薬師
昇進試験 侍昇進試験 僧昇進試験 神職昇進試験 陰陽師昇進試験 忍者昇進試験 鍛冶屋昇進試験 薬師昇進試験 傾奇者昇進試験

薬師昇進試験

与力(勲功1800)

「○」○の付く国に行けといわれる。行った先の城下で《修験者》に会い、採取器具(修験者の採集道具)をもらう。
もらった採取器具(修験者の採集道具)を使用して信濃の諏訪湖付近から《鬼葉蘭の根》を採集してくる。
おいかけ小鬼に注意!)

鬼葉蘭の根》を手に入れた後、本国の城下町に戻り、《本草学者》に報告する。
本国の寄合所(《薬座頭》)に、試練を達成したことを報告する。

一口メモ
「ず」のつく国に行けと言われた時に摂津和泉(せっついずみ)のほかに上野(こうずけ)があります。
(うえのと読んでいる方が少々いるようです)

※ご参考 越後(えちご) 上野(こうずけ) 武蔵(むさし) 相模(さがみ) 駿河(するが) 遠江(とおとうみ) 三河(みかわ) 信濃(しなの) 越中(えっちゅう) 加賀(かが) 越前(えちぜん) 美濃(みの) 尾張(おわり) 近江(おうみ) 伊勢(いせ) 伊賀(いが) 山城(やましろ) 大和(やまと) 摂津和泉(せっついずみ) 紀伊(きい)

侍大将(勲功3500)

「侍大将」昇進の見返りとして、《侍医》が要求する《鬼熊の肝》を手に入れる。

  • 鬼熊の肝》は、信濃武蔵などの鬼熊鬼小熊が落とす。
  • 高レベルのものほどドロップ率が高い。(一番高いのは武蔵鬼熊
    鬼熊の肝》を手に入れた後、本国の城下町に戻り、《本草学者》に報告する。
    本国の寄合所(《薬座頭》)に、試練を達成したことを報告する。

目付(勲功6500)

(以下参考:稼業医者

推奨
稼業
レベル
名前価値生産数原価N売却材料備考
10火炎丸24硫黄:5 牛黄:4 ジャコウ:1油屋常琢の店商人街):3貫500文
10風刃丸24雷鳥の羽:5 牛黄:4 ジャコウ:1油屋常琢の店商人街):3貫500文
10冷命丸24牛黄:4 ジャコウ:1 天草:5油屋常琢の店商人街):3貫500文
10雷鳴丸24スズラン:5 牛黄:4 ジャコウ:1油屋常琢の店商人街):3貫500文


推奨
稼業
レベル
名前価値生産数原価N売却材料備考
10奪命丸24竹似草:1 牛黄:5 ジャコウ:1 弟切草:5
10脱力丸24ハンミョウの粉:1 牛黄:5 ジャコウ:1 熊胆:5
10技応丸24千振:5 牛黄:2 ジャコウ:5 桂皮:6油屋常琢の店商人街):10貫
10英明丸24牛黄:5 ジャコウ:1 白檀:1 竜胆:2 麻黄:2
10万均丸24フクジュ草:6 牛黄:6 ジャコウ:2 人参:8


要求されたすべての薬、毒薬を手に入れたら、本国の《薬座》に戻り、《本草学者》に手渡す。
本国の寄合所(《薬座頭》)に、試練を達成したことを報告する。

奉行(勲功12000)

《本草学者》に話しかけると《侍医の巾着袋》をもらえる。
富士地下洞穴の「骨」の落ちている場所で《侍医の巾着袋》を使い、反応した物を持ち帰る。
骨の落ちている場所は、1回目の首武者を抜けた先の通路。
落ちている頭蓋骨を調べると、《富士の頭蓋骨》が手に入る。
隠形の術隠形薬・改(N見破り不可)を使用すれば簡単に到着できる。

町に戻り、《富士の頭蓋骨》を《本草学者》に渡すと、ゲーム時間で1日(実1時間)待ってくれといわれるので、待ったのち再度、話しかける。
その後、再び富士地下洞穴へ行き、鳥居を調べる。
出現した護坊童鬼(42x1の餓鬼系の敵)を倒し、得られたアイテム《開封符》で再度鳥居を調べて《古びた漢書》を入手。それを《本草学者》に渡すと完了。
徒党での攻略可能。

侍医の巾着袋を捨てて再度もらう場合、名声が50下がる

備考

  • 2013.11.13:クライアントパッチ内容(2013/11/27 14:30追記)
    ・昇進について、以下の変更を行いました
    ・昇進クエストアイテム戦闘後のドロップ率を上げました
    昇進クエストの内容を変更しました
    ※恩賞奉行の検分の廃止に伴い、恩賞奉行の検分が条件となっているものに関して、手柄に変更しました

