飛龍の章 楽市楽座 長屋・敷地 屋外家具 屋内家具 家具職人稼業) ペット 茶会 納屋拡張 【家具一覧

武家屋敷

2005.03.02実装

概要

  • 武家屋敷は、PCが『信長の野望 Online』上で持てる自分だけの家です。
  • 屋敷には家具やペットを配置して、自分だけの空間を作ることができます。
  • また、友人を招待したり、NPC“売り子”を雇うことにより楽市楽座でアイテムを売買したりできます。

入手方法

  • Lv10以上のPCなら、各勢力の本拠地の町などにいるNPC「屋敷管理人」に話しかける事により、屋敷として長屋・敷地が購入できる。
  • 敷地のほかに武家屋敷(屋外家具)を別途、購入する必要あり(長屋は購入不要)。
  • 物件の広さは様々です。Lvや身分に応じて、購入できる物件の広さが異なります。

注意点

  • 仕官者は所属勢力の本拠地及び中立都市に武家屋敷を持つことができる。
    (ただし、所属勢力滅亡している場合は、本拠地に新しく購入はできない。)
  • 所属勢力変更した場合や自勢力滅亡した場合でも屋敷がなくなってしまうことはありません。
    (上記の場合、購入もしくは引越しした町に所有したままとなります。)
  • 浪人は中立都市に長屋のみ持つことができる。
  • 身分により、購入できる屋敷敷地の広さが違う。
  • 許可者一覧に登録することで、友人を自分の屋敷に招待できる(ただし最大50人まで)。不特定多数の相手が自由に入れる設定も可能。
  • 他人の屋敷でログアウトした場合、ログインすると屋敷管理人のいる付近から再開となり、屋敷内からの再開ではない。
    • 屋敷の所有者に関係なく中から再開できることもある。
      正確な条件は不明だが、「屋敷の情報が保持されている間」は屋敷内から再開な模様。
      屋敷内に一定時間誰もいないと空間が消失するためではないかと考えられる。
  • 長屋・敷地を売却すると納屋の中も含めた全ての家具が消滅するので、買い替えをするときは家具を入れ物や倉庫に退避させる必要がある(同じ町の中で敷地を「引っ越し」するときは退避させる必要はなし)。
  • 一度屋敷(敷地)を買えば所属勢力が滅亡、または浪人となっても消滅はしない。
  • 「納屋」にはアイテムの分類が「家具」のものしか収納できない。(「家具」以外の武器・防具・スタックアイテム等は納屋には収納できない。)
  • 2013年11月新時代の幕開けパッチで、もののふ道場にて「道場勲札」と「納屋拡張の御免状」が交換できるようになり、納屋拡張ができるようになりました。
  • 2014年12月17日覚醒の章より屋敷の引越しをする際、同じ大きさの屋敷であれば家具が配置されたまま引越せるようになりました。

屋敷コマンド

  • 屋敷に入るときは、NPC「屋敷管理人」に話しかけ、「屋敷に入る」を選びます。
  • ただし、他のPCの屋敷に入るには、その屋敷の所有者にあらかじめ許可してもらっておくことと、屋敷の住所を聞いておく必要があります。
  • [全開放]している屋敷は、許可がなくても入れます。
  • [禁止設定]されているPCは、[全開放」でも入ることができません。
  • 屋敷では以下の「屋敷コマンド」が実行できます。

    屋敷コマンドサブコマンド内容備考
    屋敷情報屋敷の名称、規模などを見る。
    編集配置変更家具の配置を変更する。
    売買設定屋敷に楽市楽座を開いている場合、売買する品を設定する。
    屋敷名屋敷の名前を変更する。
    納屋家具やアイテムを納屋に入れる。また、納屋に入っているアイテム家具を取り出す。「500坪の敷地」の納屋の初期枠:100。
    「納屋拡張の御免状(10枠)」×15個で拡張可能。
    その他、納屋拡張を参照してください。
    入場設定開放設定屋敷への入場条件(全開放/限定開放/非開放)を設定する。
    許可設定開放設定[限定開放]時に、入場を許可するPCを設定する。
    禁止設定開放設定[全開放]時でも、入場を許可しないPCを設定する
    外に出る屋敷を出て、町に戻る。

  • 家具を配置する
    • 屋敷には家具を配置できます。
    • 家具は店で購入したり、生産で作ったりなど、様々な手段で手に入ります。
    • 家具を屋敷に配置するには、まず、屋敷コマンドの[納屋]で家具を納屋に入れます。
    • [編集]−[配置変更]を選びます。
    • 家具は移動したり、向きを変えたりできます。
    • 特定の場所にだけ配置できる家具や、配置に特定の広さが必要な家具もあります。

  • ペットを飼う
    • 特定のアイテムを手に入れると、屋敷で猫や犬などのペットを飼えるようになります。

  • 屋敷を出る
    • 屋敷を出るには、屋敷コマンドの[外に出る]を選びます。

種類

家具入手方法

購入

交換

その他

屋敷イベント

未整理

金型

  • 家具金型?

備考

  • 2004年12月15日(武家屋敷が登場):http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/new/nob_online/index.htm

  • 2005.03.02:クライアントパッチ内容を掲載しました (PS2版/Win版 共通)
    ・「武家屋敷」を実装しました
    勢力の本拠地となる都市と山賊町などの中立都市にNPC「屋内家具屋」「屋外家具屋」「屋敷管理人?」を配置しました

  • 2015.04.15クライアントパッチ内容:武家屋敷の人形の配置上限を変更し、10体まで配置できるようにしました
  • 2018.06.06:クライアントパッチ内容:武家屋敷の[納屋]に[品入]できる人形?の最大数を10から20に引き上げました。
  • 2019.08.07:クライアントパッチ内容:NPC《市司》より、自分の武家屋敷へ移動できるようにしました。

  • 2021.04.28クライアントパッチ内容:
    ・各町にある武家屋敷の上限を1000丁目まで増設しました

→ このページのトップ(武家屋敷)に戻る。

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • かまどの料理を使用したところ、○○が作ってくれた△△を食べたといった所作ログが流れ、ウィンドウが出ました。(母の手料理だったので「母に会いたくなった」みたいなメッセージでした) -- 2007-02-08 (木) 12:14:40
  • 「作成者」は「徒党員」に楽しげに天竺汁ご飯・激辛を食べさせた!  食べさせられた人は死亡モーション、「辛い!」とウィンドウが出ました -- 2007-02-08 (木) 12:42:24
  • 庭に池とかあればいいなぁ、とか思ってるけど、あるのかな、無いよね。できれば、池の真ん中に橋もあればなぁ。 -- 2009-03-30 (月) 20:38:23
  • 池はガセ情報にはありましたが、なさそうですorz 鳳凰で追加される城下町との関連性はあるのかなぁ〜? -- 2011-12-22 (木) 15:41:21
  • ?丁目?番地の変更はできるの? -- 2012-02-15 (水) 11:32:21
  • ↑ -- コメント/武家屋敷 2012-04-01 (日) 21:11:25
  • 大きいところに引越したんですが納屋の数が増えません。。 -- 2012-07-07 (土) 14:39:24
  • 納屋はこれ納屋拡張。引越しして増えるのは屋敷に配置できる家具の数 -- 2012-07-07 (土) 14:49:09
  • 武家屋敷(2000坪)の周囲ってほとんど何もないのね・・・ -- 2013-06-01 (土) 22:07:14
  • 家具はどこで作れるの -- 生産商人玉子? 2014-12-20 (土) 08:29:18
お名前: