G+ | G+ | E+ | C+ | C | D+ | F | C | 五穀の幸 | オノゴロ |
久延毘古 | くえびこ | C | C | E | E+ | E+ | C | F+ | E+ | D+ | F+ | E | 田畑守り | もののふ道場の特別依頼(少人数) |
速秋津姫 | はやあきつひめ | C | C | G | G+ | F+ | F+ | B+ | G+ | B+ | G+ | C | 水戸神の祝詞 | もののふ道場の特別依頼(少人数) |
犬神 | いぬがみ | C | C | F+ | F | B | G+ | C+ | B+ | E | E | E | 憑神の呪詛 | オノゴロ |
荒覇吐 | あらはばき | C | C | B | E+ | C | F | F+ | D | E | C | E | 頑健鍛造 | 覚醒生産品解体(尚武/昴/名匠) 神秘石解体(価値30〜) |
佐保姫 | さほひめ | C | C | E | F | E | E+ | B+ | F | F | F | C+ | 重ね春霞 | PSPlus特典(期間限定) 詠って踊れ!安土花見イベント2016 |
鹿屋野姫 | かやのひめ | C | C | F | F | F | B+ | C+ | F | C | G+ | B | 草神の庇護 | もののふ討伐録 |
七福神 | しちふくじん | C | C | E | F+ | F | F+ | E | E+ | E+ | E | E+ | 福の舞 | 新春福袋系の新春イベント配布アイテム ※レベル1固定(成長不可) |
コスト | 名前 | よみ | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 | 神技 | 入手方法 |
---|
神格☆レベル50の段階での能力 †
コスト | 名前 | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 |
---|
8 | 大国主 | 457 | 228 | 11 | 11 | 11 | 12 | 13 | 12 | 10 | 10 | 11 |
神産巣日 | 9 | 9 | 9 | 15 | 11 | 13 | 11 | 12 | 12 |
月読 | 8 | 10 | 11 | 15 | 13 | 10 | 10 | 6 | 11 |
国之常立 | 14 | 16 | 7 | 9 | 9 | 16 | 10 | 9 | 9 |
伊邪那美 | 10 | 9 | 11 | 12 | 16 | 13 | 12 | 3 | 11 |
伊邪那岐 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 10 | 10 | 10 | 10 |
天之御中主 | 8 | 12 | 14 | 13 | 9 | 15 | 13 | 15 | 13 |
第六天魔王 | 16 | 7 | 6 | 16 | 10 | 3 | 3 | 3 | 3 |
凶変伊邪那美 | 10 | 16 | 11 | 12 | 9 | 13 | 12 | 3 | 11 |
怨嗟伊邪那岐 | 13 | 9 | 10 | 13 | 7 | 10 | 10 | 10 | 10 |
時を喰らう神 | 15 | 9 | 12 | 5 | 13 | 3 | 12 | 3 | 12 |
高御産巣日 | 9 | 9 | 11 | 9 | 15 | 11 | 13 | 12 | 12 |
アフロディテ | 480 | 240 | 2 | 2 | 10 | 12 | 17 | 16 | 16 | 0 | 7 |
ポセイドン | 14 | 16 | 10 | 9 | 11 | 10 | 16 | 10 | 11 |
天津甕星 | 583 | 228 | 15 | 16 | 7 | 13 | 20 | 9 | 9 | 9 | 9 |
コスト | 名前 | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 |
---|
7 | 日本武 | 396 | 198 | 12 | 11 | 9 | 5 | 7 | 9 | 4 | 8 | 3 |
建御雷 | 10 | 9 | 6 | 8 | 4 | 13 | 1 | 2 | 7 |
綿津見三神 | 10 | 9 | 9 | 8 | 8 | 8 | 13 | 2 | 8 |
迦具土 | 11 | 10 | 3 | 0 | 4 | 1 | 0 | 13 | 2 |
建御名方 | 13 | 8 | 7 | 8 | 6 | 7 | 12 | 1 | 2 |
思兼 | 1 | 4 | 8 | 13 | 7 | 5 | 5 | 6 | 8 |
酒呑童子 | 11 | 11 | 5 | 5 | 7 | 3 | 2 | 1 | 2 |
八幡 | 13 | 12 | 5 | 4 | 10 | 5 | 3 | 4 | 3 |
不動明王 | 9 | 13 | 4 | 5 | 11 | 6 | 3 | 8 | 3 |
毘沙門天 | 11 | 4 | 13 | 5 | 9 | 3 | 6 | 3 | 8 |
天之尾羽張神 | 10 | 6 | 10 | 8 | 10 | 4 | 4 | 5 | 4 |
大物主 | 7 | 9 | 4 | 11 | 7 | 11 | 11 | 11 | 11 |
四神 | 9 | 6 | 5 | 7 | 6 | 14 | 14 | 14 | 14 |
阿修羅 | 208 | 14 | 13 | 2 | 8 | 9 | 0 | 2 | 2 | 13 |
コスト | 名前 | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 |
---|
6 | 大山祇 | 335 | 167 | 8 | 11 | 3 | 2 | 5 | 9 | 6 | 2 | 0 |
百襲姫 | 2 | 4 | 6 | 9 | 9 | 2 | 3 | 8 | 9 |
田霧姫 | 7 | 7 | 7 | 8 | 7 | 4 | 8 | 3 | 8 |
邇邇芸 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 |
事代主 | 3 | 6 | 10 | 2 | 1 | 8 | 8 | 2 | 5 |
石長姫 | 0 | 11 | 4 | 4 | 0 | 9 | 5 | 4 | 7 |
菊理姫 | 1 | 4 | 4 | 7 | 10 | 4 | 1 | 2 | 4 |
八上姫 | 4 | 6 | 7 | 8 | 11 | 2 | 2 | 2 | 2 |
摩利支天 | 6 | 3 | 11 | 5 | 4 | 4 | 0 | 11 | 3 |
源義経 | 6 | 2 | 10 | 5 | 10 | 3 | 3 | 3 | 3 |
鬼子母神 | 344 | 172 | 11 | 11 | 4 | 8 | 11 | 1 | 1 | 1 | 1 |
コスト | 名前 | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 |
---|
5 | 天目一箇 | 275 | 137 | 7 | 8 | 8 | 2 | 0 | 6 | 0 | 7 | 1 |
木花咲耶姫 | 0 | 0 | 3 | 3 | 9 | 3 | 6 | 8 | 4 |
国御柱 | 1 | 3 | 5 | 4 | 4 | 1 | 1 | 4 | 9 |
稚日女 | 5 | 4 | 7 | 6 | 6 | 1 | 8 | 0 | 4 |
須世理姫 | 6 | 6 | 4 | 6 | 5 | 4 | 4 | 9 | 8 |
天手力男 | 9 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
湍津姫 | 6 | 3 | 5 | 6 | 6 | 3 | 7 | 3 | 4 |
天津彦根 | 4 | 3 | 2 | 4 | 1 | 6 | 5 | 1 | 7 |
年神 | 6 | 5 | 4 | 4 | 6 | 3 | 4 | 7 | 1 |
天忍穂耳 | 7 | 1 | 6 | 4 | 3 | 5 | 5 | 1 | 5 |
金山彦 | 6 | 6 | 3 | 4 | 4 | 9 | 3 | 3 | 3 |
金山姫 | 4 | 6 | 5 | 5 | 7 | 7 | 2 | 2 | 3 |
白兎 | 3 | 4 | 5 | 4 | 8 | 3 | 2 | 4 | 5 |
天御柱 | 3 | 5 | 6 | 4 | 4 | 1 | 1 | 3 | 8 |
吉備津彦 | 4 | 3 | 9 | 4 | 7 | 3 | 3 | 3 | 7 |
天探女 | 5 | 2 | 7 | 6 | 8 | 7 | 3 | 3 | 3 |
玉祖 | 0 | 2 | 9 | 9 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 |
弁才天 | 1 | 2 | 3 | 9 | 4 | 2 | 9 | 2 | 4 |
コスト | 名前 | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 |
---|
4 | 天児屋根 | 214 | 107 | 0 | 1 | 4 | 5 | 4 | 3 | 3 | 4 | 3 |
天羽槌雄 | 0 | 2 | 6 | 4 | 3 | 0 | 1 | 0 | 5 |
天鈿女 | 4 | 3 | 4 | 2 | 7 | 2 | 5 | 6 | 5 |
豊玉姫 | 3 | 2 | 3 | 4 | 6 | 0 | 7 | 0 | 0 |
石凝姥 | 1 | 0 | 6 | 3 | 4 | 3 | 2 | 4 | 2 |
奇稲田姫 | 0 | 1 | 2 | 4 | 6 | 2 | 4 | 2 | 3 |
少彦名 | 0 | 2 | 7 | 5 | 4 | 4 | 6 | 0 | 1 |
大禍津日 | 4 | 3 | 1 | 6 | 0 | 6 | 6 | 6 | 6 |
経津主 | 6 | 4 | 4 | 2 | 2 | 4 | 1 | 5 | 4 |
罔象女 | 0 | 1 | 3 | 2 | 5 | 2 | 5 | 1 | 3 |
神大市姫 | 1 | 2 | 5 | 1 | 3 | 5 | 2 | 3 | 3 |
武内宿禰 | 3 | 3 | 5 | 5 | 4 | 1 | 1 | 2 | 4 |
金屋子 | 4 | 3 | 4 | 2 | 4 | 4 | 2 | 5 | 2 |