情報募集中

  • 侍大将試験の『鬼熊の肝』ですが、甲斐の昇仙峡にいる熊から出ました。自分と知人で2回やったのですが、2回とも一度の挑戦でクリアになりました。覇王鯖ですが狩られている事が少ないのでお薦めです。 -- 2005-10-06 (木) 10:52:30
  • ↑すいません、自分の時と知人の時の2回でいずれもアタッカーさんについてきてもらいました。攻撃が痛いので治身丹お忘れなく〜 -- 2005-10-06 (木) 10:55:04
  • 烈風鯖の信濃の小鬼熊(LV22)で一発で出ました。強壮丹5種飲んで、攻防付与つければ楽に倒せます。 -- 2005-10-06 (木) 16:49:31
  • 武蔵には鬼熊がたくさん居るのでお勧めです -- 2005-10-06 (木) 16:53:53
  • 将星鯖の信濃の鬼小熊(Lv23)で出ました。丹と各付与、呪霧壱でいけました。 -- 日々勉強の薬師? 2005-12-06 (火) 10:55:25
  • 侍医の巾着袋を捨てて再度もらう場合、名声が50下がります。 -- 2006-02-18 (土) 23:16:53
  • 与力試験の諏訪湖付近とは具体的にどのあたりでしょうか? -- 越後薬師? 2006-03-03 (金) 03:09:52
  • 信濃の諏訪湖ですが、道沿いに探していけば見つかりますが、おいかけ小鬼にはお気をつけて^^ -- 2006-03-03 (金) 12:13:49
  • なかなかみつけられません.疲れ果てました.具体的にはどのへんでしょう? -- 越後薬師? 2006-03-10 (金) 23:43:32
  • 数時間の苦闘の末ようやく見つけました^^ -- 越後薬師? 2006-03-11 (土) 02:31:20
  • 与力試験の諏訪湖は湖の北東、地図で言うと「るーへ」(□マス)の左上辺りで取れました。ランダムじゃなければずっとここなのかな? -- くぅ? 2006-07-02 (日) 17:49:15
  • るーへの湖半ではなく、道はさんで山?のほうで出ました^^ -- たけぞう? 2006-08-15 (火) 20:27:19
  • 与力の薬は、ランダムみたいですね。 -- ななし侍さん? 2006-08-20 (日) 11:09:40
  • 奉行試験、ソロでもクリア可能です。護坊童鬼は禁呪>言霊と防御付与してからの冷命丹投げで倒せました。 -- 覇王薬師? 2007-02-27 (火) 05:29:46
  • 奉行試験はクエスト場所まで進むのが面倒でした。下手に少人数徒党でいくよりは、ソロで強行隊列を誰かに借りて、隠形薬を使ったほうが、クエスト場所2カ所へ行くのは簡単でした。社での戦闘は、技能と丹を準備しておけば、ソロでも問題なし(Lv46医術薬師(クエスト達成時))。 -- ひいらぎ? 2007-08-24 (金) 03:51:48
  • 他職の昇進クエストでダンジョンに潜るときもそうだったのですが、霊視持ちNPCは強行で振り切り、そうでないNPCは隠形薬でごまかす、という要領です。(^^; -- ひいらぎ? 2007-08-24 (金) 03:54:51
  • 与力→信濃(るーへ)湖の道路わきで -- m子? 2007-12-03 (月) 04:24:42
  • 家臣と助っ人付けて行け楽勝ですねw -- w? 2012-07-01 (日) 15:23:06
  • 与力試験ですが「み」の付く国と言われ行ったのですが「別の修験者だ」みたいな事言われました・・二人居るんですか? -- 2012-07-11 (水) 15:16:05
  • 近江です^↑^ -- 2012-07-11 (水) 15:16:57
  • 近江がハズレだっただけです。他の国行ってみましょう。 -- 2012-07-11 (水) 15:42:01
  • 与力-「越」の付く国に行けといわれる。行った先の城下で修験者に会い-->春日山,寺廟 -- 2013-02-06 (水) 09:40:23
  • 与力試験で「い」…5ヶ国のうち4国×、残る1つは敵視(汗 -- 旅薬師? 2013-08-21 (水) 17:56:00
  • 与力→信濃(るーへ)座標の左上部分。前コメにあるように、湖に接した道路わき -- 2013-08-27 (火) 19:43:22
  • ↑↑無印時代じゃあるまいし、敵国でも隠れるなり変装するなり城の中じゃなきゃどの職のソロでもなんとでもなる -- 2013-10-13 (日) 03:44:25
  • 修験者ってどのあたりにいるのですか? -- わたなべ? 2014-01-11 (土) 12:15:54
  • 城下ってどこですか? -- 薬師 2014-01-11 (土) 12:18:30
  • ↑↑町によって修験者の歩いてる場所は違います。気合で探すべし。↑城下って城下町のことじゃないですか?例えば越後なら春日山とかです。 -- 2015-05-08 (金) 18:22:57
  • 与力の昇進試験で「い」のつく国に行けと言われたんですが、紀伊に修験者いませんよね?伊勢は長島以外に海賊街もあるが海賊街に修験者はいない。摂津和泉は堺もあるが堺に修験者はいない。 -- 2015-10-25 (日) 20:58:21
  • ↑伊賀が抜けてるってオチではあらっしゃいませんか? -- 2015-12-26 (土) 13:59:06
  • かい=甲斐 -- 2015-12-26 (土) 14:33:49
  • 武蔵の鬼熊の場所は、ぬーチです。LV36の4体です。 -- 2017-05-05 (金) 19:27:30
  • 尾張の修験者はお寺の中 -- 2023-03-06 (月) 06:24:42
  • 近江の修験者はお寺の前を通る -- 2023-03-06 (月) 06:25:22