新星の章 勢力 大名物 評定 評定依頼 合戦 城砦一覧
天下人 †
概要 †
合戦の勝敗は、該当勢力のPCの働きによって決まります。
合戦に敗北して本国本城が陥落すると、滅亡して国を失います。
国を失った勢力は、滅亡勢力となります。滅亡勢力は、滅亡させた国に従属します。
※本国本城が陥落すると、本国以外の国も奪われて滅亡します。
- 国と領土
1つの国には、3〜6つの領土があります。
領土間は道で結ばれており、合戦ではこの道を通って敵勢力の領土に侵攻します。
領土には「本城」「属国本城」「中核」「外郭」の4種類があり、それぞれ領有時の「天下人得点」が異なります。(参考:城砦一覧)
領土の状況は、コマンドメニュー2−[天下情勢]−[詳細情報」で確認できます。
※領土は国盗りの状況を仮想的に表したものです。実際の国(フィールド)が領土として分割されているわけではありません。
- 天下人システム
領土争奪に勝利し、版図を拡大していくと、各勢力の「天下人得点」が加算されます。
これと大名物の所有状態や冒険・稼業・策謀の活動を元に「天下人番付」が決定され、最終決戦の時を迎えると上位2勢力を盟主とした「天下分け目の決戦」が行われます。
この決戦に勝利した勢力が「天下統一」を成し遂げたことになります。
天下人番付は、安土を除く各町の「立て札」で確認できます。
1シーズンの期間 †
- 現シーズン:38週
- 20週経過で「天下分け目の合戦」が発生(勇士の章2ndシーズン)
※勇士の章第1陣の公式特設サイトには30週と記載されているが、大型アップデート等の都合により変動する模様。
内政・外交 †
- 献策
- 同盟の申請・受理は同じ週に行う。
- 毎週の献策期限は火曜日24時。
- 大名物外交
- 大名物交換:他の大名物を保有している勢力と自勢力の大名物の交換を行う献策。
- 不可侵申請:他勢力と4週間の不可侵協定締結と引き替えに大名物を譲渡する献策。
- 大名物外交承諾:大名物交換・不可侵申請の承諾・拒否を行う献策。
- 策謀:毎週貯まっていく策謀値を消費して実行でき、外交や合戦において様々な効果を発揮する献策。
策謀 †
- NPC《評定衆補佐》から「策謀」を献策できます。
- 策謀は、毎週貯まっていく策謀値を消費して実行でき、外交や合戦において様々な効果を発揮します。
- 各種策謀に必要な策謀値は、天下人順位が低い勢力ほど少なくなります。割引率は0〜50%。
- 敵対国に対しては、
半分1/3の策謀値で策謀を使用できます。
策謀名 | 効果 | 策謀値 | 備考 |
---|
全策謀無効化 | 自国を対象とするすべての策謀を無効化する。 | 11000〜22000 | 自国が対象の策謀のため、 敵対国割引はない。 |
指定策謀阻止 | 全策謀無効化を除き、指定した国の策謀の実行を阻止する。 | 3333〜20000 | |
大名物強奪 | 対象国の大名物を1つ指定して奪う。 | 1333〜8000 | |
離間の策 | 自国よりも上位の国を選択し、対象とした国の同盟をすべて解除する。 | 2666〜16000 | |
従属国勧誘 | 敵対国に従属している国を勧誘し、自国の従属国とする。 また、対象国が従属していた勢力の所持している大名物のうち、所持数の20%(端数切り捨て、最低1個)を奪う。 どれを奪うかはランダム。成否は従属している国での決議によって決定される。 | 3000?〜18000? | |
蔵襲撃 | 対象国の軍事物資を半分にする。 | 3000〜18000 | |
奇襲 | 対象国の同盟関係と自国の同盟関係を問わず、1対1の合戦を起こすことができる。 | 4000〜8000 | 浪人は援軍として参加可能。 自国が対象の策謀のため、 敵対国割引はない。 |
悪評 | 使用すると対象国の次週に使用する際の策謀値が倍になる。 | 1666〜10000 | |
合戦 †
- 合戦中の週に軍資金が0になるため、その週に軍資金を必要値まで上げると翌週再び他領へ進軍ができる。
- 合戦発生に必要な物資の獲得は評定依頼によりそれぞれ獲得できる。週間上限なし。
- 軍資金、兵糧はすべての評定依頼。内政では軍用船、軍事では軍馬を得られる。
城砦一覧 †
天下人番付 †
- 番付上位の勢力ほど軍事物資の必要量が増える。
- 天下人得点は拠点ごとに決まっている。
称号 †
天下分け目の決戦 †
特定の条件を満たすと、「天下分け目の決戦」が発生します。
この決戦に勝利した勢力が、天下を統一したことになります。
- 新たな国盗りがスタートしてから、上覧大会などの国勢凍結週を除いて20週経過以降、天下人得点が一定値を超え、かつ、最も天下人得点が高い勢力が盟主候補となり「天下分け目の決戦」を盟主国が自発的に起こせる。
- 対立陣営には、天下人番付の次点勢力が選ばれる。
- 盟主が天下分け目の決戦を「起こさない」を選択した場合、翌週新たな盟主候補が選ばれ、天下分け目の開催権がそちらに移る。
- 一定期間天下分け目の決戦が起こらなかった場合は、自動的に従来通りの天下人番付上位二国が盟主となり「天下分け目の決戦」が開催される。
決戦準備 †
天下分け目の決戦は、天下人番付で1位と2位の勢力がそれぞれ盟主となって戦う、シーズンの最終決戦になります。
※1位と2位が同盟国の場合は、3位が繰り上がり対決する盟主になります。
・陣営の選択
盟主勢力は2カ国の同盟国および盟主の従属勢力と共に戦います。
それ以外の勢力は、盟主勢力の同盟国に空きがあれば、陣営に参加を希望できます。
勢力 | 選択内容 | 備考 |
---|
盟主勢力 | 同盟国が2カ国未満の場合、他勢力に協力を要請できる。 | |
それ以外の勢力 | 盟主の同盟国が2カ国未満の場合、どちらの陣営に参加を希望するか選ぶ。 | |
・陣営の決定
盟主勢力が協力要請した勢力と、それ以外の勢力の希望が一致した場合、その陣営への参加が確定します。
天下分け目の決戦(本番) †
陣営が確定すると、いよいよ「天下分け目の決戦」が始まります。
決戦は盟主が直接対決する大規模な「陣取戦」で行います。
それ以外の勢力は、天下人得点の近い勢力との合戦が発生します。
「天下分け目の決戦」は、約7日間行われます。
決戦期間中の合戦の勝敗を集計し、終了時に総戦果が多かった盟主の勢力が、天下統一をしたことになります。
決戦期間中の国勢 †
「天下分け目の決戦」が発生している期間(投票期間から天下泰平の世まで)は、通常の合戦は発生しません。
外交関係なども変化しません。
ただし、個人貢献度による褒賞(貢献俸禄)は凍結される為、期間中は貢献度が全く入らなくなる。
天下分け目の決戦(過去) †
シーズン履歴 †
『天楼の章』3rdシーズン †
2021年3月3日(水)〜
『天楼の章』2ndシーズン(終了) †
2020年2月5日(水)〜2021年3月3日(水)
・2021年1月13日(水) 〜1月20日(水)
国勢36週目:策謀「従属国勧誘」はこの週まで献策可能
・2021年1月20日(水) 〜 1月27日(水)
国勢37週目:2ndシーズンの最後の献策週
・2021年1月27日(水) 〜 2月3日(水)
国勢38週目:最後の合戦週、天下人番付順位の確定週
・2021年2月3日(水) 〜 2月10日(水)
上覧武術大会開催週
・2021年2月10日(水) 〜 2月17日(水)
盟主陣営の決定期間
・2021年2月17日(水) 〜 2月24日(水)
「天下分け目の決戦」
・2021年2月24日(水) 〜 3月3日(水)
「天下泰平の世」
『天楼の章』1stシーズン(終了) †
2019年1月23日(水)〜2020年2月5日(水)
・2020年1月1日(水) 〜 2020年1月8日(水)
国勢34週目:1stシーズンの最後の献策週
・2020年1月8日(水) 〜 1月15日(水)
国勢35週目:最後の合戦週、天下人番付順位の確定週
・2020年1月15日(水) 〜 1月22日(水)
盟主陣営の決定期間(上覧武術大会開催週)
・2020年1月22日(水) 〜 1月29日(水)
「天下分け目の決戦」
・2020年1月29日(水) 〜 2月5日(水)
「天下泰平の世」
勇士の章・3rd ラストシーズン(終了) †
2017年12月27日〜2019年1月23日
- 天下統一勢力
- 武田家
勇士の章・2ndシーズン(終了) †
2017年4月12日〜2017年12月13日
- 天下統一勢力
- 徳川家
- 天下人得点の調整
- 領土の天下人得点を増加し大名物による天下人得点の値を減少
- 侵攻戦の廃止
- 合戦勝利方法の調整
- 合戦報酬と手柄の調整
- 九十九の源や腰袋の強化アイテム追加
- 兵種や兵站などの合戦手柄を増加
- 新策謀の追加と一部廃止
- 天下分け目での戦国番付を追加
勇士の章・第一期 (終了) †
2016年8月3日〜2017年4月5日
- 天下統一勢力
- 本願寺
- 新勢力「真田家」参戦
- 大名物による献策優位の廃止
- 領土と大名物得点の重要性強化
- 献策に策謀を追加
- 従属(滅亡)勢力の天下人順位の廃止
覚醒の章・第二期(終了) †
2015年9月9日〜2016年7月20日
- 天下統一勢力
- 武田家
覚醒の章・第一期(終了) †
2014年12月17日〜2015年9月2日
- 天下統一勢力
- 上杉家
鳳凰の章〜天下夢幻の章(終了) †
2012年3月7日〜2014年12月10日
- 天下統一勢力
- 武田家
- 国勢は全ワールド統合に。勢力図は初期状態に。
- 初期外交状態は中立スタート
新星の章(終了) †
2010年3月24日〜2012年2月26日
- 初期外交状態は中立スタート
- 本国は初期領有勢力が支配
- 滅亡勢力は自動復興
- 復興国を占拠していた勢力は本国本城の天下人ポイント加算
- 属国は争覇終了時の支配勢力が城砦を領有
- ワールド合併により支配勢力が異なる場合はランダムで均等に分配
備考 †
- 2010年3月24日:『信長の野望 Online 〜新星の章〜』サービス開始
http://www.gamecity.ne.jp/nol/shinsei/
- 2010.03.24:クライアントパッチ内容(4/14追記)
http://www.gamecity.ne.jp/nol/news/body_1354.htm#1354
- 2012年2月8日 〜 2月26日:天下分け目の決戦
http://www.gamecity.ne.jp/nol/tenka/2012/
- 2012年3月7日:『信長の野望 〜鳳凰の章〜』サービス開始
http://www.gamecity.ne.jp/nol/houou/
- 2013年7月10日:『信長の野望 〜天下夢幻の章〜』サービス開始
http://www.gamecity.ne.jp/nol/tenkamugen/
- 2014年11月19日 〜12月10日:天下分け目の決戦
http://www.gamecity.ne.jp/nol/tenka/2014/index.htm
- 2014年12月17日:『信長の野望 Online 〜覚醒の章〜』サービス開始
http://www.gamecity.ne.jp/nol/kakusei/
- 2015年8月5日 〜9月9日:天下分け目の決戦
http://www.gamecity.ne.jp/nol/tenka/2015/
- 2015年9月9日:「覚醒の章」2ndシーズンアップグレード 実装
http://www.gamecity.ne.jp/nol/kakusei/index3.htm
- 2016年6月22日 〜8月3日:天下分け目の決戦
http://www.gamecity.ne.jp/nol/tenka/2016/index.htm
- 2016年08月03日:『信長の野望 Online 〜勇士の章〜』サービス開始
http://www.gamecity.ne.jp/nol/yuushi/
- 2017年3月29日 〜 2017年4月5日:「天下分け目の決戦」
http://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/tenka/6189.html
- 2017年4月12日:『勇士の章』2ndシーズンアップデート
http://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/updateinfo/6937.html
- 2017年12月6日 〜 2017年12月13日:天下分け目の決戦
http://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/tenka/11474.html
- 2017年12月13日:『勇士の章』新シーズン開幕アップグレード 〜南蛮文化到来〜
http://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/updateinfo/11768.html
- 2017.12.13クライアントパッチ内容(抜粋):
・策謀「追い打ち」を廃止しました。
・進軍目標の献策の優先度を以下に変更しました。
【変更前】
・決議の得票率が高かった勢力
・前週の合戦結果を反映した、天下人順位が最も高かった勢力
・進言が最も早かった勢力
【変更後】「勇士の章」(2017年12月13日定期メンテナンス後)
・前週の、天下人順位が最も高かった勢力
・進言が最も早かった勢力
- 2019年1月16日 〜1月23日:天下分け目の決戦
http://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/tenka/17516.html
- 2019年1月23日:新規拡張パック『天楼の章』1月23日(水)サービス開始!
http://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/tenrou.html
- 2020年1月22日 〜1月29日:天下分け目の決戦
http://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/tenka/21419.html
- 2020.02.05(『信長の野望 Online 〜天楼の章〜』““第六天魔王”アップグレードを実装)
http://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/updateinfo/21853.html
http://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/updateinfo/21853.html#tenrou_second
国勢システムの調整
・敵対国以外への策謀値を調整
1勢力に対して多数の勢力が連続して策謀を使用することで、その勢力が国勢について何もできない状況に陥るケースへの対応として、以下の通り必要策謀値を全体的に上げる調整します。
さらに、敵対国へは変更後の必要策謀値の1/2→1/3で使用できるよう変更します。
策謀名 | 説明 | 変更前 | 変更後 |
---|
離間の策 | 自国よりも上位の国を選択し、対象とした国の同盟を全て解除する。 | 11,000 | 16,000 |
全策謀無効化 | 自国を対象とするすべての策謀を無効化する。 | 10,000 | 22,000 |
従属国勧誘 | 滅亡国を勧誘し、自国の従属国とする。成否は対象国での決議によって決定される。敵対国以外も対象。 | 9,000 | 18,000 |
指定策謀阻止 | 全策謀無効化を除き、指定した国の策謀の実行を阻止する。 | 8,000 | 20,000 |
蔵襲撃 | 対象国の軍事物資を半分にする。 | 8,000 | 18,000 |
大名物強奪 | 対象国の大名物を1つ指定して奪う。 | 5,000 | 8,000 |
奇襲 | 対象国の同盟関係と自国の同盟関係を問わず1対1の合戦を起こすことができる。 | 4,000 | 8,000 |
悪評 | 使用すると対象国の次週に使用する際の策謀値が倍になる。 | 4,000 | 10,000 |
※必要策謀値は天下人番付の順位によって上記の値から減少します。
- 側衆筆頭の投票非公開機能の追加
側衆筆頭の投票内容が他のプレイヤーから確認できることにより、側衆筆頭が投票を行う時間に影響を与えていたことへの対応として、投票結果の表示/非表示を選択して投票できるように変更します。
- 軍事物資の購入可能化
評定依頼でのみ獲得可能であったため、一部のプレイヤーが何度も依頼を達成する必要があり、負担となっていたことへの対応として、この軍事物資をゲーム内通貨で、評定衆補佐より購入できるように変更します。
新シーズン開幕時の国勢凍結と自由移籍期間
2020 年2月5日(水)に外交状態のリセットを実施します。2月5日(水)から2月19日(水)まで国勢が凍結され、2月19日(水)から献策が開始されます。
【自由移籍期間】
2020年2月5日1月29日(水)定期メンテナンス終了後(11:30)〜2020年3月4日(水)定期メンテナンス前(9:29予定)まで(2020年1月30日18:00修正)
【自由移籍期間の特徴】
・期間中1回に限り、NPC《移籍補佐役》より移籍が可能。
・仕官日数・身分は元のまま。
・領国銀は失われない。
・レベル11以上なら仕官日数に関わらず移籍が可能。
※「天下泰平の世」に伴う大名からの褒美は受け取らずに移籍すると失われます。
その他の移籍についての詳細はこちら(公式FAQ)をご覧ください。
- 2020.02.05:クライアントパッチ内容(2020年2月5日 17:20追記)
http://www.gamecity.ne.jp/nol/news_cms/update/3351.html
- 2020.02.19:サーバーアップデート内容(抜粋)
・側衆筆頭の投票非公開機能を追加しました
・策謀値の調整を行いました
- 2020.05.20東西大合戦開催前後の国勢凍結について:
https://www.gamecity.ne.jp/nol/news_cms/important/3483.html
- 2020.11.25:『天楼の章』2ndシーズンの国勢スケジュールについて
http://www.gamecity.ne.jp/nol/news_cms/important/3698.html
- 2020.12.23:今シーズンの「天下分け目の決戦」に関して
http://www.gamecity.ne.jp/nol/news_cms/important/3732.html
- 2021.02.17天下分け目の決戦開催!(2月24まで)
https://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/tenka/25894.html
- 2021.04.14「上覧武術大会」および「国勢凍結」のスケジュール変更について
https://www.gamecity.ne.jp/nol/news_cms/important/3911.html
→ このページのトップ(天下人)に戻る。