合戦
戦果
陣取大戦

陣取戦

※ 2013.11.13の天下夢幻の章弟二陣の実装により大幅な仕様変更が有り、現在の仕様と記載内容に相違がある場合が有ります。
※ 天下夢幻の章第二陣以前の仕様についてはこちら
※ 2020.02.05の天楼の章“第六天魔王”アップグレードの実装により仕様変更が有り、現在の仕様と記載内容に相違がある場合が有ります。

  • 発生期間は1週間(下のタイムスケジュール参照)
  • 参陣はレベルが20以上(浪人はレベル1から可)、または身分が与力以上
    • 同一週に複数合戦が発生している場合、陣ごとにどちらに参加するかを任意選択
  • 自国合戦週は本国の城下町に出陣前奉行?・出陣前足軽?が配置され、街中のBGMが変化

武将の配置

  • 陣を守る武将は各陣布陣時ランダムに配置される。
    • 武将には先陣、中陣、後詰といった配置があらかじめ決まっているが、右、中、左のどこかはランダム
    • 選出は本国武将と属領武将の中からランダムに行われる。
      • 属領が戦場になっている場合でも、所有する全ての属領と本国からランダムで選出される(但し陣毎に選出された最大2国に所属する武将から選出される)
      • 勢力が滅亡していると滅亡勢力の武将は支配勢力の合戦に加担するが、復興戦では復興側で参戦する。
  • 敵陣を落とした跡に沸く守将、伏軍武将の周辺には「副将」「守将」という名前のNPCが登場する。合戦場NPC参照
    • 「守将」を倒しても中老試験は達成可能
  • 武将はタイプがあり、本陣小荷駄以外の味方武将は話しかけるとタイプによって付与や術をかけてくれる
    • 基本的には先陣は付与、中陣は何らかの特殊効果、後詰は陣形(隊列)となっている。
  • 伏軍武将は後陣武将の中から選択される。(但しレベルは本来の75ではなく70に調整)
タイプ効果
後詰中陣先陣
猛将剛将の隊列兵種攻撃の極意*1腕力・耐久力
剣豪剛将の隊列兵種攻撃の極意腕力・耐久力
勇将堅将の隊列兵種防御の極意*2耐久力・魅力
職人堅将の隊列兵種防御の極意耐久力・魅力
智将賢将の隊列霊視知力・耐久力
策士賢将の隊列霊視知力・耐久力
上忍忍将の隊列神足の術・壱腕力・器用さ
中忍忍将の隊列神足の術・壱腕力・器用さ
能吏宿将の隊列隠形の術知力・魅力
官吏宿将の隊列隠形の術知力・魅力
文化人文将の隊列大地の唄知力・全属性
茶人文将の隊列大地の唄知力・全属性
  • 合戦見取り図
    陣取戦と大決戦の戦闘中では、その合戦場の見取り図を閲覧できるようになっている。
    見取り図では、地形や要害の場所やその状態、武将の状況や突撃・伏軍武将の有無などをリアルタイムに確認できます。

突撃武将

陣取戦開始から15分経過で1体目が出現、2体目は??分経過後
以降、突撃武将消滅してから45〜90分(戦況が優勢か劣勢か、戦果差の割合に応じて変化)に再出現

  • 奮闘の証を20個渡すことで進攻開始する。
    • 突撃武将は右陣・左陣・中陣のいずれかをルートに選定し、選定した中でもっとも近い敵陣に進攻する。
    • 突撃武将が着陣するとその陣の支配力が大きく減少する。0になった場合は陣が陥落し(戦闘中のNPCは全員総崩れ)、0にならない場合その陣に関係するNPCが混乱する。
    • どの陣も味方が占拠している場合、敵本陣に突撃する。しかしその効果は一切ない。
  • 構成は後詰武将(レベル75:7体)1体、護衛兵(レベル69:6体)4体、いずれも黄色ネーム。
    • 武将を叩くことで移動を止め、着陣を遅らせることができる。ただし通常の後詰武将と比べて弱体がないのでたいへん手ごわい。
    • 戦闘開始から20分経過で総崩れする。(2020.02.26以降、長時間の突キープは不可能になった)
  • 戦果が相手の70%以下で劣勢の場合、突撃武将が奮起する。
    • 奮起した突撃武将が敵陣に到達すると陣の支配力の減少幅がさらに大きくなり、陣が陥落する?
    • 奮起時に旗の立った陣を陥落させると陣陥落の戦果が2〜5倍になる--2020.02.26「突撃武将の目標を制圧した際の戦果倍率を2倍に固定しました」

伏軍武将

陣取戦開始から80分経過後1体目が出現、160分経過後2体目、240分経過後(陣取戦終了直前)3体目
伏軍は主将、副将、護衛兵すべてに継続戦果が発生する。

  • 敵味方それぞれの後陣〜本陣周辺に同時に現れる。登場ログが出たあとはどこにいるか地図に表示される。3回登場する(但し3回目は陣終了間際)
    • 発見されるデメリットは特にない。出現後1時間経過、もしくは倒されると撤退する。
  • 継続戦果は主将が後陣と同等、副将が中陣と同等、護衛兵が先陣と同等に発生する。
    • ただし、通常の陣武将とは違い、戦闘中は継続戦果が発生しないため叩いておけば防げる。
  • 構成は後陣武将(レベル70:7体)1体、副将(レベル65:7体)2体、護衛兵(レベル63:3体)8体。
    • 能力はすべて中陣武将・副将並だが、技能は後陣のものも使用するため、思いのほか手ごわい。
    • 伏軍武将は戦果20(手柄1200)、伏軍副将は戦果10(手柄600)、伏軍護衛兵は戦果2(手柄60)が得られる。
    • 副将と護衛兵を全て倒すと伏軍武将が弱体化(7体→5体)する。
  • 伏軍武将を撃破すると対応する後陣武将の戦国絵巻を獲得できる。本来の武将より弱めなので楽に埋めることが出来る。

陣武将の弱体

先鋒、中備、後詰の武将は、その要害における支配力の割合に応じて弱体する。なお本陣武将を倒した場合は支配力に関係なく?一時的に弱体する。
小荷駄隊の主将は周辺のNPCを倒すことで同様に弱体する。

  • 70%以下 1体減少
  • 40%以下 2体減少
  • 10%以下 3体減少

変更可能隊列

  • 陣取戦で使用可能な隊列一覧
    • 初期の状態で使用できるもの、味方武将に教わることで使用できるものの2種類が存在する。
名前
攻撃防御知力魅力








備考
剛将+15%-------+10%---相手の隊列が土属性以外なら攻撃力が上がる。
忍将-------------
宿将+10%+10%+10%+10%-------1-相手の隊列が無属性に限り効果が発揮される。
堅将-+15%-----+10%----相手の隊列が風以外なら防御力が上がる。
賢将--+15%+15%--+10%-----相手の隊列が水以外なら防御力が上がる。
文将-------------

タイムスケジュール

  • 1回の陣は 4時間固定。
  • 1週間に発生する陣は20回。タイムスケジュールは以下のとおり。
    曜日開催時間
    昼陣夕陣夜陣
    10:00 〜 14:0015:00 〜 19:0020:00 〜 24:00
    ―――陣取戦陣取戦
    陣取戦陣取戦陣取戦
    陣取戦陣取戦陣取戦
    陣取大戦陣取大戦陣取大戦
    陣取大戦陣取大戦陣取大戦
    陣取戦陣取戦陣取戦
    陣取戦陣取戦陣取戦

功名帳

  • 軍監の「兵站」メニューから、各種の功名帳クエストを受けることができる。
    • 依頼をこなすごとにポイントが蓄積し、陣取戦終了時に上位者20人に合戦手柄と同様の報酬が与えられる。
    • 複数の「兵站」を並行して受けることも可能
  • 運ぶごとに戦果加算あり。加算戦果値は1
  • 戦果差のない場合のポイント毎のメッセージとグラフィックは下表の通り
    ポイントメッセージ逆茂木伏兵襲撃
    01〜20まだかなり初期グラ初期グラ
    21〜50まだまだ
    51〜80まだ
    81〜90まだ少し+陣幕
    91〜99あと一押し
  • 逆茂木設置
    逆茂木完成時、戦果+10
    • 軍監から受け取った逆茂木材を敵陣の奥深くにある設置場所に運ぶことで逆茂木(さかもぎ)を設置する。完成まで100個。逆茂木が完成すると軍監の兵站メニューに「抜け道」コマンドが追加され、逆茂木との間をワープできる。逆に逆茂木から味方門内にワープすることも可能。
    • 敵が完成させた逆茂木は、逆茂木破壊道具?で破壊することが可能。
  • 逆茂木破壊
    逆茂木破壊時、戦果+10
    • 軍監から受け取った逆茂木破壊道具?を複数使用することで敵の逆茂木を破壊することが可能。
    • 1回で現在耐久を-1できる。確率(?)で最大耐久も-1。劣勢時は1回で現在耐久-2以上になる。
    • 耐久の初期値は100。現在耐久0以下で破壊可能。
      • しかし逆茂木修復材を投入されることは防げない。
      • 戦果差によって初期耐久が減少する。
    • 耐久値は道具使用時(自軍の場合は現地で観察時)に確認可能。
  • 伏兵襲撃
    伏兵襲撃成功時、戦果+10
    • 軍監から受け取った伏兵襲撃密書を敵陣の側にある木の筒に隠れた忍者兵に100個渡すことで、伏兵の決起を促す。
    • 伏兵が発動すると、次の現象が起きる。
      • 忍者兵が15分間陣のどこかに現れる。以下の効果はこの忍者兵が生存しているか、15分が経過して忍者兵が撤退するまで続く。
      • 敵の陣にいるNPC(主将を除く)が混乱状態となり、PCに襲いかからなくなる。容易に攻めることができるようになる。
      • その陣の主将以外の敵と戦闘中であればコマンド入力できなくなり戦闘が終了する。
  • 武将奮起
    武将奮起時、戦果+10
    • 敵NPCを倒すことでドロップする奮闘の証を一定数陣内の主将に使うことで、武将の奮起を促すことができる。
      • ネームドでない将(守将など)、および伏軍主将には使用できない。突撃武将に使った際の効果は上述。
      • 対象武将が戦闘中でも奮起可能。
    • 奮起すると次の現象が起きる。
      • 武将の名前横に鬼のマークがつく。戦闘中の徒党には士気バーの右に鬼のマークが表示される。
      • お供が技能「奮起血戦」(士気ゲージを3本使用し、味方全員にLv2(100秒間?)の非常に強力な四属性強化を付与。)を解禁する。
      • 主将とお供のNPC専用汎用技能がワンランク上のものになる。すなわち、中陣武将は後詰武将クラスの汎用技能を、後詰武将は四天王クラスの汎用技能を、四天王は大名クラスの汎用技能を使い始める。
      • 例えば後陣主将が神主・巫女の場合、通常は神代の風・参を使うが、奮起すると神代の風・四を使い始める。薬師の場合は難治撃・参が四になったり、僧の場合は天部光輪・四が伍になったりする。
  • 移動式大筒(2017.12.27)
    大筒完成時、戦果+10
  • プレイヤーが押して運用する特殊な大筒を建造する。この大筒を敵陣に発射すると、その陣をただちに占領・奪還できる。
    • 1回の陣における建造可能数の上限数は5台まで
    • 建造に必要なアイテム《移動式大筒部品》の納品数は100個
    • 兵種「大筒」以外のプレイヤーキャラクターでも移動に参加可能
      • 一定の人数が集まって移動すると移動式大筒の移動スピードが上昇します。
      • 発射時、移動に参加している他プレイヤーキャラクターにも手柄が入る
    • 建造時搭載されている弾を全て打ち尽くすと自壊する
    • 「移動式大筒」を発射できるのは兵種「大筒」のみ
    • 敵の「移動式大筒」が味方の陣内に入ると、地図に敵の「移動式大筒」の位置が表示される
    • 兵種「投擲兵」における、「移動式大筒」の耐久度へ与えるダメージは3
    • 「移動式大筒」発射で敵陣を落とした際の戦果は、武将撃ち取りによって敵陣を落とした際の戦果の2倍
      • ※突撃武将の侵攻先である敵陣を「移動式大筒」で落とした場合、上記に加えて戦果へのボーナスが入ります
    • 兵種「投擲兵」の移動速度が早くなった(2018.05.09)
    • 敵側の「移動式大筒」に初回にアクションしたプレイヤーキャラクターには手柄が入る(2018.05.09)
    • 敵側の「移動式大筒」にアクションした際に、味方側の地図に表示されるようになった、兵種無効区域内でアクションされた場合にも摘要(2018.05.09)
    • 今後も調整予定

手柄

勢力全体に入る戦果ではなく、各個人に入る手柄の値

NPC

  • 本陣
    大名軍師四天王親衛隊守備兵一般兵
    ???60?45?30?
  • 小荷駄
    武将小荷駄守備兵
    2000戦闘不可60?
  • 主将副将守備兵巡回兵一般兵陣奪取時
    後詰18009006045303600
    中備12006006045302700
    先鋒900---6045301800
    後詰奪還1800?---6045---1800
    中備奪還1200?---6045---1800
    先鋒奪還900?---6045---1800

    ※ 陣奪取時の手柄は貢献度最大(50?)の場合の値。この値に天下人補正が加わる(例:+10%で中備なら貢献度最大で2970)

兵種等

一番槍10
制圧支援(10秒毎)5
修復支援(10秒毎)1
30
共闘8〜30
救援10
自陣防衛30
工作妨害20
工作2
連続工作成功3〜153,6,10,15
敵陣砲撃50戦果+1
砲撃成功8
突撃成功15
銃撃成功30戦果+1
大筒兵排除100

野外技能

叱咤10
転生20
修理10
与生気10

功名帳

  • 兵站1回分の値
    逆茂木100戦果+1
    伏兵襲撃30
    武将奮起50戦果+1

戦果

検証中。下記の値は旧仕様

NPC

  • 本陣
    大名軍師四天王親衛隊守備兵一般兵
    200085015060553
  • 小荷駄
    武将小荷駄守備兵
    75025040
  • 主将副将守備兵巡回兵一般兵
    後詰65045045403
    中備55035040352
    先鋒350---15121
    敵陣後詰650---1710---
    敵陣中備550---107---
    敵陣先鋒350---54---

功名帳

  • 完成・破壊した際の値
    逆茂木500
    固定大筒200
    伏兵襲撃300
    武将奮起200

武将の弱体

  • 先鋒、中備、後詰各陣地は支配力が70%以下で1体減少、40%以下で2体減少、10%以下で3体減少。
    • 支配力を減らすには陣地への工作、陣地のNPC、副将を倒すなど。
  • 後詰主将および小荷駄武将を倒すと四天王が7→5体に弱体
  • 四天王を倒すと軍師が7→6→5体に弱体
  • 軍師を倒すと大名が7→5体に弱体
  • 小荷駄巡回兵を倒すと小荷駄武将が7→6→5体に弱体
  • 伏軍副将と伏軍護衛兵を全て倒すと伏軍主将が7→5体に弱体

備考

  • 陣終了と同時に次陣での武将の配置を地図で見ることが可能。
  • 争覇の章導入前の陣取戦は大名敗走・戦果2倍または3倍差で勝敗がついていたが、
    陣取戦での勝敗はなくなり、陣取戦は時間でしか終了しなくなった。
  • 4時間終了後に1以上の戦果差があると勝利となる。それ以外は引き分け。
  • 軍監とは門の前にいる目付のこと

  • 2017.12.13クライアントパッチ内容(抜粋):
    ・合戦に「移動式大筒」を追加しました。
    ※「移動式大筒」は合戦場内で兵站「移動式大筒建造」から建造することができます。
    http://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/updateinfo/12034.html

  • 2017.12.21臨時サーバーアップデート内容:
    ・より多くのプレイヤ―キャラクターに《移動式大筒》をお試しいただくため、《移動式大筒》作成に必要なアイテム《移動式大筒部品》の必要個数を10個に変更しました。
    ・優勢な勢力が《移動式大筒》を使用し、多くの陣を取得できる状況を鑑み、遠くの陣を落としにくくするため、《移動式大筒》が移動した際に減少する耐久度の減少値を3倍にしました。

  • 2017.12.22臨時サーバーアップデート内容: ・少ない人数でも《移動式大筒》を破壊できるよう、兵種「投擲兵」使用時における《移動式大筒》の耐久度に与えるダメージを、5倍に増やしました。
    ・《移動式大筒》を使用して逆転できる機会を増やすため、《移動式大筒》で敵陣を落とした際に味方側に入る戦果を、2倍に増やしました。
    また、敵側の《移動式大筒》を破壊した際に、味方側に入る戦果を2倍に増やしました。

  • 2018.01.24クライアントパッチ内容:本城及び属国本城で発生する合戦場の一部の陣エリアを広げました。

  • 2018.05.09サーバーアップデート内容:「移動式大筒」に以下の変更を行いました。~ ・兵種「投擲兵」の移動速度を速くしました。
    ・敵側の「移動式大筒」にアクションした際に、味方側の地図に表示されるようにしました。
    ※敵側の「移動式大筒」に初回にアクションしたプレイヤーキャラクターには手柄が入ります。
    ※兵種無効区域内でアクションされた場合にも地図に表示されるようになります。
    「移動式大筒の調整」について:https://www.gamecity.ne.jp/nol/news_cms/important/2190.html

  • 2018.07.25サーバーアップデート内容:「移動式大筒」が障害物に挟まれた際に、脱出しやすくしました。

  • 2018.10.03クライアントパッチ内容:「移動式大筒」が味方の対人戦禁止エリア内に入ってしまった際、自動で建造場所に戻るようにしました。

  • 2020.02.05“第六天魔王”アップグレード内容:「合戦の調整」合戦の開催日時の調整、上覧武術大会の開催スケジュールを変更、合戦戦果の調整、合戦参加条件の調整と仕官日数による称号の追加、合戦での獲得報酬の調整、鹵獲物資と決戦コマンドの調整

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 伏軍武将が敵味方同時わき、という重要事実がどさくさに紛れて削除されてるな、他人には知られたくない事実らしい -- 2014-04-24 (木) 19:22:24
    • 表現変わったが、元に戻ったようだ -- 2014-04-25 (金) 01:33:57
  • 工作 連続報酬0じゃないよ -- 2014-05-21 (水) 18:37:13
  • ケチ臭いが支給品の劇薬丹は武器に塗れるので、普段から劇薬丹を武器に塗っている人は合戦場に自前の武器を持ち込めば毒塗り放題 -- 2014-05-29 (木) 10:21:12
  • 飛竜以来で復帰したけど合戦がわけわかめ。兵站って何すりゃいいの。さかもぎってどこもってきゃいいの。大筒の設置って出来る場所決まってるの?軍監とかいうのが最初にわからなけりゃ教えてやるみたいなこと言ってたのに何もおしえてくんねー -- 2014-07-09 (水) 16:23:41
  • ここは質問板ではありません。質問は質問箱へどうぞ。愚痴いうのは簡単だけど、まずは自分で寄り合い見れるんだから調べたら? -- 2014-07-10 (木) 01:34:17
  • の名 -- 2014-08-11 (月) 16:43:33
  • 未だに低レベルキャラで必中チート使ってるやついるとは驚きだわ。自分は弱いですって言ってるのと同じ。 -- 2016-10-11 (火) 00:13:46
  • 援軍で参加しても手柄表示されないんだな依頼みなきゃいけないってナニコレ -- 2016-11-03 (木) 11:14:03
    • 珍百景 -- 2017-05-28 (日) 07:07:58
  • 戦争は数とスピード -- 2017-05-28 (日) 06:22:45
  • 今週の織田の合戦強いな〜やるな〜 -- 2019-09-02 (月) 09:24:14
お名前:

*1 3回分兵種攻撃の命中率が高くなる
*2 3回分兵種攻撃を回避できることがある