難易度 | クエスト名 | Lv制限 | 場所 | 領国銀 (初回/基本) | 支給品 | 内容 | 備考 |
---|
1 | 巡察 | 30↑ | - | 15/3 | - | 領内の村長から納税報告を受ける。 | 1ヵ所のみでよい。 |
薬調達 (滅亡時のみ発生) | 30↑ | - | - | 復興戦に備え、甲賀の薬売りから 薬(クエストアイテム「薬の納品書」)を調達する。 | 滅亡時のみ発生。達成する事で城蔵の物資が増加 NPCの位置は各国の地図を参照のこと |
2 | 定例報告 | 30↑ | - | 15/3 | - | 領内の関所から定例報告を受ける。 | |
援軍要請 (滅亡時のみ発生) | 30↑ | - | - | 復興戦に備え、同盟国の軍奉行に援軍要請の書簡を届ける。 | 滅亡時のみ発生。達成する事で城蔵の物資が増加 依頼受諾時が滅亡直後などで同盟国が無い場合 達成不可能。その場合は評定衆補佐の機能 「依頼を飛ばす」を使うといい |
3 | 害虫駆除 | 30↑ | - | 15/3 | - | 害虫駆除のため越後/美濃の田に あせび製殺虫剤を10個届ける。 | 発生国:越後、美濃 田圃に入り観察 |
港修繕 | 30↑ | - | 探索羅針盤 | 丈夫な木材を3個入手し、港に運ぶ。 | 発生国:駿河、尾張、越前、摂津和泉 桟橋を観察で達成 |
森林保護 | 30↑ | - | 植林のためヒノキの母樹林から 種を10個取ってくる。 | 発生国:加賀、山城、紀伊、相模、三河、伊賀、 陸奥、真田庄 |
湖藻刈り | 30↑ | - | 山中湖/琵琶湖周辺の藻を10個刈り取り、 美化に努める。 | 発生国:甲斐、近江 |
山伏の秘法 (滅亡時のみ発生) | 30↑ | - | - | 山伏から諜報活動の極意を入手し、評定衆補佐に報告する。 | 滅亡時、天下分け目の決戦の期間のみ発生。 達成する事で城蔵の物資が増加。 NPCの位置は各国の地図を参照のこと |
4 | 和紙増産 | 30↑ | - | 15/3 | 探索羅針盤 | 美濃で、美濃和紙の材料となる 「美濃雁皮」と「美濃楮」を入手し、 評定衆補佐に届ける。 | 発生国:美濃 |
紙業支援 | 30↑ | - | 越前で、越前和紙の材料となる 「トロロアオイ」と「越前楮」を集め、 評定衆補佐に届ける。 | 発生国:越前 |
染料収集 | 30↑ | - | 加賀で、梅染の材料となる 「梅の樹皮」と「上質な石灰石」を集め、 評定衆補佐に届ける。 | 発生国:加賀 |
茶畑開拓 | 30↑ | - | 山城で茶の栽培に適した土地を 二ヶ所見つけ、評定衆補佐に報告する。 | 発生国:山城 |
陶材発掘 | 30↑ | - | 尾張で、瀬戸焼の材料となる 「千倉長石」と「風化長石」を集め、 評定衆補佐に報告する。 | 発生国:尾張 尾さき狐周辺の岩肌(千倉) 田園の南端の斜面(風化) |
陶土発掘 | 30↑ | - | 伊賀で、伊賀焼の材料となる「伊賀木節粘土」と 「伊賀蛙目粘土」を集め、評定衆補佐に報告する。 | 発生国:伊賀 |
兵糧確保 | 30↑ | - | 兵糧用の干し鰹を確保するため 駿河鰹と香木の枝の束を集め、 評定衆補佐に届ける。 | 発生国:駿河 |
金鉱発見 | 30↑ | - | 発生国で戦費調達?のため、 金鉱を二ヶ所見つけて評定衆補佐に報告する。 | 発生国:甲斐、摂津和泉 |
綿花増産 | 30↑ | - | 三河で綿花畑に適した土地を 二ヶ所見つけ、評定衆補佐に報告する。 | 発生国:三河 |
城補強 | 30↑ | - | 相模で、城の補強に最適な 石材と木材を探し、評定衆補佐の元に持ち帰る。 | 発生国:相模 |
蜜柑増産 | 30↑ | - | 紀伊で蜜柑畑に適した土地を 二ヶ所見つけ、評定衆補佐に報告する。 | 発生国:紀伊 |
新田開拓 | 20↑ | - | 越後で新田開発に適した土地を 二ヶ所見つけ、評定衆補佐に報告する。 | 発生国:越後 |
放牧地探索 | 20↑ | - | 陸奥で夏に軍用馬の放牧に適した土地を 二ヶ所見つけ、評定衆補佐に報告する。 | 発生国:陸奥 |
城増築 | 20↑ | - | 上田城の増築のため、柱石に適した大きな石を 2つ見つけ、評定衆補佐に報告する。 | 発生国:真田庄 |
火縄銃注文 (滅亡時のみ発生) | 30↑ | - | 火縄銃注文書 | お家再興に向け、堺商人街の 今井宗久に火縄銃を注文する。 | 滅亡時のみ発生。達成する事で城蔵の物資が増加 |
5 | 伊勢参り | 30↑ | - | 15/3 | - | 伊勢神宮を、外宮、内宮の順に参拝する。 | 場所は名所録を参照 |
名湯巡り | 30↑ | - | - | 林羅山による三名湯を巡り、湯を持ち帰る |
名鐘巡り | 30↑ | - | - | 三大名鐘を「音」「姿」「銘」の順に巡り 戦勝祈願の鐘を打つ |
蛍狩り | 30↑ | - | - | 尾張、大和、紀伊の蛍を捕獲し 評定役補佐に届ける。 |
桜献上 | 30↑ | - | - | 武蔵、甲斐、駿河の桜を取得し 評定役補佐に届ける。 |
戦勝祈願 (滅亡時のみ発生) | 30↑ | - | - | 山城の「石清水八幡宮」でお家再興戦に向け、 戦勝祈願をする。 | 滅亡時のみ発生。達成により城蔵の物資増加 場所は名所録を参照のこと 発生国:摂津和泉 |
|
1 | 島津家親善大使 | 50↑ | - | 30/6 | - | 鹿児島城の島津義久に 価値の高い自国の名産品を届ける。 | 美濃なら鮎の塩焼き等 |
龍造寺家親善大使 | 50↑ | - | - | 佐賀城の龍造寺隆信に 自国の銘酒を届ける。 | 銘酒は自力で調達 |
大友家親善大使 | 50↑ | - | - | 府内城の大友宗麟に 自国の銘菓を届ける。 | 銘菓がない場合は珍味 相模なら塩辛等 |
南蛮菓子献上 | 50↑ | - | - | 珍しい南蛮の菓子を調達し、評定衆補佐に届ける。 | 滅亡時、天下分け目の決戦の期間のみ発生 南蛮町のビセンテの店にあるボーロ等。 達成する事で城蔵の物資が増加 |
2 | 大師への使い | 50↑ | - | 30/6 | 大師への書簡 | 比叡山の彪大師に書簡を届ける。 | |
裏堺衆への使い | 50↑ | - | 裏堺衆への書簡 | 裏堺の呑気な裏堺衆に書簡を届ける。 | 帰還アイテム砕けた黒水晶が無くても 帰還できるようになった |
御岳屋へのつかい | 50↑ | - | 兵糧注文書 | 昇仙峡の御岳屋に兵糧の注文書を届ける。 | |
3 | 海の幸納入 | 50↑ | - | 30/6 | - | 海賊町の茶店主に、賊や魔物を倒すと 入手できる珍しい海の幸を届ける。 雪鱒など。 | 腰袋に入れておくと勝手に食べず、 入れたままでも達成可能。 滅亡時にも発生。その場合は達成によって 城蔵の物資増加 |
山の幸納入 | 50↑ | - | - | 山賊町の茶店主に、賊や魔物を倒すと 入手できる珍しい山の幸を届ける。 すっぱい梅干しなど。 |
4 | 千引の石洞穴の蛍 | 50↑ | 千引の石洞穴 | 30/6 | 帰還の笛 隠形の衣 精巧な羅針盤 | 千引の石洞穴の大岩の周辺に 生息する蛍をつかまえる。 | 早馬あり 若雷附近(真後ろ) |
浜名湖の水晶 | 50↑ | 浜名湖底洞穴 | 浜名湖底洞穴の湖底に沈む水晶を持ち帰る。 | 早馬あり 堕天女付近 |
東尋坊の岩石 | 50↑ | 東尋坊洞穴 | 東尋坊洞穴にある祠の周辺の 岩石のかけらを持ち帰る。 | 早馬あり 東尋坊の怨霊の真後ろ (青龍の逆方面) |
叢雲堂調査 | 50↑ | 比叡山叢雲堂 | 比叡山叢雲堂から遺跡調査書?を持ち帰る。 | 早馬あり 鳴雷後ろの部屋 |
5 | 地獄の溶岩めぐり | 50↑ | 地獄谷 | 30/6 | 地獄谷から冷えた溶岩を持ち帰る。 | 早馬あり 奥、朱雀と入口の分かれ道、 入り口方面の段差1段目 |
佐渡の金塊 | 50↑ | 佐渡金山 | 佐渡金山から佐渡の金塊?を持ち帰る。 | 早馬ありだが上杉所属で滅亡時だと馬が使えなくなる 大金塊付近 |
富士の霊水 | 50↑ | 富士地下洞穴 | 富士地下洞穴の奥から「霊水」を持ち帰る。 | 早馬あり ドクロ使い〜土雷の間にある水辺 |