【勇士の章】 鳥獣商 お供の訓練(訓練爺) きび団子 犬 猫 虎 熊猫(パンダ) 人鳥(ペンギン) 妖狐 獣亀 竜 霊鳥 お供早見表 随伴NPC
ペット(武家屋敷用)
お供システム †
2017年8月2日実装
概要 †
- 勇士の章の「8月アップデート」で実装されたシステム。(2017.08.02)
様々な動物がプレイヤーキャラクターの「お供(ペット)」として、冒険時から戦闘まで付き従ってくれる。
ただし、お供を連れていけない場所もあり、そうした場所に入ると、お供は自動的に帰還します。
お供に技能を覚えさせ、戦闘に参加させて共に戦うことで成長させられます。訓練でさらに能力を鍛えることもできます。
また、家臣同様に「絆」を結ぶことでPCの能力をアップさせることができる。
お供はPC(プレイヤーキャラクター)ごとに所有(13枠)することができる。
従来の武家屋敷に配置されているペットをお供にすることはできません。
- 対人戦ではお供が戦闘に参加しません。
- 徒党マッチングで入場したダンジョンではお供は随伴できません。
入手・別れる †
- 1.アイテム種類が「きび団子」となっているアイテム「きび団子」、「〇〇用団子」などを使用する。
- 2.メニューから[お供を新たに呼び出す]を選びます。
- 3.お供のステータス・見た目を確認します。
- 4.お供の名前(6文字以内)を設定して、お供を新たに呼び出すことで、お供(ペット)1匹を連れ歩けるようになる。
- お供の名前は後から変更できません。
- 同時に仲間にできるお供は12匹(2019.04.24 UD) → お供を仲間にできる枠の数が12枠→13枠に変更されました(2019.08.07のクライアントパッチにて)。
初回鳥獣商から、等級壱の「犬」又は「猫」を1匹入手可能。
- 課題(お供を育ててみよう)よりお供箱(お供出会箱・壱・弐又は参など?)を1つ入手可能。
- きび団子又は〇〇用団子は、もののふ集印帳などの一部報酬や、イベント・キャンペーン等で入手可能。
- お供の等級壱用である「猫用団子・壱」、「犬用団子・壱」、「虎用団子・壱」、「熊猫用団子・壱」、「人鳥用団子・壱」、「妖狐用団子・壱」、「獣亀用団子・壱」、「黒竜用団子・壱」、「黄竜用団子・壱」、「蒼竜用団子・壱」については、2019.7.17にリニューアルされたもののふ集印帳の15日目で入手できる「お供選択袋・九」から、1種選択して取り出せるようになった。なお、現在(2020.07.15〜)は、もののふ集印帳の8日目の「お供選択袋・拾」で「霊鳥用団子・壱」が新規に追加されています。
- 信長コインの交換品から入手可能。
- お供を連れた状態でNPC鳥獣商に話しかけると別れることができる。
- 一度別れたお供は二度と再雇用できないので注意。
- 別れたお供の等級に応じてお供成長薬を入手。
- 但し、別れるお供に使用していた分のお供成長薬の回収は出来ない。
例:お供成長薬を2個使用していたお供と別れても、入手するお供成長薬は1個のみ。(=使用していた分(2個)は消失)
お供となる動物 †
- 入手できるお供種族は「犬」、「猫」、「虎」、「熊猫」、「人鳥」、「妖狐」、「獣亀」、「竜」、「霊鳥」の9種です。
- 《舞犬》、《舞猫》、《舞虎》、《紫色熊猫》、《桃色人鳥》、《魔祭熊猫》、《魔祭人鳥》、《天楼人鳥》、《貴族妖狐》、《侍竜》といった特別な色・装備のお供を仲間にできる場合がある。
- お供(〇〇用団子)各種に1〜4の等級が存在し、等級により基本能力とレベル上限が変わる。
- さらに等級3以上では特別な衣接頭辞のきび団子が出現することがあり、技能が変化した特殊なお供を召し出すことができる。
- 犬
- 強い忠誠心を持ち、主人となるプレイヤーキャラクターを強化しつつ戦う。
- 猫
- 持ち前の賢さで敵を翻弄し、対象を弱体化するなどのサポートをする。
- 虎
- 類まれなる力で、敵を打ち倒す。特にクリティカルヒット時の威力は絶大。
- パンダ(熊猫)
- 味方の補助に優れ、強力な回復技を持っている。
- ペンギン(人鳥)
- 黒く光る強固なくちばしは結界などをものともせず敵を打ち砕く。
- 妖狐
- 攻撃に特化した能力となっており、妖狐の放つ全体術攻撃はとても強力です。
- 獣亀
- 敵を攻撃しつつ、主人への近接攻撃をかばうという特殊な技を持っています。
- 竜
- 腕力・魅力に優れた「黒竜(こくりゅう)」、耐久力・魅力に長けた「黄竜(おうりゅう)」、知力・魅力が高い「蒼竜(そうりゅう)」
いずれも強力な固定ダメージを与える単体攻撃技能を持ちます。
- 霊鳥
- 神々しい外見と強力な間接物理攻撃の技能を持ち、魅力と耐久に優れています。
お供の満腹度 †
- お供には満腹度があり、与えるお供漢方やお供おやつ1個につき、満腹度が1上昇する。満腹度の最大は50。
- 1日(実時間)に満腹度が10ずつ減少する。(満腹度が50の状態で5日間(実時間)食事系アイテムを与えない場合、お供の満腹度は0(ゼロ)になります。)
※満腹度がマイナスになることはありません。
成長 †
お供は経験値を獲得することで、Lvが上がり成長していきます。
また、Lvが上がったお供(ペット)は訓練ができるようになり、追加で能力を鍛えられます。
お供レベル †
- 経験値を一定値まで貯めるとレベルが上がる。
- お供を連れた状態で戦闘に勝利することでお供は経験値が得られる。
- また、お供漢方を与えることでも経験値が得られる。
- レベル上限はお供の等級によって決まっている。
- お供成長薬を使用することでレベル上限を上げることができ、レベル上限が10上がると等級が1上がる。
- 現在のレベル上限は59
- お供を連れ一定回数戦闘を行うと練度が1段階上がり、お供のステータスがアップする。
練度名称 | 次の練度までの戦闘数 | 戦闘総数 |
新参 | 10 | 0-9 |
新進 | 15 | 10-24 |
新鋭 | 20 | 25-44 |
腕利 | 25 | 45-69 |
敏腕 | 30 | 70-99 |
剛腕 | 45 | 100-144 |
巧手 | 60 | 145-204 |
名手 | 85 | 205-289 |
手練 | 110 | 290-399 |
練熟 | 150 | 400-549 |
円熟 | 200 | 550-749 |
熟達 | 270 | 750-1019 |
俊才 | 360 | 1020-1379 |
英才 | 500 | 1380-1879 |
逸才 | 670 | 1880-2549 |
達者 | 900 | 2550-3449 |
進達 | 1200 | 3450-4649 |
達士 | 1650 | 4650-6299 |
勇豪 | 2200 | 6300-8499 |
俊豪 | 3300 | 8500-11799 |
豪傑 | ---- | 11800- |
訓練 †
- レベルが2上がるごとに訓練を1回行うことができる。
- 訓練は、鳥獣商の隣りにいるNPC《訓練爺》より行うことができ、追加で能力を鍛えることができる。
- 訓練はやり直し
不可でありが容易ではない、さらに訓練手伝いに選んだお供のステータスにより効果が変動するため、いきなり本命のお供を育て始めると不利になることに注意が必要。
- 「お供初心書」又は「お供初心訓練書」により訓練のやり直しが可能。
随伴・共闘 †
- 移動中にプレイヤーの後ろをついてくるほか、戦闘中に助けに入ってくることがある(徒党員としては戦闘に参加しない)。
- 戦闘中、飼い主が魅了されると、徒党員を攻撃する。
- 戦闘中、飼い主が「行動不能状態」になると、お供の行動もキャンセルされる。(お供の行動は「行動順バー」から消える。)
友好度 †
- お供には16段階の友好度が存在し、主人になついていると戦闘中に助けに入ってくることがある。
- 《高》精忠無二>以心伝心>敬愛>親愛>信頼>敬意>友好>好意>興味>普通>不安>不服>不満>反発>険悪>犬猿の仲《低》
- 友好度はお供おやつを与えることで上昇する。
- お供の友好度が「不安」以下の状態だと、お供漢方を与えられない。
- おやつや漢方などの食事系アイテムを与えてから5日間は友好度が下がりにくい。
- 友好度が高いほど戦闘で助けてくれる確率が上がり、戦闘後により多くの経験値を獲得できる。
技能の設定 †
- お供は技能を使用して戦闘の手助けをしてくれます。
- お供の技能は、お供のLvが上がると、様々なものを習得します。
- お供の覚える技能には大きく2つの種類があります。
- 戦闘専用技能……戦闘中にお供が使用する技能。
- 自動発動技能……設定すると常時発動状態となる技能。
- お供1体につき、3つまで技能を設定可能。
- 行動系技能は技能枠の1枠目にのみ設定できる。
- 技能で上昇したステータスも、お供の絆に影響する。
- 技能詳細はお供となる動物の詳細ページより。
犬 猫 虎 パンダ(熊猫) ペンギン(人鳥) 妖狐 獣亀 竜 霊鳥
お供の絆 †
- お供と絆を結ぶと、お供のステータスの1/10がプレイヤーの能力として加算される。
- どのお供と絆を結んだかは確認メニューがないため注意。
- お供の絆でのステータス上昇はステータスキャップ(赤帯)の制限を受けない。
備考 †
- ほとんどのきび団子は「お供○○箱」を空けて手に入れることになる。
- 等級2以下のお供は無料でも手に入る可能性がある「お供初心箱」から入手できるが、等級3以上のお供は各種イベントや信長コインで購入できる「お供中級箱」以上が必要。
- お供成長薬を10個集めて上位の成長薬に変換することでレベル上限を上げていく方法も理論的には可能だが、必要個数が多いため、非現実的である。
例として、等級1のお供を等級4まで育てるためには、各種団子・壱(「お供入門箱・壱」より19%の確率で入手)の場合、1110個も必要となる。
- お供の行動が再行動の技能と入れ替わってしまうバグが存在する。
関連キャンペーン †
関連イベント †
その他 †
- 2017年8月2日(8月アップデートにて「お供システム」実装):https://www.gamecity.ne.jp/nol/topics_cms/updateinfo/9924.html
- 2017.08.30:「お供育成応援キャンペーン」(9月13日まで)
これまで4匹まで仲間にできたお供が、さらにもう1匹仲間にできるようになります。
※お供を仲間にできる数はキャンペーン終了後も継続します。
- 新しい装備や色の「お供」を追加しました。〔騎士犬・魔女猫・黒い虎〕(2017.12.13)
- お供を仲間にできる枠の数を5枠→8枠に変更しました。(2018.03.14)
- 新装備のお供、中華熊猫(パンダ)と王冠人鳥(ペンギン)を追加しました。(2018.05.02)
- お供の主人が標的ランダム化状態となった際、お供も標的ランダム化状態になっていたのを修正(2018.06.20)
- 新装備のお供として、忍犬、忍猫、忍虎を追加(2018.08.09)
- 新装備のお供として、魔祭熊猫(パンダ)と魔祭人鳥(ペンギン)を追加しました。(2018.10.24)
- お供を仲間にできる枠の数を8枠→10枠に変更しました。(2018.10.24)
- 信長コイン交換品に期間限定で新しく登場する《お供出会箱・七》から、確率で、新しいお供「妖狐(ようこ)」、「獣亀(じゅうき)」が登場(2018.11.28)
- 信長コイン交換品に期間限定で新しく登場する《お供出会箱・八》から、確率で、お供「王家妖狐」、「鉄甲獣亀」が登場(2019.03.27)
- 空飛ぶ翼を持った南蛮風の「竜(りゅう)」が新たにお供として登場。信長コイン交換品に期間限定で新たに登場する《お供出会箱・九》から、確率で、新しいお供「竜」種族の「黒竜」「黄竜」「蒼竜」が登場(2019.04.24)
- お供を仲間にできる枠の数を10枠→12枠に変更しました。(2019.04.24)
- NPC《鳥獣商》メニューの[きび団子を成長薬(スタック可能)に変換]-[成長薬箱を貰う]から、各種「竜成長薬」を収納できるアイテム《お供成長薬箱・参》を入手できるようにしました。(2019.04.24)
- 神々しい外見と強力な間接物理攻撃の技能を持つ「霊鳥(れいちょう)」と、焙烙玉を背負った「宝楽霊鳥(ほうらくれいちょう)」が新たにお供として登場(2019.08.07)
- NPC《鳥獣商》メニューの[きび団子を成長薬(スタック可能)に変換]-[成長薬箱を貰う]から入手できるアイテム《お供成長薬箱・参》に、各種「霊鳥成長薬」を収納できるようにしました。(2019.08.07)
- 仲間にできるお供の枠の数が12枠→13枠に変更されました。(2019.08.07)
- お供「装甲竜」を追加しました。(2019.12.04)
→ このページのトップ(お供)に戻る。
関連項目 †
お供の訓練 戦闘練度
鳥獣商
お供成長薬
きび団子
お供入門箱・壱
お供出会箱・壱
コメント †