黄泉醜女 | 5 | 6 | 3 | 3 | 1 | 5 | 4 | 3 | 2 |
猿田彦 | 3 | 3 | 5 | 4 | 4 | 2 | 2 | 3 | 6 |
金刀比羅 | 6 | 5 | 2 | 1 | 4 | 2 | 7 | 2 | 3 |
埴安彦 | 2 | 5 | 1 | 0 | 1 | 7 | 2 | 5 | 1 |
玉依姫 | 1 | 5 | 3 | 5 | 5 | 2 | 3 | 2 | 1 |
コスト | 名前 | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 |
---|
3 | 宇迦之御魂 | 154 | 77 | 1 | 2 | 3 | 4 | 3 | 3 | 2 | 4 | 4 |
天火明 | 3 | 3 | 1 | 3 | 1 | 1 | 0 | 5 | 1 |
保食 | 3 | 4 | 0 | 1 | 4 | 3 | 4 | 2 | 2 |
阿加流姫 | 1 | 2 | 2 | 1 | 3 | 2 | 2 | 4 | 2 |
天若日子 | 3 | 2 | 3 | 0 | 2 | 1 | 3 | 2 | 3 |
天之御影 | 4 | 3 | 4 | 2 | 2 | 4 | 0 | 3 | 1 |
栲幡千々姫 | 2 | 2 | 4 | 3 | 3 | 1 | 4 | 0 | 3 |
泣沢女 | 0 | 0 | 3 | 2 | 1 | 2 | 4 | 0 | 2 |
塩土老翁 | 0 | 0 | 2 | 4 | 0 | 1 | 3 | 0 | 3 |
天鳥船 | 0 | 0 | 3 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 5 |
闇淤加美 | 0 | 2 | 1 | 2 | 5 | 1 | 5 | 2 | 1 |
招き猫 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 |
大屋都姫 | 1 | 2 | 2 | 2 | 3 | 4 | 2 | 0 | 0 |
稚産霊 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4 | 3 | 3 | 1 | 3 |
久延毘古 | 1 | 2 | 2 | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 | 1 |
速秋津姫 | 0 | 0 | 1 | 1 | 5 | 0 | 5 | 0 | 3 |
犬神 | 1 | 1 | 5 | 0 | 4 | 5 | 1 | 1 | 1 |
荒覇吐 | 4 | 2 | 3 | 0 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 |
佐保姫 | 1 | 0 | 2 | 2 | 5 | 0 | 1 | 0 | 4 |
鹿屋野姫 | 0 | 0 | 0 | 5 | 4 | 0 | 3 | 0 | 4 |
− | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
− | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
コスト | 名前 | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 |
---|
特殊な軍神 †
- イベント・コーエー他タイトルとのコラボ特典。神格・成長・一度降ろすと、神別れ不可。
- 初回降神時の生命ボーナス(+4)は無し。
- 軍神絵巻のリストに通常は含まれていないが、降神すると、リストにスペースが確保され、追記される。
コスト | 名前 | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 | 備考 |
---|
8 | 川中島の龍虎 | 816 | 376 | 21 | 21 | 21 | 21 | 21 | 17 | 17 | 17 | 17 | 降神時点でlv80まで成長済。 |
8 | 信長201X | 457 | 228 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 降神時点でlv50まで成長済。 |
8 | 大志抱きし者 | 816 | 376 | 21 | 20 | 20 | 21 | 23 | 17 | 17 | 17 | 17 | 降神時点でlv80まで成長済。 |
5 | 天狐 | 275 | 137 | 5 | 4 | 6 | 6 | 6 | 4 | 4 | 4 | 4 | 降神時点でlv50まで成長済。 |
3 | 七福神 | 54 | 27 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 成長不可 |
コスト | 名前 | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 | 備考 |
---|
特殊な軍神(素材用) †
- プレイヤーキャラクターに宿すことができない神格成長用の軍神で、他の軍神の神格成長時に力を発揮します。イベントや信長コインで登場。
- 神技なし(神格成長用のため)。
- 降神した時点でレベル80、神格4まで神格成長済みです。
- 初回降神時の生命ボーナス(+4)は無し。
- 神格成長用のため、プレイヤーキャラクターへの軍神の「設定」「強化」「神格成長」「分霊の儀」ができません。
コスト | 名前 | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 | 備考 |
---|
8 | 天照(アマテラス) | 960 | 480 | 28 | 28 | 28 | 28 | 28 | 22 | 22 | 22 | 22 | 15周年記念BOX等 |
8 | 織姫(オリヒメ) | 960 | 480 | 15 | 23 | 29 | 40 | 40 | 29 | 29 | 29 | 29 | 七夕祭り(2018)、戦国七夕祭り(2019-2021) |
8 | 彦星(ヒコボシ) | 960 | 480 | 40 | 23 | 29 | 15 | 40 | 29 | 29 | 29 | 29 | 七夕祭り(2018)、戦国七夕祭り(2019-2021) |
8 | 三貴神(サンキシン) | 1056 | 528 | 46 | 33 | 33 | 46 | 46 | 33 | 33 | 33 | 33 | 安土大祓(2022.06) |
コスト | 名前 | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 | 備考 |
---|
※軍神「織姫」「彦星」の特徴は下記のとおりです。
・「勾玉」を使用して軍神を降神した時点で、レベル80、最終段階まで神格成長済みです。
・軍神の降神時、神格成長時に適用されるプレイヤーキャラクターへの「最大生命力上昇効果」は発揮されません。
・「織姫」は知力、「彦星」は腕力に優れた能力値を持ち、他の軍神の神格成長時に力を発揮します。
その他成長済み軍神 †
- 降神した時点でレベル80、神格4まで神格成長済みです。
コスト | 名前 | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 | 備考 |
---|
8 | 大国主 | 640 | 320 | 16 | 16 | 16 | 17 | 18 | 17 | 14 | 14 | 16 | 入門之勾玉・彩 |
8 | 月読 | 640 | 320 | 12 | 14 | 15 | 21 | 18 | 14 | 14 | 8 | 15 | 入門之勾玉・彩 |
8 | 伊邪那美 | 640 | 320 | 14 | 12 | 15 | 18 | 23 | 18 | 17 | 4 | 15 | 入門之勾玉・彩 |
8 | 時を喰らう神 | 640 | 320 | 21 | 13 | 17 | 7 | 19 | 5 | 17 | 5 | 17 | 入門之勾玉・彩 |
8 | 泰平祈る女神 | 832 | 376 | 20 | 24 | 20 | 20 | 25 | 17 | 17 | 17 | 17 | 覇王覚醒福袋、餌軍神不可 |
コスト | 名前 | 生命 | 気合 | 腕力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 魅力 | 土属性 | 水属性 | 火属性 | 風属性 | 備考 |
---|
・「勾玉」を使用して軍神を降神した時点で、レベル80、最終段階まで神格成長済みです。
コスト †
- 八百万の神には、3から8までのコストが設定されている。軍神の設定は、コストの合計が30以下になるように選択する必要がある。
(2018.07.04アップデートにより20から25に変更、2020.07.01アップデートにより25から30に変更)
軍神の設定 †
軍神は複数同時に宿せます。
ただし、上記のとおり、軍神にはそれぞれ「コスト」が設定されており、コストの合計は30以下でなければなりません。
※PCが成長しても軍神のコスト上限は変わりません。
強力な軍神ほど多くのコストを必要とするので、強大な軍神を選りすぐって少数精鋭の組み合わせとするか、
攻城戦の際、多様な神技を駆使するべく、コストの低い軍神を多数用意するか、等が考えどころとなります。
軍神とする神々を選ぶには、NPC「降神祈祷師」に話しかけて[軍神の設定をする]を選びます。
軍神数ボーナス †
- プレイヤーキャラクターに設定した軍神数に応じて、軍神の合計能力上昇値にボーナスが加算される(2018.07.04導入)。
設定数 | 上昇値 | 参考(軍神コストの例) |
---|
1柱 | 能力値+0% | |
2柱 | 能力値+3% | |
3柱 | 能力値+6% | |
4柱 | 能力値+9% | 8+8+8+6=30 |
5柱 | 能力値+12% | 8+8+8+3+3=30 |
6柱 | 能力値+15% | |
軍神に関する称号 †
2019年7月3日の「戦国七夕祭り」イベントから、軍神に関する称号が登場しました。
称号名 | 取得条件 | 備考 |
---|
十柱の縁者 | 10種類の軍神を神格4まで強化する。 | |
二十柱の縁者 | 20種類の軍神を神格4まで強化する。 | |
四十柱の縁者 | 40種類の軍神を神格4まで強化する。 | |
六十柱の縁者 | 60種類の軍神を神格4まで強化する。 | |
八十柱の縁者 | 80種類の軍神を神格4まで強化する。 | |
※イベント開始時に上記称号の取得条件を達成していた場合、ログイン時に称号を獲得します。
※イベント用、強化用の軍神は称号の取得に必要な種類数に含みません。
※上記称号に有効期間はありません。
神の能力と能力特性 †
- 神を軍神に設定することでプレイヤーキャラクターの能力が上昇する。上昇する能力は神のレベル、コスト、能力特性により決定される。
- 神の能力特性は (最低) G, G+, F, F+, E, E+, D, D+, C, C+, B, B+, A, A+, S, S+, SS (最高)
- 能力特性のアルファベットと軍神のコストが同一でも, 実際の能力値成長率には多少の差が有る。(例えば表記が同じAでもB+に近いAや, A+に近いAも有る。)
- 軍神による属性上昇は、戦闘潜在能力修羅に影響する*1。
八百万の神の強化 †
- アイテム《力の源》を使用して、神を強化し、レベルを上げることができる。
- 神のレベルをあげることで、能力が上昇し、「神技」の初期充填時間が短くなる。
- レベルごとに必要な《力の源》の数は、コストで決まっている。
- (参考) 必要な力の源の数
(参考) 必要な力の源の数 |
---|
コスト | Lv1→20 | Lv1→50 | Lv1→60 | Lv1→70 | Lv1→80 |
---|
3 | 186 | 988 | 1433 | 1989 | 2682 |
4 | 234 | 1237 | 1793 | 2489 | 3355 |
5 | 281 | 1485 | 2153 | 2988 | 4028 |
6 | 328 | 1734 | 2513 | 3488 | 4701 |
7 | 375 | 1982 | 2873 | 3987 | 5374 |
8 | 422 | 2230 | 3233 | 4486 | 6046 |
神格成長の儀 †
- 神に別の神の力を渡すことで、能力を3回まで増強することができる。
- 神格成長には以下のものが必要になる。
・神格成長させるレベル20以上の神
・力を供与するレベル20以上の神
・奉納物(無くても可:任意)
・神格成長させる神の神具(3回目のみ:必須)
- 神格成長をする度に神のレベル上限が10上昇し(最大レベル80)、神格の☆が増えて枠が銅→銀→金と変化する。
- 神格成長を1段階進めるたびに、PCの最大生命力が2上昇する(神格成長は3回行えるので最大6上昇し、降神時の4上昇と合わせて、1柱あたり最大で10上昇する)。
- 金枠にすることで戦国絵巻(軍神絵巻)に花マークがつく。
- 過去に軍神をどれだけ神格成長させたかは、軍神のメニューの「現在の軍神成長を確認する」で確認できる。
- 神格成長をすることで、力を供与した神の能力を継承する。
- なお、力を供与する神は失われますので、注意してください。
- 神格成長させる神のレベル、力を供与する神のレベルがどちらも高いほど、能力の継承率が高くなる。
- そのため、伸ばしたい能力が高い神を用意することになる。
- 神格成長後に神のレベルは1に戻る。能力特性値が成長した場合は、再度レベルアップすると神格成長前よりもステータスが高くなる。
- 能力が伸びないと、レベル上限が上昇しても能力はほとんど伸びない。
- 神格成長で能力が必ず伸びるわけではなく、また、全く同じ神格成長を行なっても同じ結果になるとは限らない。
奉納物 †
- 奉納物を捧げることで、特別な効果を付与できる。神の能力(数値)に影響する模様。
奉納物名 | 価格 | ステータス |
---|
栄光の五穀 | 75貫 | 生命力 |
栄光の神酒 | 75貫 | 気合 |
栄光の剣 | 50貫 | 腕力 |
栄光の具足 | 50貫 | 耐久力 |
栄光の職人着 | 50貫 | 器用さ |
栄光の伝書 | 50貫 | 知力 |
栄光の装飾具 | 50貫 | 魅力 |
栄光の埴輪 | 50貫 | 土属性 |
栄光の柄杓 | 50貫 | 水属性 |
栄光の火打石 | 50貫 | 火属性 |
栄光の扇子 | 50貫 | 風属性 |
栄光の指輪 | 100貫 | 腕力〜魅力 |
栄光のお守り | 100貫 | 土属性〜風属性 |
栄光の腕輪 | 150貫 | 腕力〜風属性 |
- 奉納物は対象のステータスが限定されるほど能力値の伸びが良くなる。
- 神格成長に捧げた奉納物は追加効果欄に記録され、同じものは一度しか使えない。
- 奉納物の効果は捧げた神にのみ有効である。力を供与する神として選択した場合は、奉納物による上昇分は反映されない。
- 神具の欠片や神具で奉納物を強化をすることができる。
・強化に成功すると価値が1上がり、失敗すると価値が1下がる(どちらの場合も神具は失われる)。成功と失敗を合わせて最大50回まで強化することができる。50回に到達した後再度使用すると、割って神具の欠片15個に変換するか選べる
価値が上がるほど成功率が下がり、価値10前後になると成功率が50%を切る。
価値 | 成功率 | +20 | 価値 | 成功率 | +20 | 価値 | 成功率 | +20 | 価値 | 成功率 | +20 | 価値 | 成功率 | +20 |
---|
| | | 10>11 | 30% | 50% | 20>21 | | | 30>31 | | | 40>41 | | |
1>2 | 90% | 100% | 11>12 | 30% | 50% | 21>22 | | | 31>32 | | | 41>42 | | |
2>3 | 90% | 100% | 12>13 | 30% | 50% | 22>23 | | | 32>33 | | | 42>43 | | |
3>4 | 86% | 100% | 13>14 | 30% | 50% | 23>24 | | | 33>34 | | | 43>44 | | |
4>5 | 78% | 98% | 14>15 | 30% | 50% | 24>25 | | | 34>35 | | | 44>45 | | |
5>6 | 70% | 90% | 15>16 | 30% | 50% | 25>26 | | | 35>36 | | | 45>46 | | |
6>7 | 62% | 82% | 16>17 | 30% | 50% | 26>27 | | | 36>37 | | | 46>47 | | |
7>8 | 54% | 74% | 17>18 | 30% | 50% | 27>28 | | | 37>38 | | | 47>48 | | |
8>9 | 46% | 66% | 18>19 | 30% | 50% | 28>29 | | | 38>39 | | | 48>49 | | |
9>10 | 38% | 58% | 19>20 | 30% | 50% | 29>30 | | | 39>40 | | | 49>50 | | |
- 奉納物の強化時に《暁の神珠》を使うことで、成功率を上げることができる。強化に失敗した場合は《暁の神珠》を消費しない。強化1回につき5個まで使用できる。
種類 | 価格 | 効果 |
---|
暁の神珠・壱 | 20貫 | 成功率を1%上げる。 |
暁の神珠・弐 (暁の神珠・壱を5個から変化) | (100貫) | 成功率を2%上げる。 |
暁の神珠・参 (暁の神珠・弐を5個から変化) | (500貫) | 成功率を3%上げる。 |
暁の神珠・四 (暁の神珠・参を10個から変化) | (5000貫) | 成功率を4%上げる。 |
神具 †
- 3回目の神格成長に必要になる道具。石高5万石以上の城下町で一日一回、自分の城下町のNPC《城主補佐》に話しかけることで、一般的な《神具》をランダムで取得できる。
- 《神具》は、《神具引換券》でもランダムで入手可能。
- 神ごとに必要な神具が決まっており、降神している神が必要とする神具は、《降神祈祷師》で確認できる。
・[説明]−[八百万の神について]-[神格成長について]-[神格成長に必要なもの]-[神格成長させる神の神具]
・銀枠の神は神格成長で選択することで確認できる。
- 《神具の欠片》の代わりに奉納物の強化に使うこともできる
価値 | 神具名 | 対応した神 |
---|
24 | 縁結びの兎毛 | 大国主 |
天地開闢の光 | 神産巣日 |
宵闇の妙刀 | 月読 |
混沌の土 | 国之常立 |
淡道の泥雫 | 伊邪那美 |
沼矛の玉飾り | 伊邪那岐 |
燦然たる光 | 天之御中主 |
波旬の業 | 第六天魔王 |
屍者の糧 | 凶変伊邪那美 |
意富加牟豆美命 | 怨嗟伊邪那岐 |
トリシューラ | 時を喰らう神 |
天之麻迦古弓 | 高御産巣日 |
美神のティアラ | アフロディテ |
海神の三叉槍 | ポセイドン |
(無し) | 泰平祈る女神 |
七星剣 | 天津甕星 |
奇稲田姫の櫛 | 素戔嗚 |
21 | 火払いの霊剣 | 日本武 |
正義の巨剣 | 建御雷 |
大海の霊玉 | 綿津見三神 |
焔の槍 | 迦具土 |
諏訪の御柱 | 建御名方 |
八意兵法書 | 思兼 |
安綱 | 酒呑童子 |
八幡の旗 | 八幡 |
四神の宝玉 | 四神 |
倶利伽羅剣 | 不動明王 |
毘沙門天の宝棒 | 毘沙門天 |
神刀の飾り紐 | 天之尾羽張神 |
三輪の須恵器 | 大物主 |
闘神の宝剣 | 阿修羅 |
18 | 大山の霊酒 | 大山祇 |
神託の晶玉 | 百襲姫 |
操水の霊槍 | 田霧姫 |
不枯の稲穂 | 邇邇芸 |
豊漁の釣竿 | 事代主 |
石の花弁 | 石長姫 |
霊峰白山の土 | 菊理姫 |
木股の悲涙 | 八上姫 |
陽炎の大剣 | 摩利支天 |
薄墨の笛 | 源義経 |
破魔の吉祥果 | 鬼子母神 |
15 | 鍛冶の祖魂 | 天目一箇 |
桜の神木片 | 木花咲耶姫 |
風の羽衣 | 国御柱 |
日依りの梭 | 稚日女 |
真赤の比礼 | 須世理姫 |
岩戸の小片 | 天手力男 |
奔流の霊剣 | 湍津姫 |
恵沢の雨粒 | 天津彦根 |
豊穣の鏡餅 | 年神 |
正勝の賽 | 天忍穂耳 |
黄金の原鉱 | 金山彦 |
白銀の原鉱 | 金山姫 |
純白の皮 | 白兎 |
風の羽織 | 天御柱 |
黍団子 | 吉備津彦 |
煽惑の矢 | 天探女 |
祖神の拡大鏡 | 玉祖 |
救世の宝珠 | 弁才天 |
女仙の玉勝 | 西王母 |
12 | 延喜式巻八 | 天児屋根 |
絢爛な倭文織物 | 天羽槌雄 |
猿樂の面 | 天鈿女 |
結びの釣り針 | 豊玉姫 |
神秘的な銅鏡 | 石凝姥 |
災除けの小櫛 | 奇稲田姫 |
羅摩船 | 少彦名 |
黄泉の泥土 | 大禍津日 |
大蛇討の十握剣 | 経津主 |
清らかな雫 | 罔象女 |
繁盛の飾り熊手 | 神大市姫 |
忠臣の白矢 | 武内宿禰 |
たたら炉の炎 | 金屋子 |
黄泉の霊魂 | 黄泉醜女 |
先導の羽団扇 | 猿田彦 |
神木の竜骨 | 金刀比羅 |
水無飴小杖 | 玉依姫 |
埴輪の欠片 | 埴安彦 |
9 | 神事の狐面 | 宇迦之御魂 |
激高の水汲み桶 | 天火明 |
五穀原種 | 保食 |
深緋の瑪瑙玉 | 阿加流姫 |
産霊の御神矢 | 天若日子 |
御影の霊刀 | 天之御影 |
楮の上織物 | 栲幡千々姫 |
悲嘆の紅涙 | 泣沢女 |
潮路の澪標 | 塩土老翁 |
天越えの翼 | 天鳥船 |
清水の一滴 | 闇淤加美 |
招福鈴 | 招き猫 |
神木の苗木 | 大屋都姫 |
金色の絹糸 | 稚産霊 |
神宿りの竹 | 久延毘古 |
凪の港水 | 速秋津姫 |
犬神の牙 | 犬神 |
蛇革の脛巾 | 荒覇吐 |
春霞の衣 | 佐保姫 |
大輪の髪飾り | 鹿屋野姫 |
5 | 神具の欠片 | 無し(奉納物の強化のみ) |
価値 | 神具名 | 対応した神 |
---|
神別れの儀 †
- NPC《降神祈祷師》にてPCが所有している神を《勾玉》に戻す。
し、その《勾玉》は「取引不可」になる。
※「取引不可」の勾玉の軍神については、「神別れの儀」にて入手できる勾玉も「取引不可」となります。
分霊(護符) †
- 『覚醒の章』で追加された、
新しい成長要素。上限まで育てた軍神を元に、装備品「護符」を作れる(護符にした軍神が消えたりはしない)。
- 分霊(わけみたま)を行える条件は、
アカウントが覚醒の章以降になっている事。
- 護符にしたい軍神が、神格4のレベル80になっている事。または、成長不可の軍神(信長201X・天狐・七福神)。
- アイテム《分霊の依代》を所持している事(もののふ道場のNPC《道場出納役》から、「道場勲札」8000と交換で入手ほか。取引不可。《覚醒の開運箱》からも出ました)。
- 条件を満たした状態で、《降神祈祷師》の「分霊の儀を行う」を選択し、該当する軍神を選べば、護符ができあがる(軍神の台詞は無し)。
- (参考)コスト8の軍神を護符にした所、護符の付与値は、元になった軍神の能力の半分(小数切り捨て)で、生気付与は15でした。
- 護符は専用の装備品スロットに装備でき、その状態で戦闘を行う事で成長値を獲得し、成長する。成長値は、プレイヤーキャラの獲得経験値1万につき、1上昇(端数切捨て)(ただし、レベル70になるまでは成長速度は1/5で、獲得経験値5万につき、1上昇)。成長値が貯まると、依代レベルが上がり、最大20→
4050まで価値が上がる。
付与値の成長率は、元となった軍神の各能力ランクに応じて決定される(ただし、生命気合は一律で価値×15、最大300)。
- (参考)上記の、コスト8の軍神の護符の価値が、1から2に上がった際、生気付与は30になりましたが、他の能力は、ごく一部の能力が1上昇したものの、能力特性がSSだった能力は全く上がりませんでした。能力特性が高くても、該当する能力がどんどんと伸びていく訳ではない模様。
- レベルアップに必要な成長値は、元になる軍神のコストで決定される。低コスト軍神の護符ほど成長しやすく、コスト8を基準にすると、コスト3軍神の護符は、その3/8の成長値で済む。
- 護符の価値が1上がった際の、一つの能力の付与上昇幅は1。元の軍神の能力特性が高い能力ほど、付与が上がる確率が高くなる。2015年2月18日のメンテナンス後に作られた護符は、それ以前に作られた護符よりも、能力特性が高い能力の付与が上がる確率が大きく上昇している。
- (参考)(一例)コスト8の軍神(能力特性 SS:1 S+:2 S:4 A+:1 A:1)からできた、2015年2月18日メンテナンス前の護符と、それ以降の護符の、価値20時の能力付与合計値比較。前の護符:181 後の護符:274。比べ物にならないほどの上方修正です。
- 護符は耐久度が200もあるが、耐久度、最大耐久度ともに減る事はない。
(関連アイテム)
アイテム名 | 効果・内容 | 備考 |
---|
分霊の依代 | 育成が進んだ軍神から装備品《護符》を生み出す。 | 《降神祈祷師》のメニューから使用可能。 |
霊神の朱筆 | 護符の価値上限を1上昇させる(価値上限20〜29の護符に使用可能)。 | ※護符の価値自体は上昇しません。 |
上等な朱筆 | 護符の価値上限を1上昇させる(価値上限30〜39の護符に使用可能)。 |
極上な朱筆 | 護符の価値上限を1上昇させる(価値上限40〜49の護符に使用可能)。 |
継承の姫糊 | 護符の価値上限を、別の護符に引き継げる、降神祈祷師から行える。 | |
神墨 | 依代のレベルアップ時に、任意の能力の1つが上昇確定状態となる。 | |
護符成長之書・壱 | 護符の成長値を10,000得られる。 | |
護符成長之書・弐 | 護符の成長値を100,000得られる。レベルを上げて余った分は別途使用できる。 | |
関連キャンペーン †
関連イベント †
イベント「もののふ討伐録」については、「もののふ討伐録」を参照してください。
備考 †
《安土》の神社にいるNPC《降神祈祷師》のコマンドメニュー
コマンド | 内容 | 備考 |
---|
降神の儀を行う | | | |
軍神の設定・確認をする | 個別に設定する | | |
一括設定 | | |
一括登録 | | |
軍神を確認する | | |
八百万の神を強化する | | | |
神格成長の儀を行う | | 神格成長する神に、力を供与する神を選びます。 レベル20以上の神々のみ選べます。 | (注)力を供与する神は失われます。 |
分霊関連の儀を行う | 分霊の儀を行う(護符作成) | | |
朱筆の儀を行う(上限上昇) | | |
継承の儀を行う(上限受継) | | |
神墨の儀を行う(能力上昇確定) | | |
護符の価値上限を確認する | | |
神別れの儀を行う | | | |
《力の源箱》をもらう | | 《力の源》を入れるための箱をもらう | |
《護符成長箱》をもらう | | 《護符成長之書》を入れるための箱をもらう | |
説明 | | | |
元の世界に移動 | | | |
その他(クライアントパッチ内容など) †
- 2013年7月10日:『信長の野望 〜天下夢幻の章〜』サービス開始:http://www.gamecity.ne.jp/nol/tenkamugen/
- 2014.12.17クライアントパッチ内容:
・「分霊〔わけみたま〕」を追加しました
※詳細はこちら〔http://www.gamecity.ne.jp/nol/kakusei/index1_6.htm〕をご覧ください
・[装備]メニューに《護符》を装備する枠を追加しました
- 2015.02.18サーバーアップデート内容(2015/06/26追記)
・《護符》が成長した際に能力値が増える確率を調整しました
《護符》を生み出した際のランクが高い能力値程、より高い確率で成長するように変更しました
本調整が適用されるのは、2015年2月18日(水)の定期メンテナンス以降に作成した護符のみとなります
- 2017.03.08サーバーアップデート内容:
・装備アイテム「護符」の価値上限を20から40に変更しました。
これに伴い、NPC《降神祈祷師》メニュー[分霊の儀を行う]を[分霊関連の儀を行う]に 変更し、分霊関連のメニューを追加しました。
※価値上限を上げるためには、特定のアイテムを所持した状態でNPC《降神祈祷師》から[朱筆の儀を行う(上限上昇)]を実行する必要があります。
- 2018.07.04クライアントパッチ内容:
・プレイヤーキャラクターに宿せる軍神のコストを20から25に変更しました。
これに伴い、NPC《降神祈祷師》のメッセージを変更しました。
・プレイヤーキャラクターに設定した軍神数に応じて、軍神の合計能力上昇値にボーナスが加算されるようにしました。
例)1柱:能力値+0%
2柱:能力値+3%
3柱:能力値+6%
4柱:能力値+9%
5柱:能力値+12%
6柱:能力値+15%
・城下町のNPC《城主補佐》メニューの[城下町]-[神具の預入/引出]-[神具の引出]選択した際、取り出せる神具に応じた軍神のコストを選択できるようにしました。
また、取り出せる神具に対応した軍神のアイコンを表示するようにしました。
- 2020.07.01クライアントパッチ内容:
・プレイヤーキャラクターに宿せる軍神のコストを25から30に変更しました
これに伴い、NPC《降神祈祷師》のメッセージを変更しました
- 2022.06.15サーバーアップデート内容
・すべての勾玉をスタック可能に変更しました
・一部の勾玉を除き、これまで「取引不可」だった勾玉を「取引可能」に変更しました
・NPC《降神祈祷師》にて「神別れの儀」を行った際に、すべての勾玉を「取引不可」にする仕様を撤廃しました
※「取引不可」の勾玉の軍神については、「神別れの儀」にて入手できる勾玉も「取引不可」となります
- 2023.02.15クライアントパッチ内容:
・プレイヤーキャラクターに設定できる軍神の合計コスト上限を30から32に変更しました
・プレイヤーキャラクターに設定した軍神の数によって合計能力上昇値に発生するボーナスについて、効果量を上方修正しました
※修正後のボーナス倍率は、「生命力・気合」と「腕力・耐久力・器用さ・知力・魅力・各属性値」とで異なります
・コスト7以下の軍神を設定した場合、軍神数ボーナスとは別のボーナスが付き、コストの低い軍神による能力上昇量が大きくなるようにしました
・上記調整に伴い、NPC《降神祈祷師》のメニュー[軍神の設定をする]画面から、軍神数ボーナスの表示を削除しました
・《護符成長之書》を入れられるアイテム《護符成長箱》を追加しました
《護符成長箱》はNPC《降神祈祷師》に話しかけることで入手できます
※箱に入れた《護符成長之書》を取り出すことはできません
※箱に入れる際に、箱に入れる《護符成長之書》の個数は選択できません
※《護符成長之書》を箱に入れた場合、箱を使用することで護符を強化できます
関連リンク †
→ このページのトップ:軍神に戻る。
情報募集中 †