飛龍の章 アイテム>防具>紋所 領国市 腰袋 指輪 護符
紋所 †
概要 †
「紋所」を取得するためには、各勢力に仕官後、特定の条件を満たした状態で自国の寄合所の長に話しかけます。
指示に従い、城ゾーンにいるNPC「御旗奉行」に話しかけると「紋所」を入手できます。
無所属のPCは、特定の条件を満たすと中立都市にいるNPC「名付け翁」から「紋所」を入手できます。
紋所にはいくつかの種類があります。
一度入手した紋所は、NPC「御旗奉行」に話しかけ、コマンド[紋所種類の変更]で変更できます。
紋所の強化については、紋所の価値を上げたり、紋所の付与効果を上げるなどの方法があります。
【価値の上昇】
合戦・国政手柄・功名帳クエストのランキングで上位に入った場合や、「武功」を稼いだ場合に、
自国の城ゾーンにいるNPC「御旗奉行」に話しかけることで紋所の価値をある一定値まで上げられます。
無所属のPCは、中立都市にいるNPC《名付け翁》に話しかけて行ってください。
また、NPC《評定衆補佐》から、コマンド [領国市] - [強化素材] にて、紋所の価値を上昇させるアイテムを交換できます。
ただし、アイテムで上昇できる価値は15までです。
【付与効果の強化】
付与効果を強化させるには格式帳を使用し、格式値が一定に達すると付与効果が強化されます。
各紋所には強化しやすい能力値がありますが、それ以外の能力値が強化されることもあります。
また、NPC《評定衆補佐》から、コマンド [領国市] - [強化素材] にて、紋所の生命力・気合を強化するアイテムを交換できます。
※「領国市」を利用するには「領国銀」が必要です。
紋所入手条件 †
勢力に所属 †
以下の2つの条件を満たしていれば、所属勢力の城内(城ゾーン)にいるNPC《御旗奉行》に話しかけることで、無料で作成出来る。
- 条件1 どれか1つ
- 名声:3000以上
- 仕官:30日以上
- 身分:中老以上(しかしこれはベースで名声3000あるので実質死亡)
- 条件2 どちらか1つ
- 国力・軍資金・合戦20位以内(=掲示板に掲載される)
- 白紙の紋帳所持
浪人・滅亡勢力 †
以下の2つの条件を満たしていれば、中立町の城内にいるNPC《名付け翁》に1000貫を支払って作成出来る。
紋所種類 †
御旗奉行より説明が聞けます。
便箋を送る時には、装備している紋所に対応した家紋が押されます。
名称 | 上がりやすい能力 | 紋所価値 | 強化上限 |
---|
腕力 | 耐久 | 器用 | 知力 | 魅力 | 土 属性 | 水 属性 | 火 属性 | 風 属性 |
---|
桜紋の紋所 | 腕力、火属性 | 2〜9 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 |
10〜19 | 15 | 15 | 15 | 10 | 15 | 15 | 10 | 15 | 15 |
20〜29 | 20 | 15 | 15 | 10 | 20 | 20 | 10 | 20 | 15 |
30〜34 | 25 | 15 | 15 | 10 | 20 | 20 | 10 | 25 | 15 |
35〜39 | 30 | 15 | 15 | 10 | 20 | 20 | 10 | 30 | 15 |
40〜44 | 40 | 15 | 15 | 10 | 20 | 20 | 10 | 30 | 15 |
45〜50 | 50 | 15 | 15 | 10 | 20 | 20 | 10 | 30 | 15 |
鱗紋の紋所 | 耐久、水属性 | 2〜9 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 |
10〜19 | 15 | 15 | 10 | 15 | 15 | 15 | 15 | 10 | 15 |
20〜29 | 15 | 20 | 10 | 20 | 15 | 20 | 20 | 10 | 15 |
30〜34 | 15 | 25 | 10 | 20 | 15 | 20 | 25 | 10 | 15 |
35〜39 | 15 | 30 | 10 | 20 | 15 | 20 | 30 | 10 | 15 |
40〜44 | 15 | 40 | 10 | 20 | 15 | 20 | 30 | 10 | 15 |
45〜50 | 15 | 50 | 10 | 20 | 15 | 20 | 30 | 10 | 15 |
笹紋の紋所 | 器用、風属性 | 2〜9 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 |
10〜19 | 15 | 10 | 15 | 15 | 15 | 10 | 15 | 15 | 15 |
20〜29 | 20 | 10 | 20 | 15 | 15 | 10 | 15 | 20 | 20 |
30〜34 | 20 | 10 | 25 | 15 | 15 | 10 | 15 | 20 | 25 |
35〜39 | 20 | 10 | 30 | 15 | 15 | 10 | 15 | 20 | 30 |
40〜44 | 20 | 10 | 40 | 15 | 15 | 10 | 15 | 20 | 30 |
45〜50 | 20 | 10 | 50 | 15 | 15 | 10 | 15 | 20 | 30 |
銭紋の紋所 | 知力、土属性 | 2〜9 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 |
10〜19 | 10 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 10 | 15 | 15 |
20〜29 | 10 | 20 | 15 | 20 | 20 | 20 | 10 | 15 | 15 |
30〜34 | 10 | 20 | 15 | 25 | 20 | 25 | 10 | 15 | 15 |
35〜39 | 10 | 20 | 15 | 30 | 20 | 30 | 10 | 15 | 15 |
40〜44 | 10 | 20 | 15 | 40 | 20 | 30 | 10 | 15 | 15 |
45〜50 | 10 | 20 | 15 | 50 | 20 | 30 | 10 | 15 | 15 |
月紋の紋所 | 魅力、土属性 | 2〜9 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 |
10〜19 | 15 | 10 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 10 | 15 |
20〜29 | 15 | 10 | 20 | 20 | 20 | 20 | 15 | 10 | 15 |
30〜34 | 15 | 10 | 20 | 20 | 25 | 25 | 15 | 10 | 15 |
35〜39 | 15 | 10 | 20 | 20 | 30 | 30 | 15 | 10 | 15 |
40〜44 | 15 | 10 | 20 | 20 | 40 | 30 | 15 | 10 | 15 |
45〜50 | 15 | 10 | 20 | 20 | 50 | 30 | 15 | 10 | 15 |
名称 | 上がりやすい能力 | 紋所価値 | 強化上限 |
---|
腕力 | 耐久 | 器用 | 知力 | 魅力 | 土 属性 | 水 属性 | 火 属性 | 風 属性 |
---|
葛紋の紋所 | 土属性、耐久 | 2〜9 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 |
10〜19 | 10 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 10 | 15 |
20〜29 | 10 | 20 | 15 | 20 | 20 | 20 | 15 | 10 | 15 |
30〜34 | 10 | 25 | 15 | 20 | 20 | 25 | 15 | 10 | 15 |
35〜39 | 10 | 30 | 15 | 20 | 20 | 30 | 15 | 10 | 15 |
40〜44 | 10 | 30 | 15 | 20 | 20 | 40 | 15 | 10 | 15 |
45〜50 | 10 | 30 | 15 | 20 | 20 | 50 | 15 | 10 | 15 |
波紋の紋所 | 水属性、耐久 | 2〜9 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 |
10〜19 | 15 | 15 | 10 | 15 | 15 | 10 | 15 | 15 | 15 |
20〜29 | 15 | 20 | 10 | 20 | 15 | 10 | 20 | 20 | 15 |
30〜34 | 15 | 25 | 10 | 20 | 15 | 10 | 25 | 20 | 15 |
35〜39 | 15 | 30 | 10 | 20 | 15 | 10 | 30 | 20 | 15 |
40〜44 | 15 | 30 | 10 | 20 | 15 | 10 | 40 | 20 | 15 |
45〜50 | 15 | 30 | 10 | 20 | 15 | 10 | 50 | 20 | 15 |
鶴紋の紋所 | 火属性、腕力 | 2〜9 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 |
10〜19 | 15 | 15 | 10 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 10 |
20〜29 | 20 | 15 | 10 | 15 | 20 | 15 | 20 | 20 | 10 |
30〜34 | 25 | 15 | 10 | 15 | 20 | 15 | 20 | 25 | 10 |
35〜39 | 30 | 15 | 10 | 15 | 20 | 15 | 20 | 30 | 10 |
40〜44 | 30 | 15 | 10 | 15 | 20 | 15 | 20 | 40 | 10 |
45〜50 | 30 | 15 | 10 | 15 | 20 | 15 | 20 | 50 | 10 |
巴紋の紋所 | 風属性、器用 | 2〜9 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 |
10〜19 | 15 | 10 | 15 | 15 | 15 | 15 | 10 | 15 | 15 |
20〜29 | 20 | 10 | 20 | 15 | 15 | 20 | 10 | 15 | 20 |
30〜34 | 20 | 10 | 25 | 15 | 15 | 20 | 10 | 15 | 25 |
35〜39 | 20 | 10 | 30 | 15 | 15 | 20 | 10 | 15 | 30 |
40〜44 | 20 | 10 | 30 | 15 | 15 | 20 | 10 | 15 | 40 |
45〜50 | 20 | 10 | 30 | 15 | 15 | 20 | 10 | 15 | 50 |
名称 | 上がりやすい能力 | 紋所価値 | 強化上限 |
---|
腕力 | 耐久 | 器用 | 知力 | 魅力 | 土 属性 | 水 属性 | 火 属性 | 風 属性 |
---|
白紙の紋帳も装備可能
紋所関連アイテム †
紋所価値・能力 †
価値について †
- 価値15までは領国銀(領国市)で紋所強化の御免状を購入(交換)し、使用するか、NPC《御旗奉行》にて「手柄」or「武功」で上げることが出来る。
価値25までは「手柄」or「武功」で上げることが出来る。価値26以上は、「武功」のみ。
- 国政・合戦の手柄20位以内で掲示板に載るとNPC「御旗奉行」に紋所の価値を上げてもらえる。(ただし最大25まで)
- 同時に複数の手柄上位に入っても、その週に価値を上げてもらえるのは1回のみ。
- 「武功」入手手段
- 武勇伝対象ボスでの助太刀
- 領国市で入手出来る主君直筆感状を使用
- 各種イベント等で入手出来る武功札を使用
※紋所の価値を上げるのに必要な未交換武功の値
価値 | 必要 武功 | 累積武功 (最小値) | 価値 | 必要 武功 | 累積武功 (最小値) | 価値 | 必要 武功 | 累積武功 (最小値) | 価値 | 必要 武功 | 累積武功 (最小値) | 価値 | 必要 武功 | 累積武功 (最小値) |
| | | 10→11 | 220 | (1470) | 20→21 | 420 | (4770) | 30→31 | 1200 | 5200 | 40→41 | 3400 | 28400 |
1→2 | ※ | | 11→12 | 240 | (1710) | 21→22 | 440 | (5210) | 31→32 | 1400 | 6600 | 41→42 | 3800 | 32200 |
2→3 | 100 | (100) | 12→13 | 260 | (1970) | 22→23 | 460 | (5670) | 32→33 | 1600 | 8200 | 42→43 | 4200 | 36400 |
3→4 | 100 | (200) | 13→14 | 280 | (2250) | 23→24 | 480 | (6150) | 33→34 | 1800 | 10000 | 43→44 | 4600 | 41000 |
4→5 | 150 | (350) | 14→15 | 300 | (2550) | 24→25 | 500 | (6650) | 34→35 | 2000 | 12000 | 44→45 | 5000 | 46000 |
5→6 | 160 | (510) | 15→16 | 320 | (2870) | 25→26 | 600 | 600 | 35→36 | 2200 | 14200 | 45→46 | 6000 | 52000 |
6→7 | 170 | (680) | 16→17 | 340 | (3210) | 26→27 | 700 | 1300 | 36→37 | 2400 | 16600 | 46→47 | 7000 | 59000 |
7→8 | 180 | (860) | 17→18 | 360 | (3570) | 27→28 | 800 | 2100 | 37→38 | 2600 | 19200 | 47→48 | 8000 | 67000 |
8→9 | 190 | (1050) | 18→19 | 380 | (3950) | 28→29 | 900 | 3000 | 38→39 | 2800 | 22000 | 48→49 | 9000 | 76000 |
9→10 | 200 | (1250) | 19→20 | 400 | (4350) | 29→30 | 1000 | 4000 | 39→40 | 3000 | 25000 | 49→50 | 10000 | 86000 |
付与効果の強化 †
- 紋所の付与効果を強化するには格式帳を使う。
格式値がたまる(初期0/5)とランダムでステータスが1つ上昇し、また0に戻る(余った分は繰り越される)。
紋所の種類に対応したステータスが上がりやすいが、腕力=火属性のようにそれぞれ対応したステもかなり上がりやすい。
付与145まで強化する場合の必要格式値は 1575。
付与効果合計 | 必要格式値 | 必要格式値合計 | 累積値 |
0〜30 | 5 | 150 | 150 |
31〜90 | 10 | 600 | 750 |
91〜185 | 15 | 1425 | 2175 |
- 初期状態の紋所で強化出来るのは、ひとつのステータスにつき+10まで(合計で+90)。
紋所価値 | 強化上限 |
2〜9 | +10(合計で+90) |
10〜19 | +15 ただし、あがりにくい能力は+10(合計で+125) |
20〜29 | +20 ただし、あがりにくい能力は+10、次にあがりにくい能力は+15どまり(合計145) |
30〜34 | +25が2種類。以下、上がりやすさに応じて+20,+15,+10(合計155) |
35〜39 | +30が2種類。以下、上がりやすさに応じて+20,+15,+10(合計165) |
40〜44 | +40が1種類、+30が1種類。以下、上がりやすさに応じて+20,+15,+10(合計175) |
45〜50 | +50が1種類、+30が1種類。以下、上がりやすさに応じて+20,+15,+10(合計185)。 付与上限の状態で格式帳を使おうとした時のメッセージが、「これ以上は紋所が耐えられないようだ。」に変わります。 |
装飾 †
- 領国市の交換品、紋所装飾具・壱、弐、参、四で生命・気合に付与出来る。上限はそれぞれ+400。
紋様の力 †
- 価値が10以上の紋所に紋の秘伝帳を使うと、「紋様の力・壱」という紋所に付与された能力値を一定時間増幅する「妖力」を付与することが出来る。
「紋様の力」は実質。強壮薬使用と変わらないため、強壮丹等と効果が重複せず、浄血を使われると効果が消える。
紋所の価値を上げれば紋の秘伝帳をさらに使えるようになり、「紋様の力」を強化することが出来る。
紋所価値 | 紋様の力 | 増加能力値 | 回数 | 効果時間 |
---|
10〜14 | 壱 | 紋所に付いている付与の2割(各能力ごとに計算。例えば、紋所の付与が腕力+10、知力+15で紋様の力・壱を使用した場合、得られる効果は腕力+2、知力+3) | 6 | 90分 |
15〜19 | 8 | 90分 |
20〜 | 10 | 90分 |
20〜24 | 弐 | 紋所に付いている付与の4割 | 12 | 90分 |
25〜29 | 14 | 90分 |
30〜? | 16 | 90分 |
30〜34 | 参 | 紋所に付いている付与の6割 | 18 | 90分 |
35〜39 | 20 | 90分 |
40〜 | 22 | 90分 |
40〜44 | 四 | 紋所に付いている付与の8割 | 24 | 90分 |
45〜49 | 26 | 90分 |
50 | 28 | 90分 |
50 | 伍 | 紋所に付いている付与の10割 | 30 | 90分 |
- 「紋所の妖力」の使用回数はNPC《妖術翁》や妖注杵では回復出来ず、一定時間たつことで徐々に自然回復させるか血脈の力や血潮伝書?を使って回復する。また、メンテ明けにも少し回復する。
備考 †
- 領国銀400枚で御旗奉行が紋所の種類を変更してくれる。以前の紋所で上がっていた能力は自動的に同じ回数分振りなおしとなる。
- 紋所は「取引不可」アイテム(出奔しても貰った紋所は無くならない)
- 貰える紋所は1人1つのみ。
- 条件を満たしていれば、既に所持している紋所を破棄しても、貰いなおすことが出来る。
- 選んだ紋は、信書に表示されるようになる。
- 仮に、「武功」のみで価値50まで上げようとした場合、武功92650必要。
家紋解説 †
信書に表示される紋の解説。
- 桜紋
- 桜。数多い桜紋のなかでももっとも簡素なもの。桜紋は使っている家は多いが、戦国時代には有名な武家の系列では、代表紋としてはあまり見受けられない。細川家の家紋の一つに、この桜紋に比べてややデザインが細かい「細川桜」がある。
- 鱗紋
- 三つ鱗。龍神の鱗から来ているという伝説を持つ。もとは伊勢平氏の家紋。使用していた家は鎌倉時代の北条執権家が有名。戦国北条氏は北条に改名した際に流用した。
- 笹紋
- 五枚笹。笹紋の中では「三枚笹」に次ぎ簡素であるが、戦国時代では五枚笹を使用している有名な家は見受けられない。清和源氏系などいくつかある。笹紋系統には竹中家の「丸に九枚笹」がある。
- 銭紋
- 六文銭。真田家の家紋として有名。もとは滋野氏流海野氏族であり、海野氏という信濃名跡の紋である。海野氏は戦国にも存在しているが、矢澤頼綱(今作における真田幸隆の徒党員で、彼の弟)の養子となって存続したといわれる。
- 月紋
- 三日月。山中鹿之助がつかったものか?どちらにしても三日月紋を代表紋として使っている家で有名なものは、戦国時代には見受けられない。月紋系自体は、佐竹の「扇に丸月」が有名なほか、黒田の「黒田月に水」がある。
- 葛紋
- 葛の花。文字通り、葛の花を紋章化したもの。このほかに葛紋には葛の葉系のものある。関東中央部を支配する武家諸氏の祖となった藤原秀郷が使用したとの説も有る。時代は下るが丹治氏流の青木氏は、江戸時代に「丸に葛の花」を使った。
- 波紋
- 丸に向い波。武家が好んで使ったが、戦国時代では丸に向波系を使っている有名な家は見受けられない。桓武平氏繁盛など、各家に使っている家がある。斎藤道三の紋は「立波」と呼ばれる系統の波紋。
- 鶴紋
- 光琳鶴の丸。光琳鶴系列の鶴紋は、戦国時代では有名な家は使っていない家紋。もしかしたら武家の桓武平氏秩父氏流などが使っているもの(鶴の丸)を使おうとしたのかもしれないが、構図が似ているだけで翼などの表現が大きく異なる(翼の部分がべた塗りではない)。スタンダードな鶴の丸は森家が用いているほか、若干デザインが違うが鳥居家も使用している(「鳥居鶴の丸」)。
- 巴紋
- 左三つ巴(右は巻きが逆となる。なお、回っている方向があり、家によって異なるようである)。ただし丹羽基ニ氏によると、鎌倉時代のころから巴紋の左右の呼称が逆になってしまい、現代まで誤用されているという。清和源氏足利氏流や、藤原氏北家公季流、桓武平氏良文流などと使っている家は多様。有名なのは長尾であるが、これは九曜巴といい、左三巴が中央に1、その周りに8個囲んでおり、厳密には別家紋(桓武平氏良文流にあたる)。
その他 †
- 2004.12.15:クライアントパッチ内容を掲載しました (PS2版/Win版 共通)
・ 装備箇所に、腕・足・紋(紋所)・守(お守り)を追加しました
また、新たな装備箇所に装備できる新アイテムが追加されます
- 2016.08.03クライアントパッチ内容
・[紋所種類の変更]をNPC《御旗奉行》から行えるよう変更しました
この変更に伴い、NPC《評定衆補佐》からは同機能を削除しました
→ このページのトップ(紋所)に戻る。
その他情報 †