鳳凰の章 家臣団 軍神(神具) 城下町手形 城下町/施設一覧 城下町/城下町評点 城下町/城下町絵巻 城下町/文化発展 古びた巻物
城下町 †
2012.03.07実装
はじめに †
「城下町」は、プレイヤーに与えられる領地です。PCが勢力に仕官すると、城下町を利用できるようになります。
- 市民IDごとに、別アカウント
や別ワールドを含めて、1つだけ城下町を所有できる。
※城下町はGAMECITY市民IDごとに1つあり、各プレイヤーキャラクターで個別の城下町を育成する必要はありません。
- 様々な施設を建設できる。
- 初回入場時に城下町の名前を入力する。
- 変更不可。城下町自体の削除も不可。
- 名称は他のプレイヤーと被っても良い。その場合は、城下町番号で区別できる。
- プレイヤー名は表示されない。
- キャラクターを操作して探索でき、自分の町だけでなく
ワールドの枠を越えて、他のプレイヤーの城下町も訪問できる。
- 城下町が育つと家臣を複数人(初期2人〜最大6人)雇えるようになり、家臣団の育成の場としても活用できる。
- ダンジョン「忘却の魔境」の特定の区域(第1〜第3区域、第12区域)の攻略で、家臣をさらに、最大4人雇えるようになります。(合計:最大10人)
- 城下町に入ると、「城主補佐」と「家臣目付け役」、「見聞爺」という3人のNPCがいます。
- また、「掲示板」と「見聞交流箱」というオブジェクトがあります。
- 「城主補佐」に話しかけると、城下町に対して様々な指示を出せます。
- 石高5万石以上の城下町では、城下町にいるNPC《城主補佐》から、1日1回、城下町評点をもらうことができます。
- 軍神の神格成長に必要となる一般的な《神具》は、アカウントごとに、城下町にいるNPC《城主補佐》から、1日1個、ランダムでもらえます。
- 城下町は、合戦場・妙院郷と同じく、別サーバー扱い。よって、次のことに注意。
- 徒党を組んだまま入ると、自動的に脱党してしまう。
- 知人欄や一門衆一覧からログインが確認できない。(城下町ではメニュー「一門」選択不可)
- 合戦場・妙院郷からなら、知人欄で確認できる。
入場方法・退場方法 †
安土(安土南門の近く)、各勢力の本拠地や中立の町の入口付近に配置されるNPC“城下町案内人”に話し掛け、メニューから[自分の城下町に移動]を選ぶことにより自分の城下町へと移動できる。
城下町を出るには、以下のいずれかを選びます。
•NPC「城主補佐」に話しかけて、メニューから[城下町から出る]を選ぶ
•コマンドメニュー1−[城下町]−[退出]を選ぶ
他の城下町へ移動することもできます。
•NPC「城主補佐」に話しかけて、メニューから[移動]を選ぶ
•コマンドメニュー1−[城下町]−[その他]−[移動]を選ぶ
ステータス †
城下町の情報:城下町には以下のデータがあります。
項目 | 内容 |
---|
石高 | 城下町の規模を表す。繁栄度が一定値に上がるごとに増加。 建設できる施設数、施設のレベルアップ上限に影響。 ※現状、331万石が上限の模様。 |
繁栄度 | 城下町の繁栄度合いを表す。施設の建設やレベルアップで上昇。 |
城下銭 | 施設の建設やレベルアップに使用する金銭。「徴収」や「納入」で増加。上限9,999,999。 |
資源 | 施設の建設やレベルアップに使用する資源。「納入」で増加。 |
技術値 | 施設の研究に必要な技術力を表す。「納入」で増加。「研究」に必要となる技術値が貯まれば、「研究」することにより、技術値は減少します。最大200。 |
城下町評点 | 城下町の評価点。石高が5以上になると獲得できるようになる。毎日一定量ずつ増える。 ※「城下町評点」を獲得するためには、NPC「城主補佐」に話しかける必要があります。 |
文化値 | 城下町の文化発展に必要な文化度を表す。「名所」のレベルが10上がるごとに増える。 |
観光客 | 「名所」を訪れた観光客の総数を表す。名所のレベルアップには、一定数の観光客が必要。 「徴収」や城ともの「名所観光承諾」で増える。 |
見聞片 | 「見聞交流箱」から入手できる。「見聞片」を揃えると「名所」の「見聞録」を獲得できる。 |
- 空き地は50マス(施設数の上限は50。※「倉庫」格納分を除く。)。
- 初期の施設上限は5。1万石あがるごとに1ずつ増加
- 施設のレベルは石高数と同じ数値が上限(最大255)
- 「施設(名所を除く。)」の建設には1マスの空きが必要となります。なお、「名所」の建設には4マスの空きが必要となります。
- 石高・繁栄度・城下銭・資源は簡易情報として画面上に表示されます。
- 技術値・城下町評点は、コマンドメニュー1−[城下町]−[情報]で確認できます。
- 文化値は、NPC「城主補佐」に話しかけて、[城下町]−[文化発展]を選ぶと表示されます。
- 「城下町の簡易情報」は、コマンドメニュー1−[城下町]−[情報表示]で表示/非表示を切り替えられます。
石高による追加要素 †
石高 | 内容 |
---|
1万石 | 初期。
1人目2人3人の家臣を登用できる。 |
5万石 | 城下町評点と神具を獲得可能になる。 (1日1回など、自分の城下町のNPC《城主補佐》に話しかける必要あり。) |
10万石 | 2人3人目4人目の家臣を登用できる。 |
20万石 | 城門・城壁のグラフィック変化。 BGM1曲追加。
3人4人目5人目の家臣を登用できる。 |
30万石 | 4人5人目6人目の家臣を登用できる。 |
40万石 | 5人6人目7人目の家臣を登用できる。 |
50万石 | 城門・城壁のグラフィック変化。 BGM1曲追加。 施設メニューに倉庫追加(5枠分)。
6人目の家臣を登用できる。 |
100万石 | 古びた巻物・松・竹・梅を各1配布。 |
200万石 | 文化値500獲得。 |
石高と繁栄度 †
石高 | 1万石 | 2万石 | 3万石 | 4万石 | 5万石 | 6万石 | 7万石 | 8万石 | 9万石 | 10万石 |
---|
繁栄度 | 0 | 30 | 70 | 120 | 180 | 250 | 330 | 420 | 530 | 660 |
---|
石高 | 11万石 | 12万石 | 13万石 | 14万石 | 15万石 | 16万石 | 17万石 | 18万石 | 19万石 | 20万石 |
---|
繁栄度 | 810 | 980 | 1170 | 1390 | 1640 | 1930 | 2260 | 2640 | 3080 | 3560 |
---|
石高 | 21万石 | 22万石 | 23万石 | 24万石 | 25万石 | 26万石 | 27万石 | 28万石 | 29万石 | 30万石 |
---|
繁栄度 | 4090 | 4670 | 5310 | 6020 | 6800 | 7650 | 8590 | 9620 | 10750 | 11960 |
---|
石高 | 31万石 | 32万石 | 33万石 | 34万石 | 35万石 | 36万石 | 37万石 | 38万石 | 39万石 | 40万石 |
---|
繁栄度 | 13260 | 14650 | 16130 | 17720 | 19420 | 21240 | 23180 | 25260 | 27480 | 29810 |
---|
石高 | 41万石 | 42万石 | 43万石 | 44万石 | 45万石 | 46万石 | 47万石 | 48万石 | 49万石 | 50万石 |
---|
繁栄度 | 32260 | 34830 | 37530 | 40370 | 43350 | 46480 | 49760 | 53210 | 56830 | 60560 |
---|
石高 | 51万石 | 52万石 | 53万石 | 54万石 | 55万石 | 56万石 | 57万石 | 58万石 | 59万石 | 60万石 |
---|
繁栄度 | 64400 | 68350 | 72420 | 76610 | 80930 | 85380 | 89960 | 94680 | 99540 | 104500 |
---|
石高 | 61万石 | 62万石 | 63万石 | 64万石 | 65万石 | 66万石 | 67万石 | 68万石 | 69万石 | 70万石 |
---|
繁栄度 | 109560 | 114720 | 119980 | 125350 | 130830 | 136410 | 142110 | 147920 | 153850 | 159840 |
---|
石高 | 71万石 | 72万石 | 73万石 | 74万石 | 75万石 | 76万石 | 77万石 | 78万石 | 79万石 | 80万石 |
---|
繁栄度 | 165890 | 172000 | 178170 | 184400 | 190690 | 197040 | 203460 | 209940 | 216490 | 223100 |
---|
石高 | 81万石 | 82万石 | 83万石 | 84万石 | 85万石 | 86万石 | 87万石 | 88万石 | 89万石 | 90万石 |
---|
繁栄度 | 229780 | 236520 | 243330 | 250210 | 257160 | 264180 | 271270 | 278430 | 285660 | 292960 |
---|
石高 | 91万石 | 92万石 | 93万石 | 94万石 | 95万石 | 96万石 | 97万石 | 98万石 | 99万石 | 100万石 |
---|
繁栄度 | 300340 | 307790 | 315310 | 322910 | 330580 | 338330 | 346160 | 354070 | 362060 | 370130 |
---|
石高 | 101万石 | 102万石 | 103万石 | 104万石 | 105万石 | 106万石 | 107万石 | 108万石 | 109万石 | 110万石 |
---|
繁栄度 | 378280 | 386510 | 394820 | 403210 | 411690 | 420250 | 428900 | 437630 | 446450 | 455360 |
---|
石高 | 111万石 | 112万石 | 113万石 | 114万石 | 115万石 | 116万石 | 117万石 | 118万石 | 119万石 | 120万石 |
---|
繁栄度 | 464360 | 473450 | 482630 | 491900 | 501260 | 510720 | 520270 | 529920 | 539660 | 549500 |
---|
石高 | 121万石 | 122万石 | 123万石 | 124万石 | 125万石 | 126万石 | 127万石 | 128万石 | 129万石 | 130万石 |
---|
繁栄度 | 559440 | 569480 | 579620 | 589860 | 600200 | 610650 | 621200 | 631860 | 642620 | 653490 |
---|
石高 | 131万石 | 132万石 | 133万石 | 134万石 | 135万石 | 136万石 | 137万石 | 138万石 | 139万石 | 140万石 |
---|
繁栄度 | 664470 | 675560 | 686760 | 698070 | 709490 | 721030 | 732680 | 744450 | 756340 | 768350 |
---|
石高 | 141万石 | 142万石 | 143万石 | 144万石 | 145万石 | 146万石 | 147万石 | 148万石 | 149万石 | 150万石 |
---|
繁栄度 | 780480 | 792730 | 805100 | 817590 | 830210 | 842950 | 855820 | 868820 | 881950 | 895210 |
---|
石高 | 151万石 | 152万石 | 153万石 | 154万石 | 155万石 | 156万石 | 157万石 | 158万石 | 159万石 | 160万石 |
---|
繁栄度 | 908600 | 922130 | 935790 | 949590 | 963530 | 977610 | 991830 | 1006190 | 1020690 | 1035340 |
---|
石高 | 161万石 | 162万石 | 163万石 | 164万石 | 165万石 | 166万石 | 167万石 | 168万石 | 169万石 | 170万石 |
---|
繁栄度 | 1050130 | 1065070 | 1080160 | 1095400 | 1110800 | 1126350 | 1142050 | 1157910 | 1173930 | 1190110 |
---|
石高 | 171万石 | 172万石 | 173万石 | 174万石 | 175万石 | 176万石 | 177万石 | 178万石 | 179万石 | 180万石 |
---|
繁栄度 | 1206450 | 1222960 | 1239630 | 1256470 | 1273480 | 1290660 | 1308010 | 1325530 | 1343230 | 1361100 |
---|
石高 | 181万石 | 182万石 | 183万石 | 184万石 | 185万石 | 186万石 | 187万石 | 188万石 | 189万石 | 190万石 |
---|
繁栄度 | 1379150 | 1397380 | 1415790 | 1434390 | 1453170 | 1472140 | 1491300 | 1510650 | 1530200 | 1549940 |
---|
石高 | 191万石 | 192万石 | 193万石 | 194万石 | 195万石 | 196万石 | 197万石 | 198万石 | 199万石 | 200万石 |
---|
繁栄度 | 1569880 | 1590020 | 1610360 | 1630900 | 1651650 | 1672610 | 1693780 | 1715160 | 1736750 | 1758560 |
---|
石高 | 201万石 | 202万石 | 203万石 | 204万石 | 205万石 | 206万石 | 207万石 | 208万石 | 209万石 | 210万石 |
---|
繁栄度 | 1780590 | 1802840 | 1825310 | 1848000 | 1870920 | 1894070 | 1917450 | 1941060 | 1964910 | 1989000 |
---|
石高 | 211万石 | 212万石 | 213万石 | 214万石 | 215万石 | 216万石 | 217万石 | 218万石 | 219万石 | 220万石 |
---|
繁栄度 | 2013330 | 2037900 | 2062720 | 2087790 | 2113110 | 2138680 | 2164510 | 2190590 | 2216930 | 2243540 |
---|
石高 | 221万石 | 222万石 | 223万石 | 224万石 | 225万石 | 226万石 | 227万石 | 228万石 | 229万石 | 230万石 |
---|
繁栄度 | 2270410 | 2297550 | 2324960 | 2352650 | 2380610 | 2408850 | 2437380 | 2466190 | 24952090 | 2524680 |
---|
石高 | 231万石 | 232万石 | 233万石 | 234万石 | 235万石 | 236万石 | 237万石 | 238万石 | 239万石 | 240万石 |
---|
繁栄度 | 2554360 | 2584340 | 2614620 | 2645200 | 2676090 | 2707290 | 2738800 | 2770630 | 2802770 | 2835240 |
---|
石高 | 241万石 | 242万石 | 243万石 | 244万石 | 245万石 | 246万石 | 247万石 | 248万石 | 249万石 | 250万石 |
---|
繁栄度 | 2868030 | 2901150 | 2934600 | 2968380 | 3002500 | 3036960 | 3071770 | 3106930 | 3142440 | 3178300 |
---|
石高 | 251万石 | 252万石 | 253万石 | 254万石 | 255万石 | 256万石 | 257万石 | 258万石 | 259万石 | 260万石 |
---|
繁栄度 | 3214520 | 3251100 | 3288050 | 3325370 | 3363060 | 3401130 | 3439580 | 3478410 | 3517630 | 3557240 |
---|
石高 | 261万石 | 262万石 | 263万石 | 264万石 | 265万石 | 266万石 | 267万石 | 268万石 | 269万石 | 270万石 |
---|
繁栄度 | 3597250 | 3637660 | 3678470 | 3719690 | 3761320 | 3803370 | 3845840 | 3888730 | 3932050 | 3975810 |
---|
石高 | 271万石 | 272万石 | 273万石 | 274万石 | 275万石 | 276万石 | 277万石 | 278万石 | 279万石 | 280万石 |
---|
繁栄度 | 4020000 | 4064640 | 4109720 | 4155250 | 4201240 | 4247690 | 4294600 | 4341980 | 4389840 | 4438170 |
---|
石高 | 281万石 | 282万石 | 283万石 | 284万石 | 285万石 | 286万石 | 287万石 | 288万石 | 289万石 | 290万石 |
---|
繁栄度 | 4486990 | 4536300 | 4586100 | 4636400 | 4687200 | 4738510 | 4790330 | 4842670 | 4895530 | 4948920 |
---|
石高 | 291万石 | 292万石 | 293万石 | 294万石 | 295万石 | 296万石 | 297万石 | 298万石 | 299万石 | 300万石 |
---|
繁栄度 | 5002840 | 5057300 | 5112310 | 5167870 | 5223980 | 5280650 | 5337890 | 5395700 | 5454090 | 5513070 |
---|
石高 | 301万石 | 302万石 | 303万石 | 304万石 | 305万石 | 306万石 | 307万石 | 308万石 | 309万石 | 310万石 |
---|
繁栄度 | 5572640 | 5632800 | 5693560 | 5754930 | 5816910 | 5879510 | 5942740 | 6006600 | 6071100 | 6136250 |
---|
石高 | 311万石 | 312万石 | 313万石 | 314万石 | 315万石 | 316万石 | 317万石 | 318万石 | 319万石 | 320万石 |
---|
繁栄度 | 6202050 | 6268500 | 6335620 | 6403410 | 6471880 | 6541030 | 6610870 | 6681410 | 6752660 | 6824620 |
---|
石高 | 321万石 | 322万石 | 323万石 | 324万石 | 325万石 | 326万石 | 327万石 | 328万石 | 329万石 | 330万石 |
---|
繁栄度 | 6897300 | 6970710 | 7044850 | 7119730 | 7195360 | 7271750 | 7348900 | 7426820 | 7505520 | 7585010 |
---|
石高 | 331万石 | 332万石 | 333万石 | 334万石 | 335万石 | 336万石 | 337万石 | 338万石 | 339万石 | 340万石 |
---|
繁栄度 | 7665290 | 7746380 | | | | | | | | |
---|
※現状、331万石が上限の模様。
城主補佐 †
NPC《城主補佐》では、以下のコマンドを実行できる。
城下町 †
2012.07.11追加
「文化値」を使って城下町の様々な効果を高めたり、城下町関連の絵巻を見たりします。
また、資源と城下銭の交換や天守閣の変更、城下町紹介文の編集など、自分の城下町に対する様々な指示を出せます。
- 文化発展
- 城下町手形の預入/引出(保管上限は50,000枚)
- 神具の預入/引出(保管上限は1種につき50,000個)
- 城下町絵巻
- 資源を城下銭に交換
- 城下銭を資源に交換
- 紹介文編集
- 天守閣を変更する(一部は城の見取図が必要)
- BGMを変更する
- 会ったことのない町人を探す
徴収 †
- 城下銭および観光客を獲得できる。1日1回(午前6時更新)。最大5日分までまとめて行える。
- 一度に得る量は、系統「定期収入」の施設の数・レベルが関係する。
- 観光客は「名所」のレベルが関係する。
- 先に納入し、「定期収入」の施設の建設・レベルアップを行ってから徴収すると、得られる値が大きくなる。
- 徴収しないと城下町の最終ログイン日が更新されないため、「城とも」を解除される可能性がある。
施設 †
建設できる施設には様々な種類があります。
初期状態で建てられる施設は数種類ですが、城下町を発展させたり、特定の条件を満たすことで建てられる施設が増えていきます。
各施設は、城下銭を増やす、家臣を育成できるといった効果を有していて、城下町に建設するとその効果を得られます。
./施設一覧参照
- 建設
- 城下銭と資源を使用し、施設を建設する。
- よく利用する家臣団関連の施設は城下町の入口付近(マップ上方)に配置すると使いやすい。(施設の配置場所は、施設の「移動」でいつでも移動可能。)
- レベルアップ
- 城下銭と資源を使用し、施設の効果を高める。
- 名所は10レベル毎に一定数の観光客が必要(ただし、レベルアップによる観光客の減少は無い)。
レベル | 10 | 20 | 30 | 40 | 50 | 60 | 70 | 80 | 90 | 100 |
---|
観光客数 | 30 | 65 | 105 | 150 | 250 | 310 | 380 | 460 | 550 | 800 |
---|
レベル | 110 | 120 | 130 | 140 | 150 | 160 | 170 | 180 | 190 | 200 |
---|
観光客数 | 910 | 1030 | 1160 | 1300 | 1450 | 1610 | 1780 | 1960 | 2150 | 2650 |
---|
レベル | 210 | 220 | 230 | 240 | 250 | |
---|
観光客数 | 2860 | 3080 | 3310 | 3550 | 3800 | |
---|
- 移動
- 建設した施設を移動できる。(施設を移動する場合、城下銭と資源は必要としない。)
- 移動先が空き地で無い場合は、移動先の施設と入れ替え。
- 改装
- 城下銭と資源を使用し、施設を同系統の別のグラに変更。
- 建設済みの施設を同じ系統の他の施設に変更できます。
- この場合、あらかじめ、「研究」などをしておく必要がある。
- 倉庫
- 建設した施設のレベルを維持したまま、その施設を撤去して保存したり、取り出して設置したりできます。
- 確認、保存、取出、破棄。
- 保存の場合、繁栄度が下がるが、石高は減らない。
- 取出の場合、城下銭・資源・空き地が必要(倉庫に空きが無い場合、入れ替え不可)。
- 初期5枠。
- 石高50万石以上で使用可能。
- 撤去
- 建設済みの施設を撤去する。
- 繁栄度が下がるが、石高は減らない。
- 研究
- 技術値を使い、外見の異なる施設を建設(改装)できるようにする。(施設を「研究」する場合、城下銭と資源は必要としない。)
- 施設の系統が同じであれば、効果はどの施設も同じ。
- 「古びた巻物」から入手した「見聞録」、「写し絵」はここから使用。
- 「古びた巻物」から名所の「○○見聞録」を入手し、名所を建てるために研究する場合は、「技術値:50 or 100 or 150」が必要となる。
- 「古びた巻物」から「○○写し絵」を入手し、該当する施設を建てるために研究する場合は、それぞれ必要とされる「技術値」が必要となる。
※「技術値」の一時的な獲得上限は、「200」となっている。したがって、すぐに「改装」しない場合であっても、こまめに「研究」を行い、技術値を消費して、
いつでも「改装」可能な状態にしておくと、ロスがない(「技術値」は、城下町手形を納入することにより、入手可能)。
※「施設の系統が同じであれば、効果はどの施設も同じ。」であるが、城下町に建設している施設に応じて、
「町人絵巻」に影響が及ぶため、最終的には、「改装」しておいた方がよいかも知れません。
なお、他のプレイヤーの城下町で町人NPCに遭遇し、話し掛けた場合も、絵巻に記載されます。
納入 †
- 城下町手形を城主補佐に渡すと城下銭、資源、技術値(城下町手形1枚につき、1)を獲得できる。
- 城下銭と資源を得るのは1日最大10
個回まで。ただし、名所施設Lv200到達の効果で毎日の手形納入数が1増えるものがあり、1日最大13個まで増える。それを超えて納入する場合、技術値のみ獲得。最大5日分までまとめて行える。(納入上限(原則)……過去の未納入手形(1日最大10回)×未納入日数(最大5日分))
- 系統「納入効果」の施設の数とレベルの影響を受ける。
- 「納入効果」の施設の建設・レベルアップをする場合は城下町手形を1枚ずつ納入した方が得られる値が大きくなる。
- 資源の最大値が低い場合は、一度に納入すると無駄になる場合があるので、少量ずつ納入した方が良い。
城とも †
- 城下町を持つプレイヤー同士の交友関係。最大100人まで
- 城ともの城下町では、以下のことを行うことができる
- 城下町評点の獲得
- 「家臣訓練」系の施設の利用
- 「家臣武具販売」系の施設の利用
- 名所観光
- 依頼は一日一回。招待・承諾とも一括で行える
- 承諾すると城下町評点を50獲得。承諾されると観光客が増加
- 見聞片の交換
- 城ともになるには
- 町にいる「城下町案内人」に話しかけ、「他の城下町に移動」を選択
- 検索後、城下町へ移動
- 城主補佐で「城とも」を選択し、城とも申請を行う
- 申請されたプレイヤーは、自分の城下町の城主補佐から「城とも」→「申請承認」を選択
- 城とも一覧に表示される最終ログイン日は最後に徴収を行った日から計算される。そのため定期的に徴収を行わないと「城とも」を解除される可能性がある。
城下町評点 †
./城下町評点
石高が5以上になると、「城下町評点」を獲得できるようになります。
「城下町評点」は、アカウントごとに実時間で1日に一度獲得できます。
※「城下町評点」を獲得するためには、NPC「城主補佐」に話しかける必要があります。
前日までに城下町評点を獲得していない場合、過去5日分までまとめて獲得できます。
※「名所観光承諾時」や「城ともの城下町で手に入る城下町評点」は、未獲得であっても対象外となります。
石高の上昇や、「定期収入」系の施設の建設によって、獲得量が増えます。
また、城ともの城下町を訪問したり、観光招待を受諾したりすることでも、少量入手できます。
なお、NPC「城主補佐」のメニュー[ 城下町評点 ]内で、家臣団資金を「城下町評点」に変換できます。(2015年7月15日)
NPC「城主補佐」に話しかけて、メニューから[城下町評点と交換]を選ぶと、城下町評点と交換でアイテムを獲得できます。
見聞爺 †
NPC「見聞爺」に話しかけると、特定のアイテム(秀吉戦記参陣の証)や城下町評点と交換でアイテム「古びた巻物」を獲得できます。
「古びた巻物」を使用すると、一定確率で名所の「見聞録」が手に入ります。
- 古びた巻物の交換
- 「写し絵」や「見聞録」は、NPC「見聞爺」が交換してくれる「古びた巻物」を使用すると手に入ることがあります。
家臣目付け役 †
家臣団については、家臣団を参照。
- 家臣登用
- 家臣解雇
- 行動設定保存・読み込み(家臣の行動設定の公開や入手)
- 納入(家臣団手形の納入)
- 宴を催す
- 説明
- やめる
掲示板 †
掲示板を利用して、城下町を訪れた他のPCと交流ができます。
掲示板は、城下町の門のそばにあります。
掲示板の前でアクションを起こすと、掲示板の記事を読んだり書き込んだりできます。
「標題」に設定した記事は常に先頭に表示されるので、重要な内容の告知に便利です。
※標題設定は自分の城下町の掲示板でのみ行えます。
掲示板の公開設定
掲示板は「城とも」だけが利用できるようにしたり、利用を禁止したりできます。
公開設定を変更するには、コマンドメニュー1−[城下町]−[その他]−[掲示板の公開設定]を選びます。
城下町番号 †
2012.4.18追加
- 自分の城下町番号はメニュー1の[城下町]-[情報]で確認できる(2012.07.11変更)
- NPC「城下町案内人」に話しかけ、メニュー[他の城下町に移動]-[城下町番号で移動]にて城下町番号を入力することで、対応する城下町に入場することができる。
見聞交流箱 †
2012.11.14追加
「見聞交流箱」を利用して、「見聞片」を獲得したり城ともと交換したりできます。
「見聞片」は「見聞録の断片」です。「名所」ごとに決まった数の見聞片を集めると、その「名所の見聞録」を獲得できます。
「見聞交流箱」はNPC「城主補佐」のそばにあります。
見聞交流箱の前でアクションを起こすと、実時間で1日に1回、「見聞片」を獲得できます。
欲しい見聞片を入手しやすくなる[見聞片を依頼]や城ともが持っている見聞片を検索できる[見聞片検索]なども実行できます。
また、「城ともの城下町の見聞交流箱」では、「自分が複数所持している見聞片」と、「城ともが持つ見聞片」とを交換できます。
- 見聞片回収
1日1回、《見聞片》を回収できる。
依頼すると、その《見聞片》が出やすくなる。
- 見聞片の取出/格納
- 一括処理
- 見聞録受取
見聞片を集め終わった《見聞録》を受け取ることができる。
見聞片を集め終わっている時のみコマンドが出現。
初回受け取り時に倉庫枠+1ボーナス有り。
- 見聞片を確認
自分が所持している見聞片を確認できる。
- 見聞片を依頼
見聞片回収の為の依頼。
依頼すると、その見聞片が出やすくなる。
依頼は排他で1種のみ可能。
最初は3つしか選べないがそのうち2つを完成させると次の3つが選択できるようになる。
評点で購入する場合にもこの選択によって偏りが生じる。
- 見聞片検索
城ともの見聞交流箱に入っている見聞片を検索できる。
- 交流履歴
- 説明
手に入れた《見聞片》はパズルを構成するピースです。
名所が描かれた絵があり、これが複数の《見聞片》から成るパズルになっています。
《見聞片》を集めていくと絵ができていき、絵を完成させるとそこに描かれている名所の《見聞録》を獲得できるという仕組みです。
名所には主に2つの獲得方法があり、それぞれで獲得できる名所は異なります。
・《見聞片》(けんぶんへん)を集め、名所の絵を完成させて名所の「見聞録」を獲得する。
・《古びた巻物》から獲得できることがある。(「古びた巻物」を使用すると、一定確率で名所の「見聞録」が手に入ります。)
備考 †
→ このページ(城下町)のトップに戻る。
その他(クライアントパッチ内容) †
- 2012.03.07クライアントパッチ内容(2013/2/27追記):
・「城下町」を追加しました
「城下町」は、各勢力の本拠地および堺の入口付近にいるNPC「城下町案内人」より作成および、入場できます
「城下町」はひとつのGAMECITY市民IDにつき、ひとつ持つことができます
「城下町」を育成することで利用できるようになる「城下町評点城下町/城下町評点?」はアカウントで共有です
※自分の「城下町」を利用するためには、『鳳凰の章』アカウントが必要です
また、同一市民ID内に城下町を所有するアカウントがある場合は、アカウントの種類に関係なく利用できます
※自分の「城下町」を持っている場合は、アカウントの種類に関係なく他人の城下町に入場できます
- 2012.04.18:クライアントパッチ内容
<機能追加>
以下の機能を追加しました。~
・城下町に「城下町番号」を追加しました
NPC「城下町案内人」に話しかけ、メニュー[他の城下町に移動]-[城下町番号で移動]にて城下町番号を入力することで、対応する城下町に入場することができます
自分の城下町番号は、NPC「城主補佐」に話しかけ、メニュー[城下町番号を聞く]を選択することで表示できます
※「城主補佐」のメニュー[説明]-[城下町番号について]を選択することで、「城下町番号」の説明が表示されます
- 2013.07.10クライアントパッチ内容(7/15追記):
・城下町において、以下のコマンドを最大5日分までまとめて行えるようにしました
・徴収
・城下町手形/家臣団手形の納入
・城下町評点の獲得
→ このページ(城下町)のトップに戻る。
関連項目 †
コメント †