秀吉戦記 秀吉の城下町 桶狭間の戦い 長篠の戦い 山崎の戦い 賤ヶ岳の戦い

長篠の戦い(ながしののたたかい)

2012.7.11実装

概要

桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)から時は流れ、木下秀吉(きのしたひでよし)は姓を羽柴(はしば)と変え、織田(おだ)家中でめきめきと頭角を現していきました。
そんな飛ぶ鳥を落とす勢いの彼の前に、難敵が立ちはだかります。甲斐(かい)・信濃(しなの)に一大勢力を築いた武田(たけだ)家です。
武田家は隣国の遠江(とおとうみ)・三河(みかわ)を手中に収めようと、織田家の盟友である徳川(とくがわ)家の長篠(ながしの)城を包囲。
その動きに対抗し、織田・徳川連合軍も兵を長篠城へと進めます。ここに一大決戦“長篠の戦い”の火蓋が切られるのでした。

最初の試練〔脱出の試練〕は、武田軍にすっかり包囲されてしまった長篠城の窮状を、徳川家康(いえやす)に伝えることが目的です。
長篠城で孤立状態となっている奥平貞昌(おくだいらさだまさ)を助けるべく、敵包囲網の一角を切り崩し、家康の下へと急ぎましょう。

マップ

nagasino_k.jpg

行き方

  • 秀吉の城下町にいるNPC《羽柴秀吉》から参戦できる(レベル48以上)。

友好NPC

名前レベル家紋備考
織田家案内人45織田
羽柴秀吉50
織田信長75
柴田勝家67
林通勝67
丹羽長秀64
佐久間信盛64
金森長近64
佐々成政64
河尻秀隆64
明智光秀50
国友鉄砲隊65
織田本陣精兵58
織田家馬廻り50
織田家弓衆50
清洲僧兵52
佐久間親衛隊48
今浜国人衆48
織田家斥候48
織田足軽雑兵46
鳥居強右衛門48徳川
徳川家康73
酒井忠次76
本多忠勝74
石川数正68
榊原康政68
鳥居元忠66
徳川譜代衆58
徳川本陣精兵56
長篠城番衆54
東三河国衆48
有明村土豪45なし
設楽原野武士45

敵NPC

脱出の試練

名前レベル:数ドロップ撃破値備考
甲斐豪族65:350銀枠
甲州透波下忍60:1-560
武田伝令足軽60:130
姥ヶ懐見回り60:350
強弓使い60:4-5
君ケ臥床守人60:130
義信の無念65:1義信無念の証500金枠
徳川陣南
さかしまの砂使用で出現

奇襲の試練

名前レベル:数ドロップ撃破値備考
鷲ヶ巣砦番衆61:355
諏訪の荒巫女61:1-770
商人姿の乱波61:1招き猫30
甲斐の剣客61:3-560
善光寺荒法師61:1-350
松尾近侍衆61:350
河窪家警護61:1-5-770
三枝家星読み66:560銀枠
名和宗安68:7宗安討取の証200名は無理之助
三枝守友69:4守友討取の証100戦場の若獅子:4人制限
河窪信実69:5信実討取の証200鳶ヶ巣砦攻略
義信の無念65:1義信無念の証500金枠
徳川陣南
さかしまの砂使用で出現

迎撃の試練

名前レベル:数ドロップ撃破値備考
黒川金山衆63:1-350
吾妻衆手練れ63:1-350
湯之奥長槍衆63:2-770
西上野衆巧者63:2-350
郡内双剣士?63:2-770
武川衆精鋭?65:335銀枠
真田知恵者?67:560銀枠
山本勘蔵69:5勘蔵討取の証200道鬼の系譜
小山田昌行70:6昌行討取の証250尼飾の名将
土屋昌次70:5昌次討取の証150虎の奥近習:4人制限
武田信廉71:7信廉討取の証350甲斐の影武者
真田信綱72:7信綱討取の証400迎撃の試練
虎昌の無念65:3虎昌無念の証600金枠
徳川陣南
さかしまの砂使用で出現

長篠の試練

名前レベル:数ドロップ撃破値備考
武田伝令武者?62:135
武田家侍大将62:565
甲斐騎馬術士?63:1-4
武田家寄騎衆63:5-7
伊那弓騎兵?65:2-3
浅間社宮司65:1-7
武田鉄砲衆65:1-570
武田家譜代衆65:1-7
甲陽流隠密65:3-770
武田親類衆67:335
諏訪の精鋭67:535銀枠
勝頼側仕衆67:335銀枠
勝頼侍女衆頭67:335銀枠
武田家馬廻り65:1--戦闘不可
武田信豊71:6信豊討取の証300黒揃えの典厩
小山田信茂73:6信茂討取の証450石攻の将
高坂昌澄73:5昌澄討取の証500逃げ弾正陣代
跡部勝資72:6勝資討取の証250佐久の佞臣:4人制限
穴山梅雪73:5梅雪討取の証500河内の奸臣
小幡信貞74:6信貞討取の証500上州の朱武者
原昌胤74:6昌胤討取の証550陣取り隼人佑
内藤昌豊76:5昌豊討取の証650まことの副将
武田勝頼78:7勝頼討取の証
長浜城の見取図
600長篠の試練
勘助の無念68:5勘助無念の証700金枠

さかしまの砂使用で出現

長篠の試練後の特務ゾーン

名前レベル:数ドロップ撃破値備考
武田家侍大将62:1-565
甘楽騎射衆?62:565
武田家寄騎衆63:4-770
武藤喜兵衛77:6喜兵衛討取の証700比況表裏の者
山県昌景77:7昌景討取の証700当千の赤揃え
馬場信春78:7信春討取の証750不死身の鬼美濃
信玄の無念70:5800さかしまの砂使用で出現

ゾーンドロップ

試練

番号試練特別依頼さかしまの砂で出現する敵
1脱出の試練
武田家先行隊
-義信の無念
2奇襲の試練
鳶ヶ巣砦守備隊
名は無理之助
名和宗安
戦場の若獅子
三枝守友
鳶ヶ巣砦攻略
河窪信実
3迎撃の試練
真田信綱
道鬼の系譜
山本勘蔵
虎昌の無念
尼飾の名将
小山田昌行
虎の奥近習
土屋昌次
甲斐の影武者
武田信廉
4長篠の試練
武田勝頼
黒揃えの典厩
武田信豊
勘助の無念
石攻の将
小山田信茂
逃げ弾正陣代
高坂昌澄
佐久の佞臣
跡部勝資
河内の奸臣
穴山梅雪
上州の朱武者
小幡信貞
陣取り隼人佑
原昌胤
まことの副将
内藤昌豊
-(長篠の試練達成後の特務ゾーン)表裏比況の者
武藤喜兵衛
信玄の無念
当千の赤備え
山県昌景
不死身の鬼美濃
馬場信春

脱出の試練

  • 達成条件
    • 羽柴秀吉に話しかける
    • 武田家先行隊を一定数以上倒す(60pt)
    • 徳川家康に報告する
  • 報酬:家臣団手形38、基本・戦闘潜在、経験、修得

奇襲の試練

  • 発生条件
    • 脱出の試練を達成
  • 達成条件
    • 羽柴秀吉に話しかける
    • 鳶ヶ巣砦守備隊を一定数以上倒す(65pt)
    • 酒井忠次に報告する
  • 報酬:家臣団手形42、基本・戦闘潜在、経験、修得

迎撃の試練

  • 発生条件
    • 奇襲の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形74、基本・戦闘潜在、経験、修得

長篠の試練

  • 発生条件
    • 迎撃の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形90、基本・戦闘潜在、経験、修得

特別依頼

名は無理之助

  • 発生条件
    • 脱出の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形46、基本・戦闘潜在、経験、修得

戦場の若獅子

  • 発生条件
    • 脱出の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形38、基本・戦闘潜在、経験、修得

鳶ヶ巣砦攻略

  • 発生条件
    • 脱出の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形50、基本・戦闘潜在、経験、修得

道鬼の系譜

  • 発生条件
    • 奇襲の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形54、基本・戦闘潜在、経験、修得

尼飾の名将

虎の奥近習

  • 発生条件
    • 奇襲の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形66、基本・戦闘潜在、経験、修得

甲斐の影武者

  • 発生条件
    • 奇襲の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形68、基本・戦闘潜在、経験、修得

黒揃えの典厩

  • 発生条件
    • 迎撃の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形70、基本・戦闘潜在、経験、修得

石攻の将

逃げ弾正陣代

  • 発生条件
    • 迎撃の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形76、基本・戦闘潜在、経験、修得

佐久の佞臣

  • 発生条件
    • 迎撃の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形78、基本・戦闘潜在、経験、修得

河内の奸臣

  • 発生条件
    • 迎撃の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形80、基本・戦闘潜在、経験、修得

上州の朱武者

  • 発生条件
    • 迎撃の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形84、基本・戦闘潜在、経験、修得

陣取り隼人佑

  • 発生条件
    • 迎撃の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形94、基本・戦闘潜在、経験、修得

まことの副将

  • 発生条件
    • 迎撃の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形96、基本・戦闘潜在、経験、修得

表裏比況の者

当千の赤揃え

  • 発生条件
    • 長篠の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形104、基本・戦闘潜在、経験、修得

不死身の鬼美濃

  • 発生条件
    • 長篠の試練を達成
  • 達成条件
  • 報酬:家臣団手形110、基本・戦闘潜在、経験、修得

解説

備考

  • 2013.1.16:『長篠の戦い・極』追加
    “長篠の戦い・極”は、先に実装された“桶狭間の戦い・極”同様、プレイヤーキャラクターの徒党人数が3〜5人に制限された上級者向けのクエストです。
    武田方の武将NPCとの戦闘が厳しくなる一方で、クリアした際の報酬は相応に良くなっています。

→ このページ(長篠の戦い)のトップへ戻る。
→ リンク:秀吉戦記 秀吉の城下町

その他情報

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 試練4、高坂の南の位置に「さかしまの砂」使用で「勘助の無念:5体」がポップします。 -- 2012-07-16 (月) 20:53:55
  • 総じて武将の証から出る神秘は低ランク -- 2012-07-18 (水) 02:21:14
  • 君ケ臥床守人ソロ+家臣30戦の結果、城下町手形33、七夕短冊3、宝玉原石3、改装片8、さかしまの砂0、秀吉戦記参陣の証0 手形が出過ぎなのに加え、砂と参陣の証は100戦やって0だったので裏パッチ入ったかも -- 2012-07-19 (木) 10:44:24
    • 続いて桶2の野武士ソロ+家臣で30戦の結果、城下町手形13、七夕短冊5、宝玉原石0、改装片5、金剛輝片3、さかしまの砂0、秀吉戦記参陣の証28(1回) サンプル数少ないのではっきりとは言えませんが、一部のゾーンドロップはLv61〜の制限がある気がします -- 2012-07-19 (木) 11:32:04
    • 2周目は手形21、短冊3、原石1、改装7、参陣の証41(1回)でした -- 2012-07-19 (木) 12:06:48
  • 勘助の無念:1鞍馬天狗・23不落々々タイプ、全体完全、治療3、紅蓮3あり・45評定3の婆タイプ、詠唱あり。1〜5総じて攻撃力高いです。 -- 2012-07-21 (土) 20:55:47
  • 勘助の無念敵nの名前 1勘助の無念 23憂いの末路 45奈落の口 -- 2012-07-22 (日) 01:53:14
  • ↑名前です、編集わからないのでおねがいします -- 2012-07-23 (月) 23:38:26
  • 勘助の無念戦にて、戦闘中に死亡して入り口に飛んだらNが消えてて叩けなくなりました。バグかな? -- 2012-07-24 (火) 00:52:41
    • 砂Nは一定時間で消えるため。もちろん徒党が戦闘中でも消えるので注意。 -- 2012-08-23 (木) 11:03:08
  • 武田家が滅亡への道の引き金となってしまった戦い。信玄公以来の宿老や家老が多く討ち死にした。家臣団と軋轢があり、突撃策を強行した結果、織田の鉄砲軍団の前に多くの武将や兵士が潰え去った。 -- 2015-05-25 (月) 02:16:14
  • 武田信廉は撃破値350 -- 2019-03-06 (水) 08:12:05
  • 武田信豊は撃破値300 -- 2019-03-06 (水) 08:24:02
お名前: