天下人

天下分け目の決戦

情報

公式
http://www.gamecity.ne.jp/nol/tenka/2012/

期間

2012.2.8〜2012.2.26

献策期間

  • 期間:2012.2.8〜2.15
  • 2月8日の天下人順位のうち上位2つの勢力が東軍と西軍、それぞれの盟主となる
  • 盟主となった勢力は、自陣営に味方してほしい3勢力に対して使者を送る。使者を送る勢力は、献策で決定する
  • 盟主以外の12勢力は、それぞれ東軍と西軍のどちらに味方するか、献策を行う。
  • 献策期間終了後、盟主の希望と一致している勢力は、その軍に加わる。
    一致しなかった勢力は、戦力が均衡するよう、自動的に東軍か西軍に割り振られる。

決戦期間

  • 期間:2012.2.15〜2.26
  • 参加方法:評定衆補佐に話し掛ける
  • 献策期間終了後、東軍と西軍とで「天下分け目の決戦」が行われる。決戦の時間は通常の合戦と同様で、詳細は各街の掲示板やワールドステータスにて確認できる。
  • 野外決戦と本城決戦の2種類が行われ、戦闘の結果に応じて一陣ごとに領土と天下人得点が変動する。
  • 2月26日(日) 21:00の時点で最も天下人得点を獲得している勢力が“天下統一勢力”となる。
  • 滅亡勢力は、廃城にいる評定衆補佐から参戦でき、合戦で領土を奪取すれば復興できる


  • 功名帳は使用できる。功名帳手柄も獲得できる。
  • 戦国絵巻武将譚は記録される。
  • 中老家老昇進試験の要件は満たさない。
  • 兵種の変更は可能。
  • 20分間、入力操作がなかった場合、元いたゾーンに戻される。

野外決戦

  • 参加資格:レベル20以上、または身分が与力以上
  • 盟主以外の各勢力で毎日発生する
  • 発生場所はランダム
  • ルールは陣取戦同様
  • 武将のポップ時間が通常より短い(20分)

本城決戦

  • 参加資格:レベル50以上
  • 全日程を通じて数回だけ発生
  • 防衛側はその時に発生している野外決戦に関わっていない勢力の大名が揃って出陣し、各々が各陣に布陣する。
    • 各大名は布陣する要害の重要度に応じた領土を賭けて、本城決戦に配置される。この際、“本城”のみの勢力は本城を賭ける。
    • 配置された要害を守り切れず陥落してしまった勢力は、その一陣で賭けた領土を失うと共に天下人得点を失う。
    • 要害を陥落させた場合、その要害で最も戦果を稼いだ勢力が、それを奪い取る。
      • 奪還した場合は奪還した徒党・戦果に関係なく元々の勢力に返却される。
  • 守備武将(5名)を倒すと主将・副将と戦闘可能となる
  • 巡回武将(5名)を倒すと主将・副将が最大3体まで弱体する

報酬

  • 評定衆補佐にて、イベント中の合戦で手に入る“天下決戦手柄”と報酬とを交換できる。
  • 手柄の量・質は通常の検分手柄と同じ
  • 槍働きは5回ごとに100の手柄、50回ごとに+50追加
    • 槍働きが合計50/100/150/200回に達すると特別ボーナスとして500/1000/1500/3000の手柄が入る
    • 200回達成で済となる
  • 兵站活動は5回ごとに25の手柄、50回ごとに+25追加
報酬必要手柄回数制限備考
勲功(1)1-1:1
武功(1)50-1:50
金(500貫)50100
領国銀(10枚)50250回
戦闘熟練書・拾100-
腰袋成長値(100)150100回-
恩賞奉行の証200/回125回経験値・(基本&戦闘)潜在経験値・修得度を入手
戦闘1回ごとに覚醒経験値+3000/+2000/+1000
記念食料1-天下餅(価値21、重量0.1)。説明書きは「第1回天下分け目の決戦記念食料」

陣営

  • ()内は開戦時の天下人得点
ワールド山吹紺碧萌黄真紅
陣営東軍西軍東軍西軍東軍西軍東軍西軍
盟主武田家(68600)斎藤家(71465)上杉家(62839)足利家(77578)武田家(52734)斎藤家(53988)上杉家(56842)武田家(123933)
 伊賀忍(32747)北条家(64905)雑賀衆(43875)斎藤家(60762)徳川家(50678)朝倉家(47231)朝倉家(37998)斎藤家(47198)
浅井家(30188)三好家(58471)伊賀忍(40246)徳川家(51097)北条家(41462)足利家(43243)足利家(33000)浅井家(44942)
足利家(27498)織田家(30174)北条家(34549)織田家(32746)上杉家(40471)雑賀衆(39248)伊賀忍(29993)雑賀衆(40439)
朝倉家(18132)雑賀衆(10850)本願寺(32990)伊賀忍(35623)織田家(34973)織田家(22987)本願寺(8773)
本願寺(15725)三好家(23574)本願寺(26739)今川家(27180)今川家(22000)
上杉家(15079)武田家(19994)浅井家(16000)三好家(8426)北条家(21190)
徳川家(11488)浅井家(14412)徳川家(13179)
今川家(11111)朝倉家(11093)三好家(0)
今川家(0)
得点合計230568235865283572222183263707254289237189265285
城塞数合計5263595658575065

結果

山吹紺碧萌黄真紅
統一勢力
北条家足利家武田家武田家
本城決戦
西軍3-3東軍西軍2-4東軍西軍3-3東軍西軍3-2(1分)東軍
緒戦
西軍15-13東軍西軍2-26東軍西軍1-26東軍西軍0-27東軍

天下泰平の世

  • 期間:2012年2月26日(日) 21:00 〜 3月6日(火) メンテナンス開始前(10:00予定)
  • 戦闘後に獲得できる経験値、修得度、熟練度が、通常時よりも50%上昇
  • 拠点戦は“模擬戦”扱いとなり、勢力に関係なく参加できる。その際、軍事物資は獲得できない。
  • 評定依頼を達成すると、“四天王貢献度”を通常時の2倍獲得できる。
    ※「鳳凰の章」サービス開始までの間に獲得した手柄は、手柄ランキング、勢力情報(四本槍など)に反映されません。また、報酬も獲得できません。 ※伊勢路守護職任命権の変動、朝廷貢献度の変動、伊勢路の戦い及び妖魔陣の発生、官位及び官職の申請と決定、献策及び献策結果による外交状態の変動は凍結
  • 優勝した勢力の本拠地には専用BGMが流れるほか、記念の旗(天下統一之旗、LV:1)や装飾品が並べられる。また、プレイヤーには記念品として大名から天下統一之証と天下泰平旗印?が配布される。
  • そのほかの勢力は「鳳凰の章」が導入されるまでの間、普段使用している街をそのまま拠点としてプレイできます。
  • 大名からの信書「感謝状」が送られる。
  • 鳳凰の章導入後、贈物奉行より戦歴・新星の章を受けとることができる

大名感状

  • 大名感状の値は勢力の最終順位、仕官期間、掲示板へのランクイン回数によって決まる(最大9)。
  • 《大名感状》の受け取りやアイテムとの交換、記念品の受け取りは、仕官先の勢力の大名にて行える。勝利した勢力の大名は本城に、敗北した勢力の大名は廃城にいる。
  • 鳳凰の章開始後は、評定衆補佐より、大名感状の受け取りやアイテムとの交換、記念品の受け取りが可能。
報酬必要感状備考
伊勢の短冊片×516回まで
領国銀×2501Lv30以上

関連イベント

決戦直前!成長キャンペーン
2月8日〜15日まで戦闘後の獲得経験値・修得度・熟練度がそれぞれ25%、技能覚醒が25アップ
天下統一記念表彰式
3月4日、統一勢力の本拠地神社にて30分程度のライブイベントを開催。からくり桜子から花火を配布

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 利した勢力の大名は本城にいますが、敗北した勢力の大名は廃城に移動します。敗北側は記念品受け取りは廃城ですね。 -- 2012-02-25 (土) 17:58:28
  • 仕官日数3年と8年、同じ扱い・・・さすが光栄 3年以上感状3、1年以上3年未満感状2、それ以下は1 -- 2012-02-27 (月) 11:43:50
  • 有効仕官日数/320って2位でも14位でも同じだった・・順位関係ない?? -- 2012-02-27 (月) 11:44:49
  • 大名感状による領国銀はLv30以上でないと受け取れない。あと短冊片は6回まで。 -- 2012-02-27 (月) 15:43:23
  • 天下分け目の決戦での報酬、pt交換期間はいつまでなのか・・・ -- 2012-02-27 (月) 23:48:32
  • つか、評定するにも覚書もらうにもいちいち廃城行くとかだるすぎるんですけど…鳳凰では変わるのかな? -- 2012-03-01 (木) 20:32:28
  • 天下統一したのに敵側の国が残ってたらおかしいでしょう 今なら無償で移籍できますよ -- 2012-03-02 (金) 00:19:17
  • 無償移籍は、3月7日〜4月18日、知行はどうなるのか? -- 2012-03-02 (金) 10:04:25
  • 仕官日数37日なのに大名感状貰えないのって不具合なのか? -- 2012-03-11 (日) 15:58:49
  • 《「天下分け目の決戦」と天下泰平の世の期間中は、仕官日数自体は増えますが、《大名感状》を受け取るための有効仕官日数は増えません。》公式サイトより。現時点で仕官37日なら、有効仕官日数はまだ30日未満なのでは。 -- 2012-03-11 (日) 16:25:04
お名前